見出し画像

2024PGAツアー ジェネシススコティッシュオープン


1.日程及び会場

〇日程 2024年7月11日~14日
〇会場 ザ・ルネサンスクラブ(スコットランド)
〇全長 7237Y(Par70)

2.結果

優勝 ロバート・マッキンタイア -18
  (PGAツアー2勝目)

2  アダム・スコット     -17

3  ロマイン・ランガスク   -15

T4 アーロン・ライ      -14

T4 ロリー・マキロイ     -14

T4 イム・ソンジェ      -14

T4 サティス・ティーガラ   -14

T4 コリン・モリカワ     -14

T4 ルドビグ・オーベリ    -14

3.昨年のリベンジ成功、25年ぶりにナショナルオープンで母国の選手が優勝、ロバート・マッキンタイア

 昨年の悔し涙が、今年は嬉し涙に変わりました。
 首位を2打差で追いかけたロバート・マッキンタイアが、1イーグル3バーディー2ボギーの3アンダー67で回りトータル18アンダーで逆転優勝を挙げ、今年のカナディアンオープンに次ぐPGAツアー2勝目、DPワールドツアー3勝目となりました。
 スコットランドの選手がスコティッシュオープンを優勝したのは、25年前にDPワールドツアーのレジェンド選手である、コリン・モンゴメリー以来2人目です。

〇ラフにあったスプリンクラーが勝負の分かれ道

https://www.pgatour.com/video/competition/6357976257112/robert-macintyre-hits-immaculate-approach-to-setup-eagle-at-genesis-scottish-open

 最終日も全体的にスコアを伸ばしていく中、首位のルドビグ・オーベリとの最終組だけ空気が重い展開に。
 序盤の2H(Par4)でボギーが先行、5H(Par4)で取り返すも なかなかスコアを伸ばしきれません。
 後半も1バーディー1ボギーで重い空気を振り払えない中、迎えた16H(Par5)のティーショットが右のラフに入ったマッキンタイア。
 しかしここで”幸運”がありました。
 ラフに入ったボールに近くにスプリンクラーヘッドがあり、スタンスをしたときにスプリンクラーにかかってしまい、人工の障害物ということでドロップが可能に。
 ドロップ後の第2打が何とピン右2mにつけるスーパーショットとなり、難なくイーグル。ここが優勝への大きな分岐点となりました。

〇昨年のリベンジを果たした18H

https://www.pgatour.com/video/competition/6357981206112/robert-macintyres-round-4-winning-highlights-from-genesis-scottish-open

 昨年もロリー・マキロイと優勝争いを演じ、向かい風が吹きつける18H(Par4)で左ラフからハイブリッドで打った第2打がピンに近づくショットを放ちバーディーで先にホールアウトしたマッキンタイア。
 しかし最終組のマキロイが残り220Yを2番アイアンで打った第2打がピン奥につけ、バーディーパットを決め優勝を目前で逃しました。
 しかし今年はティーショットが右のラフに行くも第2打をピン左6.5mにつけ、このバーディーパットを決めて地元の大観衆から大きな歓声を浴び続けました。

〇今年ナショナルオープン2勝目、全英オープンも期待大

 5月のカナディアンオープンでPGAツアー初優勝、そして母国のスコティッシュオープンで今年ナショナルオープン2勝を挙げたマッキンタイア。
 次はナショナルオープンの総本山であり、今年のメジャー最終戦の全英オープンがロイヤルトゥルーンで開催。
 再び母国の声援を受け、”ホーム”のアドバンテージを受けながらブライアン・ハーマンに続く”レフティー連覇”を狙います。 

4.5年ぶりの優勝はお預けでも、厚いフィールドで十分に戦えることを証明、アダム・スコット

 20年のジェネシスインビテーショナル以来のPGAツアーを目指した、アダム・スコット。
 8H(Par4)でダブルボギーを叩くもののバーディーを積み重ね、いつの間にか優勝争いの最前線に。
 14H(Par3)でティーショットがピン手前40cmにつけるスーパーショットとなり、一時は2位に2打差をつける単独首位に立ちました。
 最後はマッキンタイアのチャージに屈し久しぶりの優勝を挙げられませんでしたが、メジャーに匹敵する今大会のフィールドで、今月16日に44歳になるスコットにとって十分戦えたのは自信になったでしょう。
 全米オープンでは世界ランクギリギリ60位に滑り込み、メジャー大会連続出場を92に伸ばし、現在も継続中です。
 今大会の結果で現在64位の世界ランクが上昇し、再び50位内に入ることが確実視されています。
 まだまだこの記録を途絶えるわけにはいきません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?