見出し画像

フリーランス4年と2か月、新生活がスタート!

出張と引っ越しでバタバタだった4月。
毎週のように新幹線や特急列車に乗って移動し、家に帰ったら片付けが待っているというなかなかハードな一か月でした。

新幹線はどの席がいいのか問題

予約する時いつも迷う時間が無駄だなーと思いつつ決めきれない。
静かで集中できるのはS Work車両。

座り心地でいえばもちろんグリーン。
なんだけどフットレストが邪魔で足元に荷物が置けないのが悩ましい。

となるとやっぱり最前列かなーと思うけど、人の出入りが多くて落ち着かない問題。どこも一長一短って感じなんですよね…。

断捨離と捨て活

この機会を逃したらもう絶対できない!
ってことで頑張ってモノを減らしました。

①不用品買い取りサービス

「こんなものが売れるのかしら…」と思いつつも「なんでも詰めて送るだけ!」を信じてみたら、意外と値段がついてびっくり。
捨てる時って罪悪感があるけど、これなら気軽に手放せて良いですね。

②毎日こつこつ地味な片付け

全ての荷物を「これは持っていく」「これは処分」と選んでいくのが本当に大変で何度もあきらめそうになりました。
でもこんなに大変ってことは明らかに許容量を超えてるってことですよね。管理できてないモノは無いのと同じ!

③大物を処分!

若い頃に買った家具をずっと使い続けていたので、この機会に処分。
すっかり大人になり、完全在宅勤務でニーズも変化しているので、今の私にふさわしい家具を新たに選ぶことにしました。
大物を手放したことで部屋が一気にスッキリして気が楽に。

④想像以上につらかった冷蔵庫

お土産でもらった瓶詰とか、ごくたまにしか使わない調味料とか、かなり前に冷凍した食材とか、ここも管理が行き届いておらず大変でした…。

たぶんコロナ禍のステイホームで買いだめの癖がついて、なんとなくそのまま来てしまっていたんだと思います。
今はいつでも買い物に行けるんだから、引きこもり防止のためにもスカスカの冷蔵庫をキープしましょう!

⑤ギリギリで梱包完了!

「あともう少しで終わりそう」からが長くて、間に合うかどうかヒヤヒヤでした。次に引っ越す時は半分くらいの荷物の人になりたい。

新生活がスタート!

「税金で持っていかれるくらいなら自分のために使おう」ってことで、PCを買い替えたりアーロンチェアにしてみたりしたけど、毎年そんなに買う物もないので、家賃を上げてみることにしました。

固定費を上げるのはちょっと怖かったけど、過去2年が絶好調だったので、何かあったとしてもしばらくは貯金で補填できるので無問題。
集中できる快適な環境にすることで、仕事の質も上げていけるはず!

そして新居へお引っ越し。都会って素晴らしいですね。
ちょっと歩いただけで色々なお店があるので、料理したくない時でも美味しいものがすぐ食べられるし、気分転換も手軽にできて最高!

梱包がつらかったということは、荷解きもつらいのです。
これまたやってもやっても終わらない感がすごい。

本棚やチェストを手放したことで収納場所が減ったので「家具を買い足してもしまっておきたい物かどうか」という基準で再び「いる」「いらない」を考えながら整理しています。

その一方で、デスク・ベッド・ソファは新しいものを購入予定。
なのですが、完全に断捨離・捨て活モードになってしまっているので、「モノが増える」と思うと全然決められない。笑

考えるのに疲れて「ベッド・ソファはもう無しでもいいかな…」とも思いましたが、日が経つにつれてだんだん腰にダメージが蓄積してきた感じなので、やっぱりあきらめてはダメです。
良い仕事のためにはしっかりした休息が大事!

ということで、バタバタしてたらあっという間に終わってしまった一か月。
環境がガラッと変わったことで他にも色々なことが変わっていくと思うので、これから何が起きるのかとても楽しみです。
新しい家で思いっきりフリーランスに最適化した生活を楽しんでいきたいと思います。

ありがとうございます!