見出し画像

大根キムチ=カクテギを作った。

2022年のコメント
 この時は、たまたま大きな大根をいただいたのですが、沖縄では大根が育ちにくいのか、柔らかくて大きな無農薬大根には滅多にお目にかかれません。あっても小さくて、固くて、すっごく辛くて、繊維質で、漬物には向かないのです。もちろん大根おろしや生では無理です。そういえば、大根おろしが大好きなのに、もう何年も、食べていないなあ。白菜もないです。
 タイトルの写真は、かろうじて手に入る無農薬小松菜のキムチ。

2015年4月22日
切って、塩振って、まぜまぜするだけで、白菜キムチよりずっと簡単よ。

 家庭菜園の大根をたくさん頂いたので、大根キムチを作りました。 
 私の作るカクテギは、アミの塩辛も、砂糖も入れないので、とってもさっぱりしています。市販の濃い味よりも、大根の香りが生きているので、美味しいよ。簡単に作れるので皆さんもやってみて。
 2センチくらいのキューブに切った大根に、塩をまぶしてしばらく置きます。およそ大根1.5kgに対して塩大さじ2です
 水が上がってしんなりしてきたら、ザルにあげて、よく水を切ります。
 水がよく切れた大根を大きなボールに入れて、粉トウガラシ・おろしニンニク・おろし生姜・アップルソースアカベシロップ(好み)を入れて、混ぜ合わせたら出来上がりです。
 粉トウガラシは、韓国製のものが向いてます。通販で購入して冷凍庫で保存してます。量は、お好み。私は大さじ1しか入れません。でも私には辛いです。おろしニンニクは大さじ2、生姜は小さじ1です。

 問題のアップルソースですが、ほんとは、梨のすり下ろしを使うのですが、無農薬の梨はほとんどないし、りんごも、無農薬で放射能汚染の心配がないものも、手に入らないので、アメリカの自然食品メーカー「エデン」の大きなびん入りを使います。
 お菓子とかいろんなことに使えるので便利です。大瓶なので、開けたら小分けして冷凍しましょう。
 アカベシロップは、砂糖の代わりに入れるのですが、今回、大量に作るので、大根を頂いた方にも差し上げようと思ったので、少し甘味を入れたほうがいいかなと思って、使ってみました。
 味の好みは、ひとそれぞれなので、全部混ざったら味を見て、塩で味を整えるとかやってくださいね。

大根を切って、これから塩を振ります。
美味しそうなカクテギの完成!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?