見出し画像

【生きるに値する社会をつくる #15】なぜ、水樹ハルはInstagramガチり始めるのか?

こんにちは、「生きるに値する社会をつくること」を目的に活動しているカウンセラー・コーチ・作家の水樹ハル@harumizuki423)です。



今回のテーマは、

「なぜ、水樹ハルはInstagramガチり始めるのか?」

です。

画像1



今回も、一緒に

イメージしていただきたいんですけど、、、

いいですか?


あなたは、自分の活動や想いを理解してもらいたいと思いました。
また、同じ志の人とつながりたいなと思って活動の連載ブログを書き始めました。

文字だけだと、忙しい人は時間が取れなくて読めないのではないかと思い、「ながら聴き」できるpodcast(音声配信)もセットで連載を配信するようになりました。

しかし思ってる思っていたよりも読んでもらいにくいし、聞いてもらいにくいことがわかりました。

「なんでなんだろう?」

そこで、あなたはあることに気づきました。
利用しているブログやpodcastのプラットフォームのユーザー数は、InstagramやTwitterに比べてかなり少ないことに気づいたのです。
3000万人以上が利用しているのがSNSです。

どうやって自分の連載ブログや音声配信を聞いてもらいますか?
SNSをやりますよね?



ということで、ぼくはInstagramをガチで始めることにしました。「生きるに値する社会」を実現するためにも重要だからです。


投稿してつながっていただいたりとか、

「この人の活動素敵だなぁ」

と思った方をフォローをさせていただきながらやっていこうと思ったわけです。



今回は、インスタ運用や、メンタル・モチベーションケアに関心のあるあなたに関係するお話になります。



ぼくは、オンラインサロン「自分を知る学校」っていうものを運営してるんです。

そこには、本当に親身にアドバイスをくれるメンバーがいて、その中の先日Podcastの提供もしていただいた池松さんという税理士さんがいます。



税理士なんだけども、人々の夢の実現の前祝いを一緒にやるっていう予祝税理士さんです。


野球の試合で活躍した選手にインタビューしますよね?

あんなノリです。


予祝税理士の池松さんは、相手の人が夢が叶った前提になってもらってその人にヒーローインタビューをします。


「夢を達成されて、今どんな気持ちですか?」

とインタビューをして、相手の未来イメージを具体化させるサービスをやっている方です。


この予祝インタビューを受けた人たちは、次々と活動が前向きになっているんです。ヤバイので、興味がある方は池松さんのnoteをのぞいてみてください。



その発信内容は、「おかゆ」なのか「おこめ」か

ここで話を戻して・・・その、池松さんがぼくの配信活動について、こう言ってくれました。


「ハルさんの連載ブログや音声配信ってお米だよね」


そうきいたぼくは、

「お米?お米ってなんですか?」

と詳しく聞いていくと、池松さんはこう言ってくれましあ。


「自分を知る」とか「哲学」とかっていうテーマになると、普段聞き慣れてないから消化不良を起こしちゃうんじゃないかな


このフィードバックで、読者やリスナー目線になりきれてないところがあってことを自覚しました。まずは、「おかゆ」を出していこう。


なので、次のように考えました。


「みんなが馴染みがあることで、どうしたらいいんだろうって悩んでいるテーマってなんだろう???」



そこで、キーワードになったのが、

・メンタルケア
・モチベーションケア

でした。



「メンタル・モチベーションが上がりません」

という話はすごくお聞きします。これは、ぼくがあなたに豊かにしていただきたい「自分とのお付き合い」でもあります。



「達成したいゴール」を持っているんだけども、メンタルやモチベーションが上がらなくて停滞してしまう・・・

そんなあなたが前に進めるような「おかゆ」を出せていけたらなと思いました。


こういった背景から、インスタのコンセプトを、

「ゴール達成したい人がメンタルモチベーションケアができるアカウント」

にしたんです。


「人々の忙しさ」という課題を乗り越えるために重要なこと

また、「自分を知る学校」のメンバーが言ってくれたのが、

「1番懸念するのは、時間がない人が多いってことだよね」

というお話。


時間がない人が多いから、「ススっ」と理解できるものじゃないと辛い・・・。

時短で伝えるやり方はいろいろあると思うんです。例えば、4コマ漫画にするとか。


とはいえ、

ぼくはイラストが描けないし漫画は描けない。


でも、「図解」を使ったメンタル。モチベーションケアをテーマに配信することはできます。

この軸、このコンセプトでこれから配信をしていきます。



これは実際の話をダイジェストでお話してますが、リアルタイムでオンラインサロンで相談させてもらいながら進めてきました。みんなのおかげです。



ぼく自身、コミュニティーの力に支えられているなぁと思いますし、この配信を聞いてくださっているあなたのおかげで前に進めています。

いつもありがとうございます。



今回あらためてInstagramを始めるにあたって、

「自分だからできることってなんだろうなー?」

と考えることができました。


立ち止まって考えることって重要ですね。

すごく良い機会になりました。


このInstagramのアカウントは、メンタルケア、モチベーションケアをしながら前に進んでいきたいあなたは、ぜひチェックしていただけたら嬉しいです。



次回

次回の配信では、今回でた「モチベーション」に関係するものです。


テーマは、

「なぜ、仕事をワクワク楽しめないのか?その原因と対策」

という内容で、活動内容と絡めながらお話ししていきます。



「生きるに値する社会を作る」連載一覧



▼note「月刊水樹ハル」で配信しているプロジェクト



▼水樹ハルの著書


ここから先は

0字
・公務員を辞めてフリーランスとして生きる上での在り方のお話 ・ライティングや、仏教哲学、心理・脳科学に関するお話 ・人生のゴール「チャレンジを応援しあえる世界の実現」を応援できる ・まだ世には出せない話、ハルの心の中の考えを知れる

ストーリー制作専門のWebライター、カウンセラーとして、「チャレンジを応援しあえる世界」を実現することを目指す、水樹ハルのnoteマガジン…

いただいたサポートは、ありがたく活動費にさせていただきます😃