見出し画像

【実質0円大学生活のすすめ】第11回:オンライン講義のメリット

前回は、履修しない科目の聴講を希望する場合について考えました。ところで、 新型コロナの流行以来、企業と同じく大学・大学院でもオンライン化が進み「オンライン講義」が一般化しています。そこで、今回は「オンライン講義」のメリットついて軽く確認してみましょう。

オンライン講義のメリット

オンライン講義には、主に以下のようなメリットがあります。

a.移動コストがかからない
b.録画があれば聴講する時間が自由
c.繰り返し・早送り聴講が可能

a.移動コストがかからない

オンラインで物事が進めば、自宅やカフェで作業が完結します。つまり、身体を移動させて、教室や図書館まで行く時間と手間が不要になるわけです。これは、「実質0円大学生活」の目標であるコストパフォーマンス(交通費や外食費など)やタイムパフォーマンス(通学時間や待ち時間の削減など)を著しく向上させます。

さらにいえば、移動しながらでもOKです。モバイルでのネット接続環境があれば、世界中のどこからでも移動しながら受講できます。たとえば、昨年のオンライン講義では、新幹線の中からWifi接続で受講している人がいました。

b.録画があれば聴講する時間が自由

大学・大学院では、主に2種類のオンライン講義があります。ひとつはライブで行われるもの、もうひとつは録画したものを配信するものです。後者は「オンデマンド講義」と呼ばれることがあります。

ライブ講義の場合は、質疑応答の時間が設けられますが、オンデマンド講義の場合はそれがありません。なお、ライブの場合は録画されることも多く、聴講者の都合の良い時間に視聴が可能となります。平日の昼間に仕事や用事がある人には便利ですね。

c.繰り返し・早送り聴講が可能

Youtubeなどの動画配信と同じですが、繰り返し視聴・一時停止・倍速再生などが可能なので、タイムパフォーマンス的にも優れています。語学系の講義などであれば、発音の確認などにも向いています。

第11回のまとめ

オンライン講義には、移動コストがかからない、録画があれば聴講する時間が自由、.繰り返し・早送り聴講が可能などのメリットがある


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?