noteヘッダー用-01

TokyoDex、“ロゴのプレゼン案”、すべて見せます! 「デザインとアートのちがい」とは? アーティストと企業のエージェンシー。

▲ アーティストと企業をつなぐエージェンシー「TokyoDex(トーキョーデックス)ロゴマーク。

「多彩な存在感」というコンセプトで制作。

「アート描写と心が動く人」をシンボル化。キャッチーな期待感、可能性の広がりを表現した。

シンボルマークは、様々なアーティストとコラボレーションできる、作品キャンバスにもなる。

------------

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
画像6
画像7

▲ 「TokyoDex」主催イベント、「This&That Café」より。音楽ライブ、ライブペイント。国内外、文化の枠を超えた人々が集まる。

------------

■ 「デザインとアートのちがい」とは ?


さて、みなさん! 「アート」にどんなイメージをお持ちでしょうか??

私がデザイン専門学生の頃。アート科のI先生がおっしゃっていた言葉。今でも覚えている。

・ デザインは、「生活を豊かにする」こと。
・ アートは、「心を豊かにする」こと。


当時、感覚としてモヤモヤっとしていたことが、クリアになった言葉。


---

ビジネス上の「デザイン」は、「クライアント」がいて成り立つ。

「クライアント」の「デザインを通して、こうしたい! こうしてほしい!」 = 「改善・問題解決の要望」といった、「具体的な目的」を形にして、「ゴール」に達成させるのが、デザインの力であり、デザイナーの役割なのだ。

そんでもって、その「目的を形にする力」に「デザインの価値」がある。

それでは、「アート」はどうだろう??

---

「デザイン」と「アート」を比較した場合、「明確な目的があるか、ないか」というポイント。

つまり、「アート」には「(これを具体的にこうしてほしい等の)明確な目的」がなく、「描き手自身」のテーマ・モットーにもとづいた、「感覚・表現」を形にする。

この描き手からあふれる、ストレートな「感覚・表現」を見た者は、各々の捉え方によって「心が動く」。喜怒哀楽、考えさせられること。各々の感情が、各々の感性・行動につながる。

受け手それぞれの感覚で、「心が動く」ことに、「アートの価値」があるのだ。(僕の主観なのだ)

---

■ 「TokyoDex」の事業内容とは?

……ということを踏まえまして、「TokyoDex」さん、オフィスアートの制作事例をお伝えします。

◎ 「TokyoDex」の制作事例:“オフィス・ウォールアート”!

某企業A社。

A社は、「自社で力をつけた社員が、別会社に移っていく問題」に悩んでいた。「ここで働く、会社としての“付加価値”」を考えた時。

1つの要因として、「“社内モチベーションを上げる”」ことが必須と考えた。ここで働く特別感、気力、誇り……そのような感情をうみだすため、社内に独自性ある壁画(オフィス・ウォールアート)をつくることを決定。

しかし、アーティストとのつながりはゼロ。壁面数・サイズも大きく、誰にどのように頼めばいいか……わからない。

そこで、「TokyoDex」の登場である。


---

「TokyoDex」は、様々なテイスト・得意分野をもつ、アーティストたちとつながりがある。

“社内モチベーションを上げる”という“目的”を達成させるため、各壁面に最適なアーティストを選抜

かつ、全体の世界観にまとまりが出るよう、完成までしっかりとディレクションも行う。

めでたく完成した、“オフィス・ウォールアート”。現場社員からも、「仕事への意欲、気持ちのメリハリ」といった、効果を感じる声が! なんと、離脱数も現象したのです……!!

・ TokyoDexによる、オフィス・ウォールアートの作品例はこちら。


……つまり、「目的」がある中、「アート」を実施。TokyoDexさんの事業、活動内容は、ある意味、とても「デザイン的」だと感じるのです。


------------

■ 今回のnoteは、「実際のデザイン提案時の資料」をすべて公開します。

さて、今回は、特別に!

「ロゴ制作フロー」を深く深く掘りさげ、「実際のプレゼン提案時の資料」=「コンセプト立案 〜 検証案 〜 展開検証 〜 方向性決定 〜 フォルム検証 〜 ロゴ案決定」までを包み隠さず、すべて公開します!!

題して、「すべて見せます!」の回。えっ。

私とは、資料公開後、下の方でまた会おう!

おい、高速スクロールで進むんじゃないぞ! スクロールする時は、やさしくソフトに。もっと愛してやれよ、お前の相棒、マウスだろ。

それではっ。

------------

■ 000. デザインコンセプト・提案の流れ


▶ 000_01 :ロゴの「希望の方向性・デザインコンセプト」

画像8
画像9

▲ まず、「ヒアリング時に聞いた内容・要望」を整理します。与件の整理、というやつです。

「ロゴを見た方に、どんな印象を感じてほしいか?」という私(デザイナー)の質問に対し、TokyoDex(クライアント)さんから、

・ わかりやすい
・ カッコイイ
・ 面白い
・ ユニーク
・ 良い違和感


……という返答をいただきました。ここまではOK。さらに強い要望として、

・ ストーリーを感じる
・ キャンバスになる、シンプルなベース
・ モーション展開の可能性


……という内容。

これ、MTVのロゴのように、ベースとなるロゴがありつつ、いろんな表現ができるようにしたい!

TokyoDexの強みは、いろんなテイストをもつ、いろんなアーティストとのつながり。つまり、その「特長を具現化する」イメージとして、ロゴをキャンバスに見立て、ロゴの中でアート表現する! そんなロゴ!!

……諸々の要望をまとめまして、出したデザインコンセプトがこちらです。

・ ロゴのデザインコンセプト:「多彩な存在感」


感情、可能性の広がりを感じる“多彩”さ、アイデンティティとしての“存在感”。

「多彩な存在感」が伝わるロゴマーク案を制作する。これが、本プロジェクトのゴールなのです!!!!!

---

▶ 000_02 : ロゴデザインの「提案・検証の流れ」

画像10

▲ 「ロゴ提案方法(見せ方・流れ)」は、プロジェクト毎によって変わってまいります。

◎「ロゴ提案方法(見せ方)」の例:

・ 10案を1枚1枚、「独立した別案」として、見せていくスタイル。

・ “シンボルマークのみ”提案・検証 → シンボルマーク推奨案選抜 → “マーク推奨案とロゴタイプの組み合わせ”提案・検証……と「検証段階を経て」、見せていくスタイル。


……などなど。そして、今回は、「“イメージテーマ”を3方向に分け」提案するスタイル。

◎ 「TokyoDex」ロゴの提案スタイル:「“イメージテーマ”を3方向に分け」て見せる、検証・提案の流れ。

・ 検証001:「モノクロ表現」にて、イメージテーマ“3方向”にもとづいた、 ロゴマークの「構成検証」を行う。(* 「モノクロ表現」にするのは、“形状に注目する”ため)
  ↓
・ イメージテーマ“3方向”……
…… A方向:キャンバス
…… B方向:タイポグラフィ
…… C方向:グラフィック展開
  ↓
・ 検証002:ロゴマークの「構成の推奨案」をもとに、「展開検証」を行う。


……というステップを経て、「独自性・オリジナリティ・展開性の魅力」 を検証し、コンセプト 「多彩な存在感」 がより伝わるロゴマーク案(= ゴール)を制作。

------------

■ 001. ロゴ初回提案


▶ 001_01 : ロゴ初回提案_「A方向:キャンバス」

さて、いよいよ、ここからデザイン提案です!

まずは、イメージテーマ、「A方向:キャンバス」。キャンバス感が伝わる、シンボルマークの提案カテゴリでっせ。

各提案下には、“一言解説”を載せていきます。

「なるほど、こういう意図があって、この案をつくったのか!」とわかると、「このロゴにすべきか、否か」より判断しやすくなるのです。

画像11
画像12

▲ 東京からはじまり、 可能性が重なる、 多彩な展開。

画像13

▲ 多彩なキャンバス、 力強いフレーム、 はみ出す勢い。

画像14

▲ フレームの中から見えてくる、 多彩な表現・可能性。

画像15

▲ 直感的にわかりやすいアート、 多彩なフレーム。

画像16

▲ “東京・D”を重ねる振り幅、 高まる期待感。

画像17

▲ キャンバスとアート的なシズル、 見えてくる多彩さ。

画像18

▲ 重なる“T・D”から見えるキャンバス、 多彩な動きと勢い。

画像19

▲ 信頼感の上に成り立つキャンバス、 手堅くしっかりと。

---

▶ 001_02 : ロゴ初回提案_「B方向:タイポグラフィ」


さて、ここからはイメージテーマ、「B方向:タイポグラフィ」です。

独立したシンボルマークを存在させず、「文字のみの構成」でコンセプトを具現化するカテゴリです。

画像20
画像21

▲ 直感的にアート・描写をわかりやすく、 期待感と心の動きを伝える。

画像22

▲ 特徴的なマテリアルを組み合わせたタイプ、 表現の振り幅。

画像23

▲ 直感的にアート・描写表現を伝えるタイプ、 躍動感。

画像24

▲ 動きと魅力あるパーツを重ねて浮かび上がるタイプ、 期待感。

---

▶ 001_03 : ロゴ初回提案_「C方向:グラフィック展開」


ここからは、イメージテーマ「C方向:グラフィック展開」。

ロゴ単体での使用よりも、ロゴから「派生して、どんな展開ができるか??」という、展開性を重視にした、提案内容です。

画像25
画像26

▲ ベーシックさと違和感の振り幅、 縦横ラインでアートの可能性・広がりを伝える。

画像27

▲ “T・D”を重ねて成り立つシンボル、 心地良いリズムと存在感。

画像28

▲ ストレートパーツから成る漢字・カタカナのシンボル、 キャッチーな印象。

画像29

▲ “T・D”の構成ラインは縦横可変なシンボル、 可能性の拡張・表現の振り幅を伝える。

画像30

▲ “ART”の文字が浮かび上がるタイプ、 アートによる発見と心の躍動。

画像31

▲ 描写イメージを抽象的にシンボル化、 キャッチーな期待感。

画像32

▲ 様々な“T”タイプが重なるシンボルで多彩さを表現、 クールな面白さ。

画像33

▲ 人とのつながり、 アート的描写、 親しみと派生感。

------------

■ 002. “ロゴマーク構成の推奨案”をもとに、「展開検証」を行う。


画像34
画像35

▲ 上記、「ロゴマーク構成_推奨案」10案をもとに、「展開検証」を行う。

さらに“決定判断をしやすくする意図”で、このロゴに決まった場合、実際に「どのようなグラフィック展開できるか??」のイメージを見てもらいます!

画像36

▲ ロゴマーク「展開」:検証_001。

画像37

▲ ロゴマーク「展開」:検証_002。

画像38
画像39

▲ 「初回提案ロゴ」の一覧。

……はい! ここまでが初回提案です。

この提案をもとに、クライアントさんから「ロゴ案の選抜、選抜した理由、選抜案をどのように調整したいか??」などの意見・要望をいただきます。

ポイントとしては、初回提案がいきなりゴールにシュートを打つのではなく、「提案内容を種に、意見・調整検証のラリーを経て、明確なゴールに近づけていく」のがいいでしょう!

------------

■ 003. 調整検証、2回目の提案。


初回提案をもとに、クライアントさんの「ご意見・ご要望」をいただきました! その内容がこちらです。↓

画像40
画像41

▲ クライアントさんからいただいた、「初回提案からの選抜案(上記のロゴ案)・選抜案をもとにした、調整希望内容」

◎ 選抜案をもとにした、「調整希望・検証内容」。

・ 001 : シンボルマークにより「動き」をつける検証
・ 002 : 「両端の玉位置」の検証
・ 003 : 「ロゴタイプ」の検証
・ 004 : シンボルマーク「フォルム」の検証


……上記4点の「検証 → 推奨案の選抜」を順番に行う!

◎ 検証していく中で、「推奨案を選抜する、判断基準」

・ 「デザインコンセプト(多彩な存在感)をより感じるか?」
・ 「心地良いカタさを感じるか?」
・ 「構成バランスはより良いか?」



……という 「判断基準」 をもとに、 推奨案の選抜を行うんだ! いくぞ!!

---

■ 003_01:シンボルマーク_調整検証:「シンメトリー(左右対称)or アシンメトリー(左右非対称)」 × 「動きを小さく or 動きを大きく」

画像42

▲ 検証:A_001:シンメトリー / 動き_小。

画像43

▲ 検証:A_001:シンメトリー / 動き_大。

画像44

▲ 検証:B_001:アシンメトリー / 動き_小。

画像45

▲ 検証:B_002:アシンメトリー / 動き_大。


画像46

▲ シンボルマーク_推奨案一覧:より「デザインコンセプト(多彩な存在感)」を感じる、「推奨案」を選抜しました!

「推奨案」は、右上に“赤い四角”がついているマークです。

この推奨案をもとに、両端についている「●」の位置検証を行います! GoGo!!

---

画像47

▲ 検証:002 :シンボルマーク推奨案から、「両端玉位置」の調整検証を行い、さらに「コンセプト」を感じる、「推奨案」を選抜!

---

画像48

▲ 「検証001・002」を経ての推奨案一覧。

* ここでも、「コンセプト」を感じる、「推奨案」を選抜しましたよ。

各ステップで選抜・推奨された案通しを、さらに比較検証して、「よりふさわしい」と感じる案をどんどん絞っていくのです。

勝ち抜き戦、ならぬ、勝ち抜き選。

そして……上記、残った「推奨_シンボルマーク」 をもとに、「ロゴタイプ検証」を行います!!

---

画像49

▲ 検証:003:ロゴタイプ検証:上記画像内、赤印をつけた「推奨ロゴタイプ」 をもとに、「シンボルマークのフォルム検証」を行う。

画像50

▲ 検証:004_01:フォルム検証_ベーシック。

画像51

▲ 検証:004_02:フォルム検証_エッジ。


---

■ 004:ロゴデザイン確定! 改めて、デザインコンセプト。


……そして。

「“形状・構成バランスの心地良さ”はあるか?」「“モーショングラフィックやキャンバスの機能”として適しているか?」などの視点を踏まえ、下記ロゴに決定しました!

ドン!!!!!

画像52
画像53
画像54

「多彩な存在感」というコンセプトで制作。

シンボルマークは、人・描写・感情等の動きを抽象的に表し、色の変化やビジュアルのトリミング、モーションなどの展開が可能。

アートの可能性と親しみやすさ、ストーリーを感じるロゴマークである。

◎ 「TokyoDex」関連サイト
TokyoDex Webサイト
TokyoDex Facebook
TokyoDex Instagram
アトオシ制作事例 TokyoDex


------------

■ まとめ。検証の繰り返し。「より良い判断」のため、目を鍛える方法とは?


よっ! 今回のnoteは、「『ロゴ制作の途中経過・プレゼン案』を編集・カットせずに、ぜーんぶ見せる!」という意図でやってみました。

いかがでしたか……??

……え? ながい?? その通り!!!!!

「1つのロゴ」を決めるにも、「こーんな(これ以上の)案の検証数があって、文字・形状・色・組み合わせ検証がある」のです。

---

制作スタート時に立てた、「デザインコンセプト」の視点で、各検証段階で「より良い!」と思ったのを選抜していって、次の検証ステップに進める。

ひたすら、それの繰り返し。

だからこそ、「意図・意志が練り込まれた、強固なデザイン」ができるのです。

「より良い!」と感じるポイントは、提案前は、ディレクター・デザイナー判断提案中〜後は、クライアントさんとの協議になる。

その視点は、「普段から、いいデザインを意識して(その形になった理由を考えて)見ているか??」これに尽きます。

---

……というわけで、最後に。声を大にして言おう。

* いいデザイン = いいね数が多い作品。フォロワー数が多い人の作品。……とは、限らない。(嫉妬もある😳


他人の評価数・評価基準に惑わされず(参考にしてもいいけど)、「そのシーンに求められる、正しい評価軸」で、“自分の視点”を信じて、“自分の目”を鍛えておこう。“独自の感性を磨く”ってこっちゃ。

そうしないと、既存のコピー、誰かの二番煎じ、人と同じもんしかつくれなくなっぞ。

そしてそして、「見た数と同じだけつくる」ことが大事。

ロゴ1個を見たら、ロゴ1個をつくる。ポスター1枚を見たら、ポスター1枚をつくる。

「インプット数 = アウトプット数」を同じにする。そうやってはじめて、クリエイティブ脳が発達するのです。(脳科学的にもショーメー)

---

最後まで丁寧に読んでいただいた方も、高速スクロールでここまで辿り着いた方も! 心より、感謝申し上げます。ありがとうございます。

うしゃしゃ! また、お会いしましょう!!


------------

* 2020年1月8日_追記 : 本noteの「▶ 動画版 YouTubeを公開しました。よろしければ、下の動画↓もご覧いただけると嬉しいです!

---
---

“デザインのコツ”がわかる、「ツイッター・インスタ・YouTube」


もし、このnoteが気に入ったら、“デザインのコツ”がわかる、私の「ツイッターフォロー・インスタフォロー・YouTube登録」をしてくれると嬉しいです!

デザインの”考えかた・つくる手順”を習得できる、「デザイン勉強」ブログも、ぜひチェックしてみてください◎

また、興味がある方は、より詳しい“ロゴデザインのコツ”がわかる、著書の小説勉強本をご購読いただけると幸いです。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!!

---
---

いつも読んでいただき、本当にありがとうございます。いただいたサポートは私のモットーである、「“デザイナーではない人”にデザインを伝える」活動費に使わせていただきます。日々、コツコツと伝えます!!