
リアルな、「デザイン仕事の獲得」方法。本心で、“やりたい仕事”を掴む。コツとポイント。
皆さん! いつもお読みいただき、ありがとうございます。今、「自分が本心で、“やりたい仕事”」、できてますか!? この、夏の夜に飛ぶ蚊のようなウットオシイ始まり方はなんだ……あ、本noteが、どんな方に向けて書いているか、先にお伝えしますね。入場からドン!
◎ このnoteは、こんな方に向けて、書いています。
■ フリーランスデザイナーの方
■ 今は在職中だけど、後々、独立したい方、フリーランスになりたい方
■ デザイン会社に勤めながら、個人的にもデザイン仕事を受注したい方
■ デザイナーではないけれど、「自分が望む、“やりたい仕事”を依頼されるまでの流れ・方法」を知りたい方
------------
◎ 自分が本心で望む、デザイン仕事をやる。 = 心豊かに、デザイナーとして生き続ける。
私、最近、思うんですが、「やりたい仕事」をやる重要な“意味”って、“やりがい”とか、“人や世の中への貢献”とか、“心からの楽しみ”とか、いろんな感情につなげつつ、“ストレスを溜めない”ってことでもあると思うんですよ。
誰に“やれ”って言われたわけでもなく、自分の意志で、「それをやりたい」って思ったのだから、ストレスはあまり溜まらないはず。ストレスが溜まらないってことは、“長く続けられる”ってこと。
仕事は、「瞬発的な、楽しいー!!」という感情も大切だけど、「継続的な、ずうぅっと、楽しい……」という、気持ちのお付き合いも大事したい。ってか、大事にすることが大事。
金銭面とメンタル面を同時に見据えて、しっかりと「自分が本心で望む、デザイン仕事をやる」。心豊かに、デザイナーとして生き続ける。
多くのデザイナー個々、デザイン業界活性のためにも、とても重要なことだと考えています。だから、このnoteを書きました。
------------
◎ 現在は、規模感・予算感よりも、「『“自分自身”に求められるデザイン仕事』をやりたい」意志の方が強い。
10年以上前、私が専門学生だった頃って、「“規模感・予算感の大きい仕事”に憧れる」空気感が、デザイナーやデザイン業界の中であったと感じます。誰もが知っている、あのブランドの仕事をしたい、あのタレントの写真を使いたい、などなど。
ただ、今現在って、“規模感・予算感の大きい仕事”よりも、「あなたにやってほしい」「あなただから、このデザインをお願いしたい」という、『“自分自身”に求められるデザイン仕事』をやりたい」意志の方が強いと感じています。
これは、私が講師を務める専門学校内で、デザイナーを志す、多くの学生からリアルな話しを直接聞いたり、SNS上のクリエイターによる発言を読んだり、いろいろとひっくるめて。
---
また、先日取った、「グラフィックデザイン分野を中心とした、“個人と業界活性”を考えている」上での、「この記事を優先して読みたい!」アンケート上位結果が、
・ 長く役立つ、デザイン力のつけ方
・ リアルな、デザイン仕事の獲得方法
……でした。この上位結果からも、改めて、“規模感・予算感の大きい仕事で稼ぐ”よりも、「『自分が必要とされる仕事』と出会い、それに『しっかりと答えるデザイン力』をつけたい」という、デザイナー需要があると確信したのです。(「長く役立つ、デザイン力のつけ方」は、後日、書きます)
---
さてさて。なぜ、このnoteを書くに至ったか、以上の意図と前置きを踏まえ、本題に入ります!
------------
◎ 「自分が本心で望む、デザイン仕事」の獲得方法 & 心がけるべき項目、「12のポイントと流れ」。
それでは、「自分が本心で望む、デザイン仕事の獲得方法」ってのを話しましょう。
これ、私が歩いてきた、実際の体験談をもとにした、リアルな話しです。独立した2011年、クライアントさんとのつながりゼロの状態から、今に至るまで。自分が“やりたい! と感じる仕事”を、どうやって獲得してきたか?
また、「やりたい仕事が、やれている」友人デザイナーからも直接、話しを聞いた上で、重なる部分をまとめてみました。
「獲得方法」とお伝えしましたが、誰もかれも120%、達成できると限りません。厳しいことを言いますが、そもそも、「その『やりたい仕事』に、『対応できる力がある・信頼される力がある』」のが大前提です。
---
……とはいっても、その前段階からの、グラデーション期間も含めて、知りたいんだよ! そうでしょう、そうでしょう。私もそうでした。んだんだ。リアルで、ちょうどいい、タメになる話しを聞きたいんだ。そうだ。ならば、イキましょう。ささ。
今一度、下記に書く、「やりたい仕事」とは、「自分が本心で望む、『デザイン仕事』」のことだとお考えくださいませ。
---
* 2019年9月5日_追記 : 本noteの「▶ ダイジェスト動画版 YouTube」を公開しました。よろしければ、下の動画↓もご覧いただけると嬉しいです!
---
* 本note(「デザイン仕事」の獲得方法。)と同内容のKindle版は、下記からご購読することが可能です!
◎ 「自分が本心で望む、デザイン仕事」の獲得方法 & 心がけるべき項目、「12のポイントと流れ」。
---
■ 01. “やりたい仕事”が半年入らなくても、「ギリギリの生活状態にしない」。
---
■ 02. “やりたい仕事”を、「より明確に、具体的に」書き出し、掛け合わせる。
■ 03. “やりたい仕事”が入ってきた場合、「満足させるデザイン力」を持っているか、確認する。
■ 04. 問い合わせのメイン窓口、「自分のポートフォリオサイト」を見直す。
■ 05. 「自分のポートフォリオサイト」から、“やりたい仕事”の問い合わせがこない、「原因と改善策」を書き出す。
---
■ 06. “やりたい仕事”の「制作事例」を複数つくる。
---
◎ コラムA. 「制作事例」をつくるため、自分自身に“追い込み”をかける!?
---
■ 07. 「自分のポートフォリオサイト」に、「最適な見せ方」を考えた上、制作事例を紹介する。
■ 08. 「自分のポートフォリオサイトとSNS」の「効果的な関係性」を考え、発信する。
■ 09. ダイレクトな接近戦、「人の対面アプローチの種」を常にまく。
---
◎ コラムB. “やりたい仕事”獲得につなげる方法は、「蓄積型」と「突破型」がある!?
---
■ 10. “やりたい仕事”が入ってきた時、1つ1つの仕事に対し、「超絶丁寧にやる」。
■ 11. 「実際の“やりたい仕事”の制作事例」を、各サイト・SNSに追加更新する。より多くの人に見せて、「リアクションを知る」。
■ 12. 動きながら、様子を見続け、さらに動く。3ヶ月ごとに「気づきを生かし、都度、調整・改善」する。(オマケ)
---
◎ コラムC. 最後に。本noteを読んでいただいたすべての方、すべてのデザイナーの方に向けて。
---
“デザイナー個人とデザイン業界活性”のため、想いを込めて書いたんだ。裏話コラムも含めて、合計文字数【 20,000字 】越え、【 電子書籍1冊分 】の役立ちnote。きっと、満足いく内容だとお約束します。
「いい話しを聞かせてくれた御礼に、一杯の美味しいコーヒーおごってあげるよ」って感じに、ぜひとも先に進んで、読んでいただけると嬉しいです。
↓↓↓ それでは、どうぞ! ↓↓↓
この続きをみるには
記事を購入
580円