つづか|ゆるっと早起きマニア|年子育児の完全在宅ワーカーかあさん

5歳と4歳の年子兄弟育児に奮闘する在宅ワーク母さん。 コロナ禍前に開始した自宅育児&在…

つづか|ゆるっと早起きマニア|年子育児の完全在宅ワーカーかあさん

5歳と4歳の年子兄弟育児に奮闘する在宅ワーク母さん。 コロナ禍前に開始した自宅育児&在宅ワークも、気づけば早3年。 早起きマニアで、たいてい4時台には起きているけど、朝活マニアではないのでゆるっと過ごすのがモットー。 家事ポンコツを逆手にとった助け合いコミュニティを運営中。

最近の記事

平日の朝は"早起き"しても"朝活"しない

おはようございます!つづかです。 私は平日・土日関係なく早起きはします。 目覚まし時計は3時半、意図的にダラダラしたり軽い二度寝をして実際は4時台に起きる、そんな生活です。 今年の3月までは、仕事が結構忙しかったので朝時間でも仕事をしたりしていた影響で、朝時間は「効率的に過ごす」ことを意識してたんですよね。 どんな順番でルーティンを組んだら充実した朝時間を過ごせるだろう!?というのを考えるのが楽しかった。 でもねー、、4月以降忙しくてww 常に脳みそが稼働している状態で

    • かあさん、土日の朝活は「シネ活」してます。

      おはようございます!つづかです。 我が家の土日、つまり仕事が休みの日の朝には、 「朝ごはんの準備は父さんの担当!」という鉄のルールがあります。 平日は、通勤のため7時過ぎには出勤していく我が家の父さん。 外に出るためには準備もあるし、幼稚園へ送る時間の方が余裕があるから、平日の朝の家事は100%私が担っています。 これには特に文句はないけど、その流れで土日も朝キッチンに立っていた自分にふと我に返った瞬間が、今年の年明けごろにありまして。 いや、土日の朝は別に私じゃなくて

      • 在宅ワークをリビングでやるのをやめた

        おはようございます!つづかです。 昨日、最近リビングで仕事するのをやめたって話を出したので、 今日はその話でもしてみようかな。 私が在宅で仕事を始めたのは、長男が幼稚園に入園する約1年前。 3歳になったばっかりの長男と、まだ1歳の次男を自宅育児しながらの在宅ワーク開始だったので、 仕事できるのは、子どもの昼寝時間と早朝。 早朝の2時間+お昼寝と合間を見て2時間=合計4時間で働き始めました。 さすがに子どもが小さいから目を離すわけにいかず、お昼寝中といえども同じ空間で、視

        • 在宅ワーカーかあさんの火曜日

          おはようございます!つづかです。 今日は火曜日。 私は基本、在宅ワーカーなので家にこもって仕事をしているわけですが、 週に一回、あえて近くのカフェにこもって仕事するようにしています。 朝、幼稚園に送りに行くときに仕事道具を全て持って、直接カフェに行きます。 なぜか? 家にいると、目の前に広がる生活空間が「やらなきゃ家事」を主張してきて、仕事に集中しきれないんですよ!! これでも、リビングで仕事するのをやめて環境を作ってみたり、努力はしてるんだけどね、、まぁその話はまた別

        マガジン

        • マーケティング参考記事
          1本

        記事

          なぜ大人は朝活したいと思うのか

          おはようございます!つづかです。 私は毎日3時半に目覚ましをかけているのですが、 最近はそこから計画的二度寝をして4時半ごろまでに起きる、という流れが多めです。 …でも今日は3時半にスッキリ起きた!テンション高め! さて、昨日の話の続き。 早起きとか朝活って、主に大人が憧れて騒いでる気がしてて。 JKやDKの間で朝活が流行ってるとか、あんまり聞かないw (部活の朝練とかは別だけどね。そんな青春過ごしてみたかったわ。) 実際私も、学生時代は…いや学生時代と言わず子供がで

          在宅ワークかあさんが早起きに辿り着いたワケ

          おはようございます。つづかです。 早起き生活をはじめて、早6年が経ちました。 平均で4時半までにはだいたい起きてます。 もともと早起きが得意だったかといえば、完全にNO! 予定のない土日は昼前まで寝ていることは当たり前の、だらだら生活でした。 きっかけは、長男の出産。 長男は、日中も私の抱っこじゃないと寝ないというべったり赤ちゃんだったから、一日中お腹の上に赤ちゃん乗せてソファに座っているという、廃人のような生活だったんですよw でもあるとき、 4時ごろの授乳のあとは3

          なんか色々変えてnote再開します。

          こんばんは。つづかです。←とりあえず名前変わってる 在宅ワークで初めての挫折を味わった衝撃で初めたこのnoteなんですが、 そもそもが悩み続けられないたちでして。 2記事書いたころにはスッキリしちゃって、ケロッと次の仕事みつけてリスタートしちゃってたりなんかしましてw 自分の中でテーマを失ってnoteを放置すること早1年半。 気づけば、在宅ワークかあさん歴が3年を超えてました。 いろんなことがありました。 日々の経験から学び、独自の解決法を捻り出してきました。 新しい挑