見出し画像

在宅ワークをリビングでやるのをやめた

おはようございます!つづかです。

昨日、最近リビングで仕事するのをやめたって話を出したので、
今日はその話でもしてみようかな。

私が在宅で仕事を始めたのは、長男が幼稚園に入園する約1年前。
3歳になったばっかりの長男と、まだ1歳の次男を自宅育児しながらの在宅ワーク開始だったので、
仕事できるのは、子どもの昼寝時間と早朝。
早朝の2時間+お昼寝と合間を見て2時間=合計4時間で働き始めました。

さすがに子どもが小さいから目を離すわけにいかず、お昼寝中といえども同じ空間で、視界に子どもが入る環境で仕事するのが必須!

翌年、長男が幼稚園に入園しても、まだ次男が自宅にいるので環境は変わらず。

さらに翌年、次男が入園したら、日中2人ともいない時間がようやくできたけど、特に仕事するスペースに対しての疑問もなかったので、そのままリビング学習ならぬ、リビングワーク継続。

さて、そして今。
子どもたちは6歳と4歳。年長と年中です。
大きくなりましたよね、、そう、大きくなったんです。
大きくなると、楽になることもたくさんあるんですが、、遊びもどんどんダイナミックになりまして。

部屋の散らかり方がハンパない。

もーーーー汚い。
片付けもさせてるけど、ごちゃごちゃごちゃごちゃ、、視界から入ってくる雑音がすごい!!

あーー片付けなきゃ、、掃除しなきゃ、、、もーーーー

仕事に集中できない!!!

はい、というわけでこの度限界を迎えまして。

リビングの隣にある、寝室の一角をパーソナルスペースとして整備してみました。
寝室の一角に小さい鏡台を置いているんですけど、蓋が閉まるタイプでPC置いたりできるようになってるんで、そこにセッティング。
部屋の一番奥のすみっこなので、今やっている作業に関係ない物が視界に入ってこない。非常にいい感じのすみっこぐらしです。

ただ、さすがにずっと目を離していると何をしでかすか分からないので、
リビングにつけているベビーモニターをスマホでチラ見しながらやっております。ベビーモニターって結構長く使えるアイテムだよねー。

子育てしながらの在宅ワークは、今までも、そしてこれからも、試行錯誤の繰り返しなんだろうなぁと思っています。
そこも楽しみながら、ベストを追求していきたいですね!!

では、またね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?