マガジンのカバー画像

ビジネスを考える

565
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

《連続投稿586日目》AI非接触採寸のポテンシャル~拡大するサイズテック市場~

 日経電子版の記事【ユニクロや花王 写真2枚で非接触採寸できるAI採用】では、スマホで正面と側面2枚の全身写真を撮影するだけで、後は、AIがディープラーニングによって蓄積した12万人のデータを参照して体の各部位の寸法を高い精度で推定してくれる『AI非接触採寸』のテクノロジーがリポートされています。  記事で紹介されるようなITを駆使して身体サイズを計測する技術『サイズテック』には大きなポテンシャルがありそうです―― ▶AI非接触採寸のポテンシャル(1)圧倒的な簡便性   

《連続投稿585日目》コンビニのニューノーマルに新たな方程式

 日経電子版の記事【ウーバーイーツでローソンの配送、1位はからあげクン】では、コロナ危機による在宅勤務・外出自粛の広がりの中、ウーバーイーツを活用するなどしたコンビニの宅配対応がリポートされています。  このようなコンビニの宅配サービス、サービス料・配送手数料・少額注文手数料などが掛かるにしても、それを上回るベネフィットがありそうです―― ▶コンビニ宅配のベネフィット① 外出しなくて良い。 ② 家まで届けてくれる利便性は大きい。 ③ 近くのコンビニから、さらには、近く

《連続投稿584日目》AIによるデザインとは

 日経電子版の記事【NEC、AIで世代の特徴を表現したクラフトビール】では、AIが、過去約40年間の雑誌画像・文章を分析し、色・香り・味のイメージとして数値化することによって、20~50代各世代の特徴を表現した4種類のクラフトビールが開発された旨リポートされています。 さっそく、記事からその一例を拾ってみると―― ▶AIのデザインしたビール ① 50代~バブル世代~アルコール度数高め~鮮やかな赤色のビール ② 30代~ミレニアル世代~酸味・苦みが楽しめる華やかな味~個

《連続投稿583日目》オフィスのニューノーマルはサードプレイスにあり

 日経電子版の記事【「オフィス中心は終わった」 有力企業テレワーク続々 テレワーク新常態(2)】では、コロナ以前のような集中型のオフィスの終焉がリポートされています。  初期投資の必要性や、オンライン環境の不備、コミュニケーションの希薄化など様々な課題を抱えつつも進行するテレワーク化には、そもそもどのようなメリットがあるのか、改めて整理してみると―― ▶テレワークのメリット(1)コロナ対策。 (2)長時間通勤からの解放、ワークライフバランス、交通費の節減、   オフィス

《連続投稿582日目》バイヤー買付からネット買付へ

 日経電子版の記事【ネット買い付け、アパレルの変 コロナでバイヤー不要に】では、ファッションショー・見本市重視のバイヤー買い付けから、衣料品販売サイトのネットショーを見て世界中から買い付けできる非対面の買い付けへの変化の潮流が捉えられています。  さっそく、そのようなネット買付のポテンシャルを、記事などから整理してみると―― ▶ネット買付のポテンシャル① 非対面・非接触で買い付けできる。 ② 世界中から時間・交通費・宿泊費・食事代等を掛けずに買い付けできる  (大幅なコ

《連続投稿581日目》課題を回避してイノベーションを実現する

 日経電子版の記事【農業スタートアップのアグリスト、AI使った収穫ロボ】では、AIを活用した野菜収穫ロボットの開発がリポートされています。  ビニールハウスの中でロボットに野菜を収穫させるとなると、真っ先に思い浮かぶのは、ハウスとは言えデコボコした地面、落ち葉などの障害物、地面に張り巡らされた加温機のダクトなど、収穫以前にロボットの走行そのものがうまくいくのか心配になります。  この記事で紹介される事例が素晴らしいのは、何と言っても、この『障害物だらけの地面問題』を「(記

《連続投稿580日目》ESGの結晶のようなラグジュアリービジネス

 日経電子版の記事【シチズン時計 人工ダイヤ採用した環境配慮の腕時計】では、「(記事より)シチズン時計はサステナビリティー(持続可能性)への配慮から人工ダイヤモンドを使用した女性用腕時計3モデルを9月に発売する」旨リポートされています。  さっそく、記事からこの時計の特徴を整理してみると―― ▶サスティナブルな腕時計① 天然ダイヤモンドの大規模採掘は、環境負荷が大きく、労働環境も過酷  なことから、人工ダイヤモンドを使用。 ② バンドにも、ステンレスなどの金属素材・牛革

《連続投稿579日目》自宅でオーダーメードスーツを頼める!?

 日経電子版の記事【三陽商会 自宅からオーダースーツの相談可能に】では、自宅でオーダーメードスーツの相談ができるオンライン接客のサービスについてリポートされています。  最初、この記事のタイトルを見て、いきなり自宅からオーダースーツを注文できるのか!?、と思ってしまいましたが、さすがにそれはなく、「(記事より)過去に来店して採寸したことがある場合は、ネット上でスーツを注文することができる」と但し書きがありました。もっとも、採寸テクノロジーの進化次第では、将来、高い精度の仕上

《連続投稿578日目》AIレコメンドのポテンシャル

 日経電子版の記事【AIでおすすめの腕時計 エクサウィザーズとシチズン】では、ユーザーが専用サイトでファッション・腕時計の好みについて答えると、AIが、シチズン製腕時計約700モデルの中から好みにあった腕時計を選んでくれる「AIウオッチレコメンド」についてリポートされています。  さっそく、記事からこのサービスの特徴をピックアップしてみると―― ▶「AIウオッチレコメンド」の特徴(1)様々な雰囲気の写真を示して、ファッション・腕時計の好みを問う。   ⇨何を質問するかでレ

《連続投稿577日目》攻めの経営~書斎になる家具に見る~

 日経電子版の記事【宇都宮のビルススタジオ、書斎になる組み立て家具】では、コロナ危機の中、店舗建築が主力の建築デザイン事務所が、テレワークの普及で高まる自宅での執務場所確保のニーズに応えるべく、インテリア性があって、パーテーションとデスクが一体化したような組み立て家具「PEU DE MONDE(ペデモン)」(外側も使えて、拡張サイドデスク・ウェブ会議用PC台も付く)を発売(他にドームタイプも)した事がリポートされています。  もとより、共に空間のデザインである建築と家具とい

《連続投稿576日目》在宅勤務の潤滑剤『コミュニケーション』を活性化するメソッド

 日経電子版の記事【雑談から新発想 パナソニック、ネット会議に2分の掟】では―― コロナ危機によってテレワーク化が進行し ⇩ リアルなオフィスという『コミュニケーションのエコシステム』が 使えなくなった状況で ⇩ ともすれば対面コミュニケーションが減少し 文章コミュニケーションが増加する中で ⇩ 要件ばかりで雑談が減ってしまう事態への打開策が示されています。  確かに、リアルなオフィスという『コミュニケーションのエコシステム』にあっては、『雑談』が量的にも質的にも大きな比

《連続投稿575日目》アフターコロナのコンビニとは~脱皮するコンビニ~

 コロナ危機にあって、『外食減少』・『巣ごもり消費増加』といった消費行動の変化は、コンビニにはダイレクトな追い風とはならず、実際には、低価格で品揃えが豊富なスーパーに需要が集中しました。  日経電子版の記事【ローソン「出店目標やめた」 脱コンビニへ経営見直し】や【セミセルフレジ、セブン全店に 8000店レイアウト刷新】などからは、ウィズコロナ・アフターコロナの時代のコンビニのあり方を示唆するキーワードが様々に読み取れます。  さっそく、記事からそれらのキーワードを拾ってみ

《連続投稿574日目》顧客とコミュニケーションするツールとしてのウェブ会議システム

 日経電子版の記事【Zoomマーケ成功策 柱はファン醸成、接客、需要創出】では、企業向けのウェブ会議システムにすぎなかったZoomが、BtoBでのマーケティングへの活用どころか、「Zoom飲み」など一般消費者にも浸透し、ファンミーティング・オンライン接客など企業にとって顧客、消費者とコミュニケーションするツールとして広がりつつある事がリポートされています。  さっそく、記事などから、BtoCマーケティングのツールとしてのウェブ会議システムの活用法を整理してみると―― ▶B