河内三比呂

軽率にアカウントを作ってみました。色々なサイトで小説書いてます。アマチュアですが、よろ…

河内三比呂

軽率にアカウントを作ってみました。色々なサイトで小説書いてます。アマチュアですが、よろしくお願いいたします。

最近の記事

甘える勇気と甘えを赦されること

最初に。 これは私個人が今まで生きてきて感じたことであり、なにかを強要するものではありません。 以下に自論を書きますので、苦手な方はブラウザバックを推奨します。 まず、甘える勇気についてですが。 それは甘えるという行為を行えばレスポンスが返ってくるという信頼または信用を持っている証だと思うのです。 そして、甘えを赦されるということについては、そのレスポンスをしっかり返すことができ、またその信頼または信用にこたえる能力がある方ができることだと思っています。 なぜそう思う

    • 自作、落零シリーズ特設ページ!

      ご無沙汰しております。あわきちです。 今回、自作「落零<rakurei>~おちこぼれ達の退魔伝~」の完結及び続編制作決定のため、専用ページをつくることにしました! まずは、現在連載中の落零のリンクや制作していただいた動画のリンクになります! (表紙:梅咲しゃきこ様(@Ume_syaki) *追記*2022年10月1日土曜19時より続編公開開始します! ↓一作目「落零<rakukei?~おちこぼれ達の退魔伝~」リンク 小説家になろう様 https://ncode.syos

      • 平等とはなんなのか?

        おはようございます。 朝から少し思うことを見てしまったので、思考の整理も含めて書かせてください。 私は、「フェミニスト」という言葉があまり好きではありません。 理由は、「男性にも女性にもそれぞれ肉体的なり精神的なりに得意不得意はあれど、人権の名においては全てにおいて平等」だと、それが当たり前だとなにが思っているからです。 そんなお前はフェミニストだろ?と思われるかもしれませんが、私にとっては、「男性の権利」「女性の権利」と「権利」を「わけている」時点で不平等だと思うのです

        • 言葉の価値

          お久しぶりです。あわきちです。 今回も、ふと思ったことを書いてみたいと思います。 突然ですが、 過去の私は、他者に対して「理詰めと正論と一般常識で論破」してしまうという悪癖を持っていました。 それは、鋭利な刃となり、他者を傷つけ、怒らせ、何も得るものがない行いでした。 確かに、間違いを正そうとするのは人としてありうる感情だと思います。ですが、「自分の正義」が「他者の正義」であるとは限りませんし、何より「口撃」をしたところで、何かが解決することはないと思ったのです。

        甘える勇気と甘えを赦されること

          否定と肯定

          少しこのテーマで書きたくなったので。 私が常々思うのが、「他人を否定するということは自分も否定されるという覚悟を持つ」ということです。 私は、基本的に余程ろくな目に合わない限りは否定はなるべくしないようにしています。 逆に言えば、経験則で、信頼出来ないと感じると否定します。 かつてはなんでも一度否定してから受け入れるという、よくわからないことをしてしまっていましたが、それは自分にとって損でしかないと気づいたのです。 もっとも、自分の親に対しては肯定した結果ろくな目に合わず、常

          否定と肯定

          長編小説と犬シリーズのリンクになります

          まとめてみました。読んで頂けたら嬉しいです! *ヘッダーの画像* トリニティ・カース:草食動物様(@sousyoku_animal)、ネナベ転生:バティン様(@bathinsyousetsu)、crazy’s7様(@crazys7nana)、コーギーシリーズ:暁月暖書様(@gyogethu) になります!改めて感謝を!! ↓以下作品リンクになります!(上から最新作順です!) ・落零シリーズはこちら↓ ・私、男になっちゃった!?~ゲームでネナベしようと思ったら、イケ

          長編小説と犬シリーズのリンクになります

          信頼と盲信の違い

          「信頼」とはなんなのか?「盲信」とはなんなのか? 長らく私は悩んでおりました。しかし、最近思うようになってきたのです。 「信頼」とは互いの嫌な部分も見せあえる関係。 「盲信」とは良いところだけを見てただ褒め合うだけの関係。 なのではないでしょうか? あくまで私が感じた事ですが。 私は「信頼」し合える関係を築きたいと思います。 ただ褒め合う、ただ良い事をいう。 それだけで、果たして人は成長出来るのでしょうか? 確かに褒めるというのも大事なことでしょう。支え合うのも大切です。誰か

          信頼と盲信の違い

          人との繋がりを大事にするということ

          よく「人を大事に」と聞きますが、何を持ってして大事に出来るのでしょうか? 私は、「他人に関心」を持ちかつ「その人との繋がりを大切」にすることだと思っています。 他人に関心がなければ、繋がりも大事に出来ないし、何より相手を知らず知らずに傷つけていたり、蔑ろにしていたりするのではないでしょうか? なので、私は出来るかぎりそういったご縁を大事にしたいと思います。 という話でした。読んで下さりありがとうございます!

          人との繋がりを大事にするということ

          小説リンクになります。ご興味あられましたらぜひ

          私が登録している中で特によく投稿しているサイト様になります。 載せていいのかわかりませんが( ̄▽ ̄;)ダメでしたら消します。 ノベルアッププラス様→小説家になろう様→カクヨム様の順で投稿数が違います。 一番作品数の多いノベルアッププラス様から辿って頂けたら作風が分かるかもしれません。 何卒よろしくお願いいたします!(リンク上手く貼れないのでコピー&ペーストでよろしくお願いいたします!) 小説家になろう https://mypage.syosetu.com/663614/ カ

          小説リンクになります。ご興味あられましたらぜひ

          気を使うということ

          先日から思ったことを書いてみようかと。 最近よく、「気を使う」という場面に直面することが多いのですが。 果たして、「気を使わせた」と思わせてしまうことは、「気を使った」ことになるのでしょうか? また、「気を使ったのに」と思うことは「気を使った」ことになるのでしょうか? ……難しい。大変難しいです。 自分では気を使ったつもりが、実は誰かを辛い思いにさせていたり、逆に不快な空気にしてしまっていたり……。 本当に難しいです。 どのようにしたら、スマートに「気を使う」ことができるので

          気を使うということ

          思うことが朝からあったので

          おはようございます。某所にて思うことがあったので、ここにて書いてみようと思います。 元々自信無し人間の私なのですが、最近少しづつ自信が持てるようになりはじめまして。 そしたらですね……最近、絵師様達のお怒りが流れて来るようになりまして。あと、物書き様達のも流れて来るようになりまして。 地味ーにどちらも実はやるタイプの私としては、 そのお怒りがごもっともすぎて、そんな心無い言葉に苦しめられている方々を見ていると、その心無い言葉を浴びせた奴らに私も怒りを感じるようになりまして……

          思うことが朝からあったので

          Twitter連携してみました。小説に興味持たれましたら、固定ツイートを御参照頂けると嬉しいです。

          Twitter連携してみました。小説に興味持たれましたら、固定ツイートを御参照頂けると嬉しいです。

          とりあえず初書きです

          はじめまして。他サイト様にてWeb小説を書かせて頂いております。あわきち尋袮(たずね)is河内三比呂(かわちみひろ)と申します。 あわきち尋袮がハンドルネームで河内三比呂がペンネーム……でしたが最近境がなくなって来ました……orz ここに他サイト様のリンクを貼っていいのかわかりませんので、小説家になろう様、カクヨム様では「河内三比呂」、ノベルアッププラス様では「あわきち尋袮is河内三比呂」で検索かけて頂けると嬉しいです。 それでは拙いですが……ここではこれから何を書いて行きま

          とりあえず初書きです