見出し画像

【だからぼくはお金の知識を届けたい #9】なぜ子どもの頃からお金の教育を受けておくことが必要なのか?その理由と学ぶ方法

こんにちは、「自殺者ゼロの生きるに値する社会をつくること」を目的に活動しているカウンセラー・コーチ・作家の水樹ハル@harumizuki423)です。


今回は、「なぜ子どもの頃からお金の教育を受けておくことが必要なのか?その理由を知った上で、「どうやって学べば良いのか」についてお話しきたいと思います。


なんで子どもの頃からお金の教育を受けておいた方が良いと思いますか?

最大の理由としては、子どもの頃のクセ・習慣が社会人になってからも影響するからです。

例えば、習慣というといろいろ種類がありますが、食生活の習慣で考えていきましょう。

マクドナルドの戦略で、「子どもの頃からマクドナルドを食べるようにしておけば、大人になっても食べるようになる」というものを聞いたことはありませんか?

商品を見てみると、ハッピーセットはいろんなキャラクターとコラボしていて子どもが欲しくなるような設計にしていますよね。

この食習慣のように、お金の使い方の習慣もすごく重要だと思いませんか?


子どもの頃に、将来のことを考えて貯金をする習慣がなかったり浪費するクセがあると、社会人になって給料をもらっても同じような使い方をしてしまいやすいんですね。


これはなぜかというと、人の意識の9割以上は無意識(潜在意識)で、普段からのクセ・習慣で「つい・なぜか・なんとなく」のうちにで自分でもよくわからないうちにやれるようになっていくからです。


例えば、通勤・通学。

初日は迷いそうになるとしても、3ヶ月目の通勤・通学で

「ん???なんか今日は道に迷いそうだ・・・!」

なんてならないですよね?


親としても、子どもが小さい頃からにお金との付き合い方をポジティブにしておくことで、「将来困らないようにしてあげたい」とか「チャレンジするときに予算を作りやすいようにしてあげたい」と思うのではないでしょうか。


でも、それをするためには1つ大きな壁があるのです。

それは、日本の学校教育には「金融」の科目が無いということです。


「じゃあ、どんなお金の知識をどうやって学び、子どもへお金の教育をしてあげれば良いのか???」

それをここからお話していきます。



子どもへのお金の教育の仕方を学ぶ方法:視点を海外に移して考えてみる

例えば、アメリカでは、セサミストリートのエルモというキャラクターが子ども向け番組の中で「お金との付き合い方」を説明していたり、お金の教育が行われているんです。

なので、親も金融や人生設計の知識が高く、資産運用で財産を築いて早期リタイヤできる人も多いわけなんですね。


ぼくこうやって話してますが、一緒に「家族の夢や未来を守り切るためのお金の知識勉強会」をしている金山さんの受け売りです。ぼく自身も親からそういうお金の教育を受けていませんでした。

自分自身の進路を選ぶときや公務員を辞めて独立するときは「漠然としたお金の不安」を感じたし、「チャレンジには予算が必要」なのはやはり事実としてあります。


だからこそ、次世代の子どもたちが大人になっていく中でチャレンジしたいことができてくるだろうし、チャレンジの規模が大きくなってくるとその時は予算も大きくなってくる。その時に困らないようにしてあげるためには、まず親・保護者の方々と一緒に「子どもの夢や未来を守りきるためのお金の知識」を一緒に学んで子どもたちに伝えていくこと。

これが今のぼくと金山さんでできることなので、この勉強会を開催しています。



第3回勉強会の動画【テーマ:子どもへのお金の教育】

今回の勉強会のテーマは、ここまで話してきた「子どもへのお金の教育」です。具体的にどんな環境や仕組みづくりをしていけば、子どもはお金との向き合い方がポジティブになっていくのかについて学ぶことができます。

金山家でお子さん2人が具体的に実践されている内容大公開!

興味のある方は、ぜひご覧ください。


「家族・子どもの夢や未来を守り切るためのお金の知識」に興味のある方は、ぜひ勉強会で一緒に学んでいきましょう!過去のアーカイブ動画は全て公開しています!(このプロジェクトの始まり「第1話」)





次回

次回は、大学生300名以上への「お金・人生設計」の授業を終えた金山さんの結果報告! 果たして大学生に「ゴール設定」の重要性やお金の知識の大切さは届いたのか!?

※noteマガジン「月刊水樹ハル」で順次お届けしていきます。



このプロジェクトの始まり(第1話)



note「月刊水樹ハル」で配信しているプロジェクト




▼水樹ハル・金山晃輔の共著書




▼水樹ハルの著書

ここから先は

0字
・公務員を辞めてフリーランスとして生きる上での在り方のお話 ・ライティングや、仏教哲学、心理・脳科学に関するお話 ・人生のゴール「チャレンジを応援しあえる世界の実現」を応援できる ・まだ世には出せない話、ハルの心の中の考えを知れる

ストーリー制作専門のWebライター、カウンセラーとして、「チャレンジを応援しあえる世界」を実現することを目指す、水樹ハルのnoteマガジン…

いただいたサポートは、ありがたく活動費にさせていただきます😃