見出し画像

新型アウトランダーPHEVで本格アウトドアクッキング。冬の清里高原へ食材現地調達の旅【親子丼】その1構想編

2021年12月モデルチェンジした新型アウトランダーPHEV(5LA-GN0W型)の給電性能を使って、旅先で食材を調達しながら料理をする「アウトランダーキッチン」第1弾!【親子丼編】です。

アウトランダーでしか出来ない事しよう.mp4.00_00_00_00.静止画001

さて、新型アウトランダーとV2Hの生活を紹介しているこちらのnoteですが、PHEVオーナーでV2Hも導入!ってのは2022年現在でもかなりハードルが高いと思います。私も定価で購入しようとは思いませんでしたし、かみさんからOKが出なかったと思います。

常にやりたいことは予算承認から始まります。勝手にアウトランダーPHEVの受注ハンコを押してしまってはいけないのです。まずはプレゼンの場で、いかにアウトランダーPHEVでの生活が素晴らしいかを大蔵省(かあちゃん)に向かってアピールしなきゃいけないのです。

三菱さんは今回のモデルチェンジで日産さんとアライアンスを組みまして、様々なところに日産の資産が投入されています。某日産さんのCMにもあったじゃありませんか

「モノより思い出」

そう、新型のアウトランダーを手に入れると、

「コロナのご時世でもこんな素晴らしい体験ができるんだよ~。」

と、

で、うちのかみさんサーチによると、アウトランダーの使用感について知りたい情報について上位を占めるのが

「7人乗りに本当に大人7人が乗っている様子を知りたい!」

とか

「本当にガソリン使わず電気だけでどこまで使えるのか?」

とか以上に関心があるのが

「アウトランダーの電気を使って料理しているところを見たい!」

のだそうで、それも

アウトランダーでしか出来ない事しよう.mp4.00_00_08_16.静止画002

だそうです。

当然作るのは「あ・な・た」

そうですよね。

でどうせやるなら「ガチの料理」ということで

アウトランダーでしか出来ない事しよう.mp4.00_00_13_29.静止画003

ということになりました。当然何を作る?ということですが、まあ最初に始めるにあたっては、山梨の誇る食材は何?となるとそれは

「水」

でしょ。ということで、道の駅で名水100選の水が自由に汲める

画像4

道の駅はくしゅう

には寄ろうと。そうすると、その道中には

山梨県で1番の米どころの梨北米があって、さらにその中でも美味しいとされるのが南アルプス山麓甲斐駒ヶ岳の伏流水から育てるブランド米の

「武川米」

その武川米の中でもこだわる品種が

画像6

「農林48号」

じゃあこいつを直売所で手に入れて、白州の名水でご飯を炊こう!

と自然な流れで決まるわけです。

さらにせっかくのアウトランダーなんだから、ご飯も

「アウトランダーの電気使って車内で炊こう!」

とアウトランダーの車内についているコンセントは家庭用の100Vが1500Wまで使えるので、電気炊飯器のような調理器具でも車内で使えちゃうのです。

さらに、100Vコンセントが使える乗用車は結構増えていますが、停車中にはエンジンをかけていないとすぐにバッテリーが消費されてしまいます。アウトランダーなら停車中でも、エンジンがかからない設定が出来ますから、

調理中停車中でもアイドリングしません!

車の給電能力を使って、気にせずに電気製品を使えるのはこの車ならでは

ということで、道の駅はくしゅうから1時間くらいでご飯が炊けるので、

1時間県内でメインのおかずを仕入れて調理もしてと考えると・・・

気になる食材が・・・

それは、北杜市高根地区で長年養鶏を行いながら、直売も、さらには飲食店もあり、名物の行列のできる親子丼を出している

「中村農場」さん

画像5

中村農場といえば親子丼なのですが、休日は何組も行列ができる人気メニューなのです。でもこの親子丼、自社生産の鶏肉と卵を使っていますから

「お隣の直売所でも食材は手に入る!」

のです。

休日に並んで親子丼を待つ人々を尻目に、食材を買い込みその場で調理する!(さすがに店の駐車場では顰蹙だと思うが。)

ということで

アウトランダーでしか出来ない事しよう.mp4.00_00_17_11.静止画004

そうなると、メインの米と肉、卵だけじゃなく、素材全部旅先でそろえたくなりますよね。山梨は海が無いので、かつおや昆布だしは手に入りませんがしいたけならあります

ということで調味料や野菜も考えて必要な食材をピックアップ

だし→しいたけ

野菜→たまねぎ

しょうゆ→韮崎市に地元の醸造元

「井筒屋醤油さん」

がありました。ここがよさそうですね。


お酒については→八ヶ岳方面には酒蔵が3つありました。

北杜市白州町台ケ原「山梨銘醸」

北杜市大泉町谷戸「谷櫻酒造」

北杜市高根町箕輪「武の井酒造」

の3つですが、今回は白州の水を使うので、

「山梨銘醸の七賢」さん

画像8

のお酒を使うことに、WEBをみると、こちらでは塩こうじも販売しています。鶏肉の塩こうじ漬け!とか、お肉がふっくら柔らかくなって楽しめそうです。

あとは甘みをつけるのに、みりんか、はちみつがあれば購入しましょう

なんとなく食材のめどがつきましたので、あとはどこで料理するか

眺めがよくて、駐車場が広くて迷惑が掛からず、近くにテーブルもあるところ!

ということで今回は

「県立まきば公園」

の駐車場を使って調理とランチを楽しむことに

それでは

アウトランダーでしか出来ない事しよう.mp4.00_00_25_27.静止画006

このチャレンジの様子は動画で見られます。


続きは、食材調達編で


この記事が参加している募集

#やってみた

37,022件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?