見出し画像

【だからぼくはお金の知識を届けたい #14】なぜ、大学生の働くことへのネガティブ感情は生まれるのか?(大学生の人生設計)

こんばんは、「生きるに値する社会をつくること」を目的に活動しているカウンセラー・コーチ・作家の水樹ハル(@harumizuki423)です。


今回は、

なぜ、大学生の働くことへのネガティブ感情は生まれるのか?(大学生の人生設計

というテーマでお話していきます。


今回の話をする前に、第8話、第10話、第11話で、お話をしていたのですが、ファイナンシャルプランナーの金山さんが関西のある大学で、金融・人生設計に関する授業をおこないました。


この授業の感想が好評で、教授の先生からランチに誘っていただいた金山さん。その時、教授から、

「学生は、働くことへのネガティブ感情がある」

というお話がありました。


今回は、この

なぜ、大学生の働くことへのネガティブ感情は生まれるのか?

というテーマについて、金山さんと掘り下げてみました。


「家族・子どもの夢や未来を守り切るためのお金の知識」に興味のある方は、ぜひ勉強会で一緒に学んでいきましょう!過去のアーカイブ動画は全て公開しています!(このプロジェクトの始まり「第1話」)




次回

大学生の働くことへのネガティブ感情が生まれる背景をとらえた2人。

「なぜ、金山さんはワクワク楽しく働けるのかを大学生にシェアすることが良いのでは?」

と提案したハル。


次回は、

なぜ、金山さんは、ワクワク楽しく働けるのか?

に迫ります!



このプロジェクトが始まった経緯



▼note「月刊水樹ハル」で配信しているプロジェクト


▼水樹ハルの著書


ここから先は

0字
・公務員を辞めてフリーランスとして生きる上での在り方のお話 ・ライティングや、仏教哲学、心理・脳科学に関するお話 ・人生のゴール「チャレンジを応援しあえる世界の実現」を応援できる ・まだ世には出せない話、ハルの心の中の考えを知れる

ストーリー制作専門のWebライター、カウンセラーとして、「チャレンジを応援しあえる世界」を実現することを目指す、水樹ハルのnoteマガジン…

いただいたサポートは、ありがたく活動費にさせていただきます😃