マガジンのカバー画像

商品開発奮闘記

43
東広島市豊栄町の野菜を使い「野菜っておいしい!」を増やすための商品開発を行っています。商品開発のために行った比較実験・加工所様とのやりとりや試行錯誤を紹介しています。
運営しているクリエイター

#ニンジン

Study67.人参をおいしいポタージュにするには、蒸すだけでもいい?ミキサーでカットしても大丈夫?

Study67.人参をおいしいポタージュにするには、蒸すだけでもいい?ミキサーでカットしても大丈夫?

今日は「春のポタージュセット」に入る予定の「白菜ポタージュ」に続いて、「にんじんポタージュ」の実験に移っていきたいと思います。

にんじんはこれまでも何度か実験を行ってきたのですが、これまでの実験で「炒めて煮る」か「煮るだけ」なのか判断に迷っていました。今回は、「炒めたにんじんがそもそも、好き」という理由から「炒めて煮る」を採用していきたいと思います。

今日は「おいしさを保ちながらいかに時間を短

もっとみる
Study47.人参をおいしいポタージュにするには、炒めるか、炒めて煮るか、煮るだけか。(続編)

Study47.人参をおいしいポタージュにするには、炒めるか、炒めて煮るか、煮るだけか。(続編)

3回目のニンジンポタージュ実験、いよいよ何が起こっているのが分からなくなってきました。どっちもおいしく、違いは確かに存在するのに、言語化が難しく、決めきれません。そんな中でもわかってきたことがいくつかあるので、ご紹介していきます。

今回はニンジンを細切りようのスライサーで切っていきます。加熱方法は3種類で、「炒める」「炒めて煮る」「煮る」とします。これまでの実験結果を踏まえての選出です。加熱後の

もっとみる
Study46.人参をおいしいポタージュにするには、炒めるか、煮るか。(続編)

Study46.人参をおいしいポタージュにするには、炒めるか、煮るか。(続編)

3月に行っていたニンジンポタージュの実験(→Study25.人参をおいしいポタージュにするには、炒めてから煮るか、煮るだけか。)から、さらに条件を変えて実験を行います。今回は、「炒める」「煮る」の2つで比較します。※炒めてから煮る工程は経ません。

途中切り方に迷った結果、いちょう切りと細切り用のスライサーとの2種類が混ざっています。炒めやすく・火が通りやすい「細切りスライサー」をお勧めします。

もっとみる