見出し画像

#NEWWORLD2020 で6日間グラレコに初挑戦してみた話

みなさんは「グラレコ」が何かご存知ですか。

グラレコとは、グラフィックレコーディングの略で、セミナー公演の振り返りなどを、グラフィック(絵・図)を使ってリアルタイムに記録するものです。

私は何だかグラコロみたいだなと思っているくらいで、あまりグラレコのことをよく知りませんでした。
しかし、Twitter上で「今日のセミナーの学びをグラレコにしてみました!」というおしゃれな投稿を見かけるたびに、いつしか私もやってみたいなぁ…という淡い憧れの気持ちがありました。

先日、NEW WORLD2020 というオンラインカンファレンスの開催がありました。せっかく自宅でPCの前で毎日聴くのだし、興味があったグラレコに挑戦してみよう、とふんわり軽い気持ちで取り組んでみることにしました。

*   *   *

いざ挑戦してみると、なかなか大変でした。
正直な気持ちの振り返りと、ありのままの奮闘を書いてみようと思います。

■ 1日目  /  2020.4.22(水)

第一部ゲスト:カラス代表/エードット取締副社長 牧野 圭太様

画像1

私は以前、取締役会の議事録を作成しておりましたので、人のお話を聞く際には誰ひとりの一言も逃すまい、全てテキストに打つべし!打つべし!というモードに入ってしまう時があります。

人の話を聞く=テキストにまとめる
という癖が身についてしまっているのです。

牧野さんいいたかさんのお話が始まり、Apple Pencilを手にしました。
ところが、一文字も書けない。何から書いてよいのか全くわからないのです。議論はグイグイと進んでいきます。

まずい。聞き漏らしてはなるまい!
思わずApple Pencilを手放し、私の手はmacのキーボードに。いつの間にかiPadそっちのけで、macのEvernoteにテキストを打ち込んでおりました。

このままでは、お話を聞き逃してしまう。
一回全て、テキストにメモしよう。それからグラレコにまとめてみよう。

絶対にグラレコのやり方として間違っているだろう、と頭ではわかりきっているものの、キーボードを打つ手が止まらない。議論が進むにつれ、キーボードを撃つスピードがますます速くなっていきます。撃つべし!撃つべし!
あしたのジョーから、三国志の董卓撃つべし!に気迫も変わっていきます。

お話が終わり、PC画面をスクロールすると、ものすごい行のメモ書きが。これを議事録にするなら華麗にまとめられるけれど、これを1枚のグラフィックにまとめるなんて、無理。

まずは何か書いてみよう。とペンを握り直してみたものの、何もかもがわからないのです。すっかり頭を抱えてしまいました。

<最初のはてな>
・iPadの何のアプリで書けばいいのか?
・タイトルはまず、どこに書けばいいのか?
・ブラシは何を?ペンの太さ、色は何を使えばよいの?

何の前準備もしていなかったので、頭の中がはてな?はてな?に。

iPadアプリは、Pro Createを使ってみよう。1,200円もしたんだもの。使う機会を持たなくては。

 - タイトル「#NEW WORLD 2020」
いったん、左上に書いてみました。

 - サブタイトル「世界は変わった。私たちは変われるか。」
さっそく、iPadに書いた自分の文字が気に入りません。
書き直しても書き直しても、自分の文字がヨボヨボに見えてくる。
日ペンの美子ちゃんとお友達になってこなかったことを激しく後悔。
もう全てがわからないし、うまくいかない。

誰にもグラレコをやれとは言われていない。私が勝手にやっていることだ。もうやめようか?

ーーー「やめたらすごく楽だよ」悪魔のないすが囁く。
ふんふんとお話を聞いてるだけでいいんだよ。プシュっとビール開けちゃいなよ😈

ーーー「え、やめるの?」天使のないすが囁く。
せっかく挑戦するチャンスなのに?今やらなかったら、これからもグラレコやらないよ。やってみたかったんでしょ👼

泣きべそを書きながら、牧野さんといいたかさんの似顔絵をとりあえず描いてみる。

楽しい。

私は、ただ絵を描くことが好きなのだ。
iPadとApple Pencilを触ることが好きなのだ。
ペンを持って筆を動かしていると、なんだか調子がでてきた。やってみよう。最後まで描いてみよう!!

描く。書く。
グラレコは「描く」と「書く」
どちらが正しいのだろう。

そんな事を思っていたら、Apple Pencilの充電が消えてしまいました。
ごはんを食べて、お風呂に入る。また書いて、完成は深夜1:28に。
眠い。投稿するか迷いましたが、誰も見てないわい、えいやーとTwitterにアップ。
すると、尊敬する牧野さんから速攻のいいねとコメントをいただく。嬉しい。
私は単純なのだ。これだけで、明日もやってみよう、という気持ちに。
次の日は朝8:30からZoomでラジオ体操に参加。眠い。

1日め まとめ
・テキストだらけになった。グラフィックレコーディングというからには、もっと絵が必要な気がする。
・お話を聞く時はキーボードを打つのではなく、最初からペンを持つべし。
・「できない、わからない」で頭がいっぱいになって気持ちが折れそうになった時は、まずペンを動かしてみるということが大事
・タイトル、出演者など事前にわかっている情報はスタート前に書いておくべし
・Appe Pencil、iPadは充電しておこう。
・ハッシュタグ+カンファレンス名(#NEWWORLD2020)をつけてTwitter投稿すると、たくさんの方に見ていただける。
牧野さんからいいねがついたことで明日もやってみようという気持ちに

翌日、漢字の間違いに気づく。
「自分たちのリソースを使って貢献している方たちがスゴイ」
献が書けてない。

画像2

漢字はよく見直そう。

■2日目 2020.4.23

ゲスト:arca CEO クリエイティブディレクター 辻 愛沙子様

画像3

まずは昨日の反省から。
・テキストが多かった。
・グラレコって、絵でまとめるものじゃないの?もっと絵を増やそう!

この「絵を増やそう」という発想が、非常にまずかった。
お話の中で、“セーラームーン、プリキュア”というワードが辻さんの口から出てきた瞬間、このキャラクターのイラストを描かねばいけないのだ!という思考になぜか陥ってしまったのです。
そもそも、私は美少女アニメを見たことがない。サザエさんとちびまる子ちゃんという、ほのぼの家族アニメしか見てこなかったので、描けるわけがない。

「プリキュア」で画像検索。プリキュアにも、いろいろ世代があることを知る。どの世代を描けばいいのだ?
今すぐサミットに行って、子供向け魚肉ソーセージのパッケージを確認したい気持ちに。ヒーリングっど♥プリキュアソーセージ という商品があることを知る。

グラレコを作るのには全く必要のない、激しく無駄な時間をすごす。

書きながら思う。
これがパワポだったら、今ものすごく綺麗にまとめられる自信がある。
パワポにしたい。游ゴシック、游ゴシックが恋しい!!!

この日は、日ペンの美子ちゃんではなく、ゴシックの游子ちゃんを追い求めて筆を置いた。時間は21:30。

2日目 まとめ
・グラレコは絵画ではない。
・パワポが恋しい。パワポは魔法。

■3日目 / 2020.04.24

第一部ゲスト:ベイジ 代表 枌谷 力様

画像4

昨日の反省:
・グラレコはイラストではない。無駄なイラストは描かないよ!

セーラームーンとプリキュアのイラストを描いてしまった反省を生かし、今日こそはグラレコには不要なイラストは描くまい、と誓う。
グラレコって、頭の丸い人型イラストがよく出てくるよなあ。今日はキャラクターの絵など描かず、丸い頭の人形を描こう!
と、またもやボンヤリした印象だけで筆を進めてしまった。

書き進めて行くうちに、これは”グラレコ”ではなく、”パワポ資料”をただ手書きで書いているだけなのでは…と弱気な気持ちになってくるが、やり直す元気もない。

今なら凄いスピードで企画の提案書をパワポでまとめられるだろう。逆に、何だか妙な自信がつく。これだけでも、グラレコに挑戦してよかったのかも。

完了は21:30。Twitterにアップしたところ、聴講者の方から「こういうの好き!」とコメントいただく。嬉しかった。ありがとうございます。

今回の挑戦の目標を
・最後まで描き終わらせること
・最終日までやること
にする。上手にできなくたってよい。最後までやってみるのです…それでいいのです…。呪いのように唱えながら就寝。

■4日目 / 2020.04.27

第一部ゲスト:アナグラム代表取締役 阿部圭司様

画像5


3日間やってみたところで、そもそもグラレコの基本を何も知らないんだよな。と思い、本買ってみることにしました。購入したのは以下3冊。

購入したものの、この日も日中は仕事が忙しく、本を読む時間を全くとれず。

あとで調べてみたところ、お店・パソコン・スマホ などの一般的なアイコンをササっとスピーディに描けるようにしておくと良いらしい。

画像6

上記のアイコンはよくあるアイコンですが、「経営陣」のアイコンなんてあまり見た事がない。

画像7

結局、「経営陣」と文字で書いてしまいました。

これでは北野武さんのモノマネをする人が、
「なんだばかやろう。北野武です。」と
モノマネのあとに名前を名乗るようなものではないかしら。
なんのこっちゃ。

この日は、レイアウトを縦にしてみました。お話を上から時系列に書き進めていけばよいので、縦レイアウトは書きやすいのかも。

iPadで画面を分割するSplit Viewを使って、左にメモ帳・右にProcreateを並べてみる。メモ帳にお話で出たキーワードをメモして、右のProcreateに清書を。しかし、2つのアプリを同時に使ってのグラレコは非効率なのかもしれない。

21時にTwitterにアップ。少しずつ早く書けるようになってきていることが嬉しい。

4日め まとめ
・アイコンは1秒で描けるように。文字の説明は不要?
・縦書きは描きやすかった!
・Split Viewでのメモ書きは、非効率なのかもしれない。
・色が多い気がする。(6色も使っていた)色の勉強もしなくちゃね。


■5日目 / 2020.04.28

第一部ゲスト:ニューバランスジャパン マーケティング部 ディレクター 鈴木健様

昨日の反省:
・iPadで画面を分割するSplit Viewでメモをとりながら描くのは非効率

ということで、今日は紙にメモをとりながら、iPadにまとめてみよう!と思い立ち、紙のノートにボールペンでメモを取り始めてみました。
しかし、これが大失敗。

日中の仕事の疲れもあり、紙にびっちりメモをとり終わったところでこの日は力尽きてしまったのでした。
レイアウトだけ決めて、今日は寝よう。明日は祝日で休みだし、メモを見ながら明日やればいいじゃないか。と自分を甘やかし、就寝。

画像8

ところが翌日は結局、企画書を作ることで1日が終わってしまいグラレコに手がつけられず。

あとからメモを見返してみても、まともに文字を読み取ることができない。お話を聞いたあと、フレッシュな記憶のまま書き上げることが大事だと思いました。せっかく素敵なお話を聞かせてくださったのに、完成することができず、大変無念です。

5日目 まとめ
・グラレコはお話を聞いた後、すぐに書き上げてしまうのがよいのかも。翌日に持ち越さないほうがよい気がする。

■6日目 / 2020.04.30

第一部ゲスト:オールユアーズ 代表 木村 まさし様

画像10

この日は20時からZoomでお仕事があったので、何としても19:30までに描き終え、20時までに夕飯も食べ終わる必要がありました。

4日目・5日目の反省:
・メモを別にとって書写す方法は非効率

という反省を踏まえ、Apple Pencilを思いのままに動かしてみると…。
なーんと、お話を聞きながら文字をスラスラ書けるようになっていました。
あらあらあら、あーら不思議。19:30には終了。
さぁ、ごはんを食べなくては。とササっとTwitterにアップ。

しかし、あとでオールユアーズさんの公式グラレコを拝見して、その差に愕然。

なんという圧倒的なわかりやすさでしょう!
色は2色しか使ってないのにすごく見やすい、そして何より、文字もイラストも超カワイイ。

私のグラレコは相変わらずテキストばかりなのでした。
まだまだ、まだまだまだまだ精進が必要です。

■7日目 /  2020.05.01

ゲスト:あなた(わたし?)
7日目はゲストの皆さんのお話を聞く形式ではなく、参加者自身が考え、新しい世界に対してひとりひとりができることを共有する日でした。

この日はTwitterで見て気になっていた、某クリエイティブスクールの入学願書締め切り日。普段なら、気になった程度では申し込みをしていなかったかと思います。しかし、NEW WORLDでの皆さんのお話に背中を押されたのでしょう。カンファレンスを聞きながら自己PRを必死で書き、えいやーと願書を送りました。

クリエイティブスクールには、後日入学。
月謝が高い。でもがんばります。

6日間チャレンジ 全体のまとめ
・パワポ資料を作るのが早くなった気がする
・皆さんのグラレコを拝見したところ、人によってピックアップする言葉が違う。たくさんの気づきがあって、グラレコって面白い!
・漢字は書けるようにしておこう。
・手書き文字の練習もしておこう。
・下手でいいから出来たものはSNSにアップする。反応があると嬉しい。
・やってよかった。

本当は、全てのお話をグラレコにしてみたかったのですが、私のスピードでは1日1部が限界でした。素敵なグラレコをアップしている方がたくさんいらっしゃいましたが、皆さんの作成スピードの早いこと早いこと。
皆さん!一体どうやっているんですか、教えてください!!と何度も思いました。

これからもグラレコを続けるかはわからないですが、もうちょっと上達してみたい気持ちもあります。自分の作ったグラレコが、いつか人のお役に立てることがあったならば、なおさら嬉しい気持ちになるのでしょう。

わからないけど、とりあえずやってみる。そしたらおもしろい事は後からくっついてくる。やっぱり、挑戦してみてよかったなぁと思いました。
これからも、自分の「小さなやってみたい」を大事に、そしてSNSで気軽に発信して、つながりを大事にしていこうと思いました。

最後に、NEW WORLDに登壇してくださった皆さま、たくさんの素敵なお話をありがとうございました。



この記事が参加している募集

#やってみた

37,038件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?