見出し画像

更年期とは、安定したおばあちゃんになる為の準備期間のようなもの

更年期はつらい症状に悩まされる、と怯えていたが、少しずつその対処法を編み出しつつある。

私の更年期の予兆は、

①人差し指の関節の痛み
②だらだらと終わらない生理

この2つだった気がする。

慣れない環境への引っ越しと運転のストレスも加わり、

③気分の落ち込みや不安感
④不眠、神経の高ぶり

そんな精神的なストレスが次の体調不良へと発車をかけた。

⑤顔の関節痛〜頭痛
⑥風邪、副鼻腔炎〜2週間の微熱

免疫力が落ちているのか、とにかく風邪をひきやすい。そして長引く。
息子からのウィルスだからか、2ヶ月に一回は風邪をひいていた。
携帯を見たくない日も多々現れてきた。

⑦吸入ステロイド副作用&胃腸炎〜吐き気、胃もたれ
➇異様な眠気と疲れ、集中力の低下
⑨軽い立ち眩み、めまい

咳が酷くて、病院から処方されたステロイドを試したら、気持ち悪くて全く食べられなくなった。
そこから回復したと思ったら、又しても息子の胃腸炎が感染り、気持ち悪さと胃もたれが治まらない。

⑩白米が少量しか食べられない
⑪体温調節が上手く出来ない
⑫食べるとお腹が張って苦しい
⑬お腹が緩くなる

漢方薬やエクオール、整腸剤等あらゆる物を試して、行き着いたのが、

🌟フェリチン鉄
🌟小建中湯
🌟大豆製品
🌟ビオスリー
🌟乳酸菌飲料

漢方薬もあらゆる物を試した。

◆鼻炎で辛夷清肺湯
◆風邪で葛根湯
◆喉のつまりで半夏厚朴湯
◆食欲不振で六君子湯
◆疲れで補中益気湯
◆胃もたれ軟便で半夏瀉心湯
◆更年期症状で当帰芍薬散
◆頻尿、胃腸虚弱で小建中湯

漢方薬も副作用があるし、飲み続けるのも体に負担がかかると思い、重複しない様に少しずつ試していった。

結果、朝だけ小建中湯で落ち着いている。

合わなかったのは、当帰芍薬散。とにかく眠たくなる。葛根湯は風邪予防に良く効くが、多飲すると胃腸をやられる。1日2回が限度。

大豆製品を摂ると、生理が早く来たりするのは、前々から分かっていたから、女性ホルモンに対して何かしらの作用を及ぼすのだろう。

確かに、ナッツやアーモンドフィッシュを習慣的に摂取する事で、変な不調は軽減された気がする。(目眩やだるさ)

更年期にはエクオールって商品が多く出回っているけれど、あんな高いものを買わなくても、ナッツや納豆、豆腐で良いのだと思った。

胃腸が弱い私は胃もたれ等の症状が出やすいが、調子が良い時は異様な食欲に襲われたりする。

まさに、ゆらぎ、状態だ。

しかも食べていないのに、痩せない。

特に、お腹周りの脂肪蓄積の変化は腹筋しようが、ウォーキングしようが、どうにもならない。

手脚は細くなり、手首足首等はむくみ、お腹はポッコリしてくる。

ウエストのくびれは無くなり、お尻は垂れて、背中は丸くなる。

これが、おばあちゃん体型の始まりか。

生理現象を努力でどうにかしようなんて、甘い考えだ。

どんなに努力しようが、肘や膝にはシワシワになった肉が出現する。

血管が浮き出てきて、皮膚の感覚が薄くなる。

まるで、人の肌を触っているような感覚。

こうして更年期を過ぎるとおばあちゃんになっていくのか、、、。

脂の乗った粋の良い状態は、生理とともに終わっていく。

悲しいが受け入れなければ。

【更年期まとめ】

✿更年期とは、おばあちゃんになる準備期間。
✿快適なおばあちゃん生活を送るために、食生活の変更と運動習慣が必須。
✿自律神経を整える事に徹すると辛さが軽減する

オバちゃんは、不安定になりがちだが、おばあちゃんは大抵安定している。

不安定なオバちゃんを乗り切ったら、安定したおばあちゃんになれるのではなかろうか?

少しずつ更年期が何であるのか、解りつつある。





サポートなんて嬉しすぎます。 ありがとうございます🐤 その気持ちに満たされます。