親の疲労(苦労)と子供の成長は比例する

新学期が始まってすぐの4月、大体どこの学校でも行われる初めての行事。。。「参観日」!!
今回は上の娘、小学校の授業参観の様子を書こうかと思います。

進級して初めての授業参観は親にとってある意味戦争です。娘の通う学校には2年ごとにクラス替えがあり、娘は今年5年生という事でドンピシャでクラス替えがありました🥶


他の保護者との初顔合わせ・新学級での新しい先生と子供との関わり方などが手に取るように見えてくる新学期初の授業参観、5年間同じ学校に通っている子供たちは見知った顔が多いようで、初めて同じクラスになる子供同士でも何となくで会話して、まるで今までずっと同じクラスであったかのようになじんでいます。(子供の適応力の高さには驚かされます😅)


反対に親はというと「一が肝心」とばかりにみんな張り切っています。
家を出発する前から戦争は始まり、特に母親は派手すぎないようにばっちりメイクして、TPOをわきまえ清楚系な服装。。。私は、仕事へ行く際一切化粧はしません(それはそれでどうかと💧笑)が、授業参観の時はカラーコンタクトを装着し、ばっちりメイクで臨みます‼‼

いざ出陣し、知っている顔を見つけると直ぐに近づき。。。
Aママ「あ~、一緒だったね~迷惑かけると思うけど宜しくね~」
Bママ「そんなことないよ~こっちこそ宜しく~」
Aママ「隣いい?」
Bママ「うん、うん、一緒に見よう!」
ってな感じで今日の自分の立ち位置を見つけます。あまり興味がないたわいのない話にも満面の笑みで合図地を打ち、踏み込みすぎず引きすぎずが肝心です。人口の少ない田舎では、小学校中学校・下手したら高校大学とみんな同じ学校に通ういます、たくさんの保護者と良い関わり合いを持つことは子供のためにも大切だと私は考えます✨

いざ授業参観が始まると、コロナの影響もありソーシャルディスタンスを保ち、少し離れて子供の様子を参観します。学校で黒板に向かい真剣な眼差しを向ける娘を見ていると、大きくなったな~っと成長を感じます。
5年生になって少し難しくなってきた勉強を自分なりに理解しようとしている家では見られない真面目な一面を自分の目で見られる事は本当に幸せだな~と思います🌟

授業参観が終わった後はPTA総会や学級PTA懇談があるのですが、そこでもびっくりしたのが、今年はとにかくソーシャルディスタンスをということでオンラインでのPTA総会を初めて経験しました。
質疑応答は学校の使用するアプリで行い、各クラスのテレビに映し出された議長の話を聞くシステム、移動などもなく総会自体もスムーズに進んでいくのでオンライン総会は結構有効かなと思いました。

こんな感じで授業参観から帰って来ると、いろんな疲れがどっと押し寄せるのです。。(笑)
一方で、今日の感想を聞こうとウキウキしているかわいい娘の顔を見ると疲れも吹き飛んでしまいますね😆
親の栄養リンクは子供の成長かもしれないと思います!!

ご高覧ありがとうございました😃
よかったら、スキ&フォローお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?