見出し画像

育児スキルは仕事でも活きる、と思うのだけど

産休育休の「休」という文字、変わらないかな?と思うんです。
確かに所属企業や国・自治体からすると「育児をするために休業」していますが、申請者からすると全然休んでない。というよりは命がけで産み、命を守る高ストレス状態で24時間の育児と向き合う、人生でもかなりハードな修行期間であったと個人的経験から思います。

しかし「育児休業」という名称のためか、実態とは異なる誤解を誘引させてしまうことも少なくなく、会社に復帰するとき「現場から一時離脱していた」ことからか、どこか冷たい空気で、復職するメンバーは心細い気持ちで子育てと仕事の両立をスタートすることも多いと聞きます。

また未婚女性も「子育てと仕事の両立」について漠然とながら不安な気持ちを抱えていると聞きます。それは出産を経験した諸先輩の姿や、マミートラックといった怖い噂のせいでしょう。仕事が楽しくなるればなるほどに、第一線から離れることに危機感を感じているのだと思います。


仕事と子育てって本当に天秤? 相乗効果だったりしないかな。

復職するママの不安と、未婚女性の葛藤。
どちらも視点は違えど”悩みの根っこ”は同じのような気がします。

それは、育児期間はキャリアからみるとブランクで、育児期間は何もビジネススキルには好影響はない。という前提が悪循環を招いているように思うのです。

もし、育休期間が長期研修のような存在だったら、子育ては仕事でも活きるスキルが体得できると言語化されていいたら、復職するママたちは、研修後のような清々しい表情で再度オフィスに戻ってくるでしょうし、未婚女性たちもまた「長期研修」と思えば、「まぁ現場とは別の空気も吸ってこようか」といった気持ちで、出産・育児期間と向き合えると思うんです。

え、育児が仕事に活きるっていうの?授乳やおむつ替えが?と思う人もいるかもしれませんが補足しましょうね。
体得できるのは、もうすこし抽象的なところ。

制御不能なステークホルダー(赤ちゃん)をコントロールしながら、業務を推進する経験(家事をはじめ、赤ちゃんのお世話など)を通じて、事態のシュミレーション能力や、効率性の向上、また夫をはじめとしたチームマネージメント能力も、出産前より身に付くような気がします。

一個人の経験談になってしまうけれど、私は出産・育児期間を経た今のほうが、ビジネスマンとしての能力は高まったと思います。有限であるからこそ効率的に動き、私単身だけでの推進はリスクがあるからメンバーとシェアをし、メンバーが自走できる組織を作ることが最適であると認識できたからです。

また、こんな情報もTwitterタイムラインから流れてきました。

もちろん、育休を取得時のビジネス経験値も相関してくるとは思うから一概に言えないのだけど、誰かが育休中のスキルセットを理解し、そのスキルを少しでも生かせるような会話やキャリアを提示することができたらば、もっと働くママの不安は取り除け、そんなママの後ろ姿をみて未婚女性たちの不安は少しずつ和んでいくのではないかと、思うのです。

子育てを味わい尽くすには、ママやパパの自己肯定感が大前提に必要。

子どもと一緒にいられる時間って結構短いと聞きます。だから私は子育てを味わい尽くしたいなって思っています。

でも、味わい尽くす/子育てを満喫するためには、自身の自己肯定感というか何かに満たされている状態じゃないとモヤモヤしてしまって、目の前の子どもじゃないものに目がいってしまう。

子育てを味わうためにも、ママやパパの充実度が肝要であり、そのためにはママやパパたちの人生の真ん中とも言えるビジネスシーンでの活躍の場を整えることが、子育て周辺にある課題を解決する重要な視点だと私は捉えています。

ビジネスはチーム戦。
きっとママやパパのスキルが活きると思う。

ビジネスはチーム戦。様々な課題やトラブルを短期・長期の視点で解決していかなくてはなりません。きっとその時に、「何かを育てる経験をしている」ママやパパのスキルが組織をまとめたり、育成したり、穏やかにしたり、メンバーをフォローアップしてくれると思うのです。

この春に育休から復帰するママメンバーがいたら、ぜひそんな視点で声をかけてあげてくださいね。

・・・


Twitter/食のサークルやってますYO〜!



この度はありがとうございます!わたしのメディア「Yellowpage」のニュースレターに登録いただけましたら、とっても嬉しいです。https://yellowpage.tokyo/#newsletter