見出し画像

息子との愉快な春休み

新小学四年生の息子と私の、春休みをざっくり振り返る記事。


アニメ「マッシュル-MASHLE-」

海青くんが見てる(見てた?)アニメだという事をインスタか何かで知り、気になったのでU-NEXTで1期&2期を一気見。
なんでもかんでも筋肉(パワー)で解決していくマッシュが好きすぎる。
息子と爆笑したのは、箒で飛ぶシーンと、コイン吸い込むシーン。
毎回、「そんなんできるかい!」と突っ込みたくなるような内容で面白かった。
私の推しは、シスコンのランスくん。
二次元でもやっぱりイケメンが好き。


Bling-Bang-Bang-Born/Creepy Nuts

マッシュルにハマったら、2期オープニングのこの曲にもハマりますよね…。
頑張って歌うけど、全然口が回らない!
何気に歌詞が好き。自分を誇ってる感じがいい。


アイデンティティ田島による野沢雅子さんのCreepy Nuts『Bling-Bang-Bang-Born』

で、BBBBにハマったらこの替え歌にもハマりますよね…え?違う?
最初見たとき、本当に爆笑モノでしたわ。
「こういう人のことを天才と言うんだよ」って息子に教えておいた。


ヒロアカの脱出ゲーム

 春休み前に少しだけヒロアカにハマった時期があって、その時に「春休み中にこれやろうねー」って言って買ってた、お家でできる脱出ゲーム。
9時頃に開始して、途中お昼休憩や近所への買い物を挟み、終わったのは14時半。
最初、ペーパークラフトで指定された箇所にビル貼り付けたりして街を作っていくんだけど、この段階で既に大人の私もわくわくした!
ラスト、「一粒で二度おいしい」が味わえたのもよかった(ネタバレ駄目だろうからこの表現になってます)


ミステリータイムカプセル

春休み中はヒロアカ脱出だけでいいと思ってたんだけど、なんかもう1つやりたいねーって話になり、結局追加で購入したのがコレ。
ノーヒントでサクサク解けてたのに、最後の方で結局ヒント見ちゃった…しかも、全然閃く感じのヒントだったからめちゃくちゃ悔しかった。そこまで作るなんて、スクラップさんの本気を感じた←
私が涙もろいのもあるけど、最後の方ちょっと泣いた。息子と一緒にやってたから、泣くの恥ずかしかったわ。


誕生日と記念日。

春休み期間中は、夫の誕生日、結婚記念日、私の誕生日と、大事な日が三日もある。
誕生日に、ハッピーバースデーの曲を歌ってくれる息子が可愛すぎた😊
歌声まで天使だなこの子は(親馬鹿)
私の誕生日には、息子が作ってくれた謎解きをやったんだけど、30分で作ったとは思えない出来でした!
無事解けて一安心(ホッ)


まっする3~必殺技大乱発~

以前書いた「プロレス観戦初心者の私が全力で推したい「平田一喜」という存在について。」という記事のコメントにて「ひらがなまっする3もお勧めです!」と教えていただいたので、早速見てみたらめちゃくちゃ面白かった。
ていうか、ひらがなまっする3ってこれであってる??まあ、もし違ってたとしても楽しかったからヨシ。
一人で見る予定だったんだけど、私がPC開いて見始めたら息子が「ずるい!俺も見る!」と言い出したので、一緒に視聴。
プロレスだと思って見たらミュージカルでびっくり。歌っててびっくり。
そしてこの、絶妙なゆるさがたまらない。


学習ドリルたちを終わらせにかかる。

1年間かけて、コツコツ進めてきたドリルたち。
最後の方のやり残しがあったので、春休み中にそれらを終わらせた。
「学年末のまとめ」みたいな、1年分の学習をざっくり振り返るドリルを買って春休み中にやろうと思ってたんだけど、やめた。

言葉と文法のやつは、買わなくてもよかったなぁ。
ローマ字のところは多少勉強になったけども。
理科社会は、3年から始まる科目というのもあって、授業だけで理解できるかな?と不安に思って買ってみたやつ。
カラーだし、説明もめちゃくちゃ細かくて丁寧でいいんだけど、どちらかというと読み物に近い感じ。あと、丁寧な分、量が多い。
理科社会に興味のある子は、知識を深めるためにもいいドリルなのかもしれないけど、うちの息子には合わなかった。
てことで、これらのドリルは4年では今のところ買わない予定。

思考力トレーニングは、2年の時に買って、めちゃくちゃいいなと思ったドリル。
特に算数。
どう考えて、どう言葉で説明するのか、っていうのがわかりやすい。
これは4年でも購入予定。

こちらは全科をざっくり復習できるのがよかった。
でも、答えの補足が無いのがちょっと…。
国語の文章問題(読解)とかは、補足が欲しい箇所がいくつかあった。
4年で購入するかどうかは未定。

自分のあたまで考えるドリルは、春休み中にアウトレットブックコーナーで発見。
息子が「やりたい!」と言ったので購入したドリル。
楽しかったらしく、2日で終わらせてた。
普通の計算やらされたり、面白くもない文章読まされたりして問題解くより、あーでもないこーでもないと自ら考え、こういうやり方で解いたよ!って言い合えるような問題の方が、息子も私も好き。
学習ドリルっていうより、謎解き?頭の体操?って感じで楽しかった。


シュルレアリスムと日本展

私は絵を見るのは好きだけど特に知識があるわけではなく、夫も息子も美術館にはあまり興味ないんだけど、家族で行ってきた。
「シュルレアリスムって何よ?」ってレベルだったんだけど、なんかすごく気になってたんだよね。
無意識とか潜在意識の話が好きな私だから、そりゃ惹かれるよね、って今ならわかる。
息子は「怖い絵がいっぱいあった」と言っていたwうん、怖い絵いっぱいだったね。美術館トラウマになったらどうしましょ。


4/7 April Fool 2024 

春休み最終日。プロレス観戦のため、後楽園ホールへ。
翌日から新学期だしなー、行くかどうするか悩むなー、行くとしても私一人かなーとか色々考えてたんだけど、「推しには会えるうちに会え!」って気持ちになって、結局家族3人で行ってきた。
めちゃくちゃ楽しかったよー。これは別記事にする予定(あくまで予定…)。


春休み、なんだかんだであっという間だったなぁ。
今日から新学期。
暫くの間は慣れないことが続いたりで、心が疲れやすくなるだろうけど、息子に対しても、自分に対しても、温かい目で見守ることができますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?