見出し画像

なぜ英語を学ぶのは楽しいかを3つの要素に分けて分析する

最近は英語を学ぶのがなかなか楽しい。もともと、TOEICなどの「試験、資格のための英語」も楽しいと思えるタイプだったが、「相手と話すための英語」を学ぶことはもっと楽しい。

そこで、英語をはじめとした言語を学ぶのはなぜ楽しいのか。これを自分なりに3つの要素に分けて分析してみる。




1.先入観なく話すことができるので楽しい

日本人と話すとき、はじめましてだとしても、「日本での当たり前」を共通項として会話することがよくある。「これはこういうものだよね」という概念が、意識できないところで無数にインストールされているので、それを使ってお互いのことを話す。そういった共通項があることで、スムーズに会話ができるメリットがある。

一方で、その先入観が会話に出てくると、自分はそう思っていない場合は違和感を持ったり、「日本での当たり前」を共有していることによって、意図せず簡単に会話できてしまう場面がある。

そんななか、日本人にとって英語を話すということは、違う国々の人と話すということであるから、「日本での当たり前」や先入観は通じないという前提に立つ必要がある。

英語を話すときは、合わないのが当たり前、浴びてきた文化、思想が違うという前提があるので、そのなかで話すのが非常に心地よいと感じる。それはエネルギーの必要なことだが、つながりを感じたときのうれしさ、自分の考えがなにか伝わった時の喜びは、母国語で話すよりも素晴らしい体験になりやすいように感じる。




2.母国語ほど言葉に垢がついていない分、フラットに話せるので楽しい

言葉には、聞いたときにパッと思い浮かぶ印象やイメージが存在する。

例えば、「勉強」と聞くと、"義務的な、しなければならないもの" というイメージを持つし(実際はしたくてしている人もいる)、「家族」と聞くと、"大切にすべきもの、親密なもの"などのイメージを持つ。(実際は大切にするかどうかは決められるし、親密かどうかは人による)

そのパッと思い浮かぶ印象が、自分にとって邪魔になる瞬間がある。本来はそうではないのに、その印象によってネガティブな捉え方をしたり、偏りのある発言をしてしまう。

しかし、「勉強」と聞いて義務的なイメージを持っていても、「study」と聞いたら、そこまで義務的なイメージを想起しないのではないか。母国語は使用頻度が多いので、その言葉に垢が多くついている。第二言語の場合は、その垢がついた状態で言葉に触れる機会が少ないので、歪んだイメージを持たずに、言葉を使うことができる。

人によってそのイメージや印象の度合いは異なると思うが、少なくとも自分は、日本語よりも英語の方が言葉をそのまま捉えられる。フラットに言葉を話し、フラットに言葉を受け取れるところに楽しさを感じる。

(母国語のなかでも日常的に使う単語と使わない単語でも、「言葉の垢」に差があると思う。日常単語は社会で多く使われているので、言葉の意味に付随して、それによるイメージや印象を持っている場合が多い)




3.話すときに、かなりの集中を必要とするので楽しい

英語のリスニングをするとき、何かをしながら聞き取ることはできない。英語のスピーキングをするときに、頭を回転させずに話すことはできない。(それができるならもうネイティブである)。

それらは母国語でも難しい行為であるので、英語ではなお難しい。必ず集中を必要とする。その集中が楽しさを生んでいるはずである。

惰性で取り組むのと集中状態で取り組むのでは、後者の方が楽しいのは理解できる。そして、英語は集中状態でしか取り組むことができないというハードルの高さに楽しさが詰まっていると考える。

一方で、英語を学ぶことは、ときには楽しむことが難しいとも言える。集中状態を作るのは負荷がかかる行為であるので、疲れ切ったときに英語を楽しむ気にはなれない。(それは英語に限らずだが)




まだまだ楽しい要素は考えれば出てきそうだが、パッと感じたのは上記の3要素である。自分で分析しながら、言語というものの魅力を少し感じ取れたような気がする。

また、楽しいという感覚を持つと、英語を習得するという当初の目的は少々どうでもよくなってくる。学んでいる最中がおもしろいものであるので、結果を追求しなくても心は満たされる。

そして「天才は努力する者に勝てず、努力する者は楽しむ者に勝てない」という言葉があるように、学ぶ過程を楽しんでいるうちに、英語を習得するという結果も副産物としてついてくるはずである。




※楽しい要素はそのほかにも、試験のための英語ではなく話すための英語は目的が明確で自発的であるから楽しいとか、言葉を覚えて視野が広がるのが楽しいなどが要素として挙げられるが、それは英語に限った話ではなく、学ぶとき全般の楽しい要素であるので省略した。

「○○はなぜ楽しいか」を書いたnote


読んでいただきありがとうございます。「書くこと」を通して、なにか繋がりが生まれればうれしいです。サポート代は書籍の購入や旅の費用にあてさせていただきます。