見出し画像

XR RIKENON 50mm F2 L

K-mを買った勢いでポチッとしてしまったリケノン50mmが届いた。
和製ズミクロンとの誉れ高いリコーの一眼レフ用レンズである。
今はリコーと言えばGRシリーズだが、かつてはフィルム一眼レフを製造していて、1978年に発売された「XR500」の標準レンズとして装着されたのが、このXR RIKENON 50mm F2というわけだ。

XR RIKENON 50mm F2は製造年によって四種類あるらしい。
今回手に入れたのは第二世代のXR RIKENON 50mm F2 Lであるが、ぼくは手に入れるなら初期のXR RIKENON 50mm F2か第二世代の「L」だと決めていた。
このふた世代は「富岡光学」製なのだ。
富岡光学はヤシコンのプラナーなんかもそうだがレンズマニアなら耳馴染みのある会社名である。

初期のものは筐体が金属製で最短撮影距離も45cmになっているが、今回のものはプラスチックの筐体で最短撮影距離も60cmになっている。
これらから初期のものの方が人気があるが、タマ数も少ない上に価格も高騰していて手が出しにくい。バランスが取れているのは第二世代というわけだ。

ズミクロンがなにかと高性能レンズの指標として出てくるのはピントが合っているところの解像力が当時としては群を抜いていたからだが、和製ズミクロンと呼ばれる幾つかのレンズが数値的には近いものがあったとしても「ズミクロン以上」とか言うつもりはない。
ただこれは標準レンズであるから価格も安く、それを踏まえて実際の写りを見れば、かなりの実力であるのはよくわかる。

RICOH XR RIKENON 50mm F2 LはKマウントであるから、ペンタックスKマウントのカメラであれば装着可能である。
自動絞り対応ではないから制約はあるが(ここについては、また別の記事にするつもり)ご覧のように撮ることができるのだ。

まぁこれがなければK-mを買うこともなかったのだけどね。

ちなみに画像の設定は「鮮やか」にしてあるから青と赤の発色がものすごいことになっている。
しかし今日の空はあながち間違いでないくらいの澄んだ空であった。

1978年のレンズを2008年発売の入門機に付けて2024年に使う。
なかなかに宜しいではないか。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,911件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?