見出し画像

映画『雨の日は会えない、晴れた日は君を想う』【前編】隠喩の面白さ ※超長文

何度も見ていますが、

気持ちを向ければ、見る度に何かが新しく、

ただ見れば、何も変わらない。

そんな映画です。


【雨の日は会えない、晴れた日は君を想う】

2017年2月18日   日本公開  /  上映時間   101分  /  制作国   アメリカ

監督:ジャン=マルク・ヴァレ

キャスト:

ジェイク・ギレンホール(デイヴィス)

ナオミ・ワッツ(カレン)

ジュダ・ルイス(クリス)

◆あらすじ◆

ウォール街のエリート銀行員として出世コースに乗り、富も地位も手にしたデイヴィスは、高層タワーの上層階で空虚な数字と向き合う日々を送っていた。

そんなある日、突然の事故で美しい妻が他界。

しかし、一滴の涙も流すことができず、悲しみにすら無感覚な自分に気付いたデイヴィスは、本当に妻のことを愛していたのかもわからなくなってしまう。

義父のある言葉をきっかけに、身の回りのあらゆるものを破壊し、自分の心の在り処を探し始めたデイヴィスは、その過程で妻が残していたメモを見つけるが……。(引用 映画.com)

◆◆◆◆◆


公開初日に映画館で観て、DVDは発売日に買ったくらい大好きな映画。

全ての言動・行動・画には意味があって、見る度に新たな気づきがあり良さが増します。

どの映画もそうなのかもしれないけど、これは特に僕好み。

最高です。

この映画は隠喩盛りだくさんの大好物映画で、いざ書き始めたら長文過ぎたので【前後編】に分けて投稿することにしました。


今回は、
感想というより、気づいた隠喩表現や、素晴らしいと思う部分をポイントポイントで書いていきますので、基本、見た方へ向けた文章となります。

ですので、見た後に読んで頂くと、より楽しんで頂けるかと思います。

読んでくれた方が、気付かなかった表現方法や疑問解決のキッカケになったら嬉しいです。

※この文章は僕が感じ取った1つの見方なので、もちろん正解とか答えではありません。「こんな見方もあるんだ」くらいの感じで読んでください。

それでは、思った事や気づいた事を、書けるだけ書いていきます。

----------

▼メッセージ・コミュニケーションが重要な映画▼


この映画は、原題でもある

「DEMOLITION」(解体・破壊)や、

再生がテーマになっていますが、

僕は「メッセージ・コミュニケーション」が大きなポイントになっているように感じました。


▼出だしのキャラ描写▼


デイヴィスは奥さんを亡くし、悲しみを覚えない自分に疑問を持ちます。

本当に愛していたのか?

奥さんの死が告げられた直後、腹が減ったからと自販機でm&mのチョコを買おうとすると自販機が故障する。

このシーンひとつで彼がちょっとズレた感覚の持ち主だという事が見せられます。

さらに、
病院の待合所で寝ている人もいる中、気にせず受付の人に大きな声を掛けたり、自販機をドンドン叩いたり、クレームの連絡をする為に住所表示の写真を携帯で撮ったりと、自分の目的以外の事は目に映っていない。

無関心。

自販機の故障=デイヴィスの欠陥

この見せ方は本当に素晴らしいです。

引き込まれるシーンでありながら、キャラクター説明にもなっているし、その後に関わってくる重要人物 "カレン" との「修理対象と担当者」という関係性もここで作られていますね。


▼誰かに向けて書くという行為▼


■デイヴィスがクレームの手紙を書く

デイヴィスは自販機会社へクレームの手紙を書くんですが、そこから彼が自分を分解し再生していく物語が始まります。

この、誰かに対しメッセージを書くという作業は、まだまだ距離はあるものの、誰かに何かを伝えるという1つのコミュニケーションなんですね。

そして彼からすると自分の意思や行動を再確認する作業でもあり、このコミュニケーションと確認作業が、自分を再生する為の自己分解作業なんです。

その後、お義父さんに心の修理について話されますが、それがキッカケというより、手紙を書くという行為が既にその作業の始まりだったんじゃないかと思いました。彼は無意識だと思いますが。


■カレンからクリスへのメッセージ

メッセージを書く行為という点では、後半にカレンがなかなか上手くコミュニケーションの取れない息子(クリス)へ、近づきたいという気持ちを書くシーンがあります。

ここも、まだ距離のあるコミュニケーションという表現ですね。

直接言葉では言えないけど、思っているだけではなく書くという行動に移している事で、小さくはありますがコミュニケーションを取ろうとしている表現。

映画後半では、大きな事件が起こり、クリスが瀕死の状態になった時には気持ちが溢れ出し、自分の口から気持ちを伝えるシーンがあります。


■その他

この映画の記事の最後に書きますが、亡くなった妻からのメモにもコミュニケーションに関する重要なメッセージが込められています。

邦題にもなった「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」というメッセージも妻のメモの一部です。

※こちらに関しては【後編】で書きます。


そして、エンドロールの最後には「心を込めて デイヴィス・C・ミッチェル」と、手紙の最後に書くサインのようなセリフが入ります。

映画全体が観る人へ向けた手紙になっているんですね。

これにより、この映画において「メッセージを書くという行為」がとても重要な行為ということがわかります。

2度目を見る時は、そこに注目するとさらに深みの増した映画になるんですよね。


▼列車の表現▼


映画ではよく人生の隠喩表現として列車が使われることがありますが、この映画でも列車に乗るシーンが描かれます。


■人生の急停止

妻の死後、通勤列車で今まで鬱陶しいと思っていた常連客と初めてちゃんとコミュニケーションをとった際、「妻を亡くしてどんな気持ちだ?」と問われます。

その直後、彼は急に緊急停止レバーを引いて列車を停めてしまいます。

彼は停めた理由を聞かれても、明確な答えは出てきませんでした。

恐らく彼の深層心理では、妻を愛していたのかわからない状態で、そのまま人生を進めることが出来なかったんでしょうね。

人生を急停止させました。

人生を一旦止めたことで、周りのことが少しずつ見えてきて、あらゆるものに好奇心が湧き始めます。

彼はいつからか前だけを見て、ずっと突っ走ってきたんですね。

目標へ向かって。

周りも見えなくなる程、仕事に縛られて。

妻の死がキッカケで彼の人生は少しずつ変化していきます。


■カレンの登場・手紙や電話との対比

それから少し後のシーンになりますが、カレンがクレームの手紙に対し返答の電話をくれた後(カレンからのレスポンスの後)、デイヴィスが列車に乗ると、そこでカレンらしき女性と会話するシーンが描かれます。

カレンがデイヴィスの人生に登場するという表現。

それまでは一方的にデイヴィスが手紙を送っていましたが、初めて電話でのレスポンスがあり、デイヴィスの人生(列車)に初めて彼女という存在が現れた(乗った)という事を表現したんですね。

その列車での会話のカタチと、手紙や電話でのやり取りのカタチが全く同じというところも見どころですね。デイヴィスが一方的に話すところとか。

ちなみに、電話をくれる前にも列車のホームでカレンらしき人が、手紙を書いているデイヴィスを陰から見ているシーン、そして尾行しているシーンがあります。

その時はまだデイヴィスが手紙を一方的に送っているだけなので、デイヴィスの情報を知っているのはカレン側だけ、カレンの事をデイヴィスは何も知らないので、ここでの接触はありません。

本当に細かくも丁寧なシーンです。

僕は3回見て初めて気が付いた表現方法でしたね。


▼デイヴィスとカレン▼


■デイヴィス→カレン

彼女は先ほどデイヴィスの欠陥の担当者と言いましたが、まさに彼女との出会いはデイヴィスの心の再生に大きな影響を与えます。

簡単に言うと、図らずも彼女は彼の1番近い存在となり人を好きになることを思い出させたんじゃないかと思いました。

彼女と過ごしていると、何度も妻との思い出がフラッシュバックします。

ハッキリとは描かれませんが、恐らくデイヴィスは親身になって接してくれたカレンに惹かれていて、その気持ちを持って接していると、以前同じ気持ちで接していたであろう妻の事が自然と思い出されたんじゃないかと思います。

特別ドラマチックでもなく、運命的かと言われればそこまでの出会いや付き合いでもない、言わば " 普通 " なカレンとの時間ではあるんですが、ずっと忘れていた感覚を取り戻していきます。


■カレン→デイヴィス

カレンもデイヴィスとの時間で大きく変化していきます。

愛してはいないが、自分に対して良くしてくれる彼氏(カール)と何となく付き合い、不登校でゲイの息子とは上手くコミュニケーションが取れず、隠れて大麻を吸う日々を送っていたカレン。

そんな彼女からすると、世間とはズレていながらも何でも正直に発言し、自由に生きられるデイヴィスが魅力的だった。

始めは興味本位で近づいたが、接していくうちにデイヴィスの自由奔放な生き方に影響を受け、次第に自分の向き合うべき問題に挑む勇気をもらいます。

デイヴィスもカレンも、互いに弱みを見せ、欠けている部分を補い合っていくんですね。

デイヴィスの心が再生し始め、直接コミュニケーションを取っていくにつれ、「修理対象と担当者」の関係から、「人と人」という通常の関係性へと移っていきます。


■家は心の隠喩

ちなみに、お互いの家を行き来するシーンがありますが、これはお互いの内側を見せ合ったという表現ではないかと思います。

デイヴィスの家は高級住宅でありながら、家電が解体されている状態はまさにデイヴィスの内面そのもの。

カレンは家電以外は憧れだと言います。デイヴィスは自宅が嫌いだと言う。

カレンの家は良くも悪くも普通な家。朝起きると「fxxk」を連呼する息子がいる。

ただ、落ち着きがありデイヴィスは安心して眠ってしまいます。

まさにお互いの内面を表していますね。

のちにデイヴィスは家を破壊しますしね。


▼逆再生の表現▼


■逆再生の子供の駆けっこシーン

カレンの家で、デイヴィスとカレンの二人が子供の遊びのように、毛布で秘密基地のようなテントを作り子供時代の話をします。

その際デイヴィスは「駆けっこで一番になりたかった」と話します。

友達に敵わなかったと。

そこで、子供たちが駆けっこをしている映像がカットインし、さらに逆再生で流れます。

大人になって勝ち組と呼ばれる人生を送ってきたデイヴィスは、ある意味友達に勝っていますよね。

しかし、いざ一番に立った時、得られたものにデイヴィスは興味がなかった。

自宅の事を「キラキラしているだけで好きじゃない」と発言しているシーンもありますが、仕事だけの人生を送ってきたデイヴィスは妻を愛していたのかも解らず、冷蔵庫の故障にも気づかず、ただ一番と思われる道を走ってきました。

そんなデイヴィスが語った子供時代の話に合わせてカットインする、逆再生の駆けっこシーンは、

仕事から離れ、カレンと過ごしているうちに少しずつスタート地点(勝ち組への道を走る前)に戻り、一からやり直そうとしているという表現なんじゃないかと思いました。


■街を逆再生で歩く人と、一人だけ前へ歩くデイヴィス

その後、街を歩くデイヴィスのシーンがありますが、

そこではデイヴィス以外の街ゆく人は逆再生で後ろへ進みます。

デイヴィスはヘッドフォンをし、サングラスをかけて、一人前へ向かって歩いています。

このシーンは恐らく、

周りに関心を持たず勝ち組の道を歩くデイヴィスを表したシーンだと思います。

サングラスと、何も流れていないヘッドフォンで、周りからの情報をシャットアウトし、ただ前へ進むデイヴィス

周りの人達が逆再生なのは、デイヴィスが他とは考え方(生き方など)が違うという表現じゃないかと思います。

デイヴィスには表情もなく、あまりプラスな印象は受けない映像です。


少し後になりますが、このシーンとの対比で、音楽に合わせて街を踊りながら歩くというシーンがあります。

ぶっ飛んでいて危うさもありますが、生き生きとしたデイヴィス。

分解された状態だからか、ネジが外れて何にも縛られていない状態に見えます。

とても印象的なシーンですね。

その時は街の人々は通常再生、デイヴィスはヘッドフォンはしているものの、流れている音楽はクリスにダウンロードしてもらった曲サングラスは外し、ノリノリで街を踊り歩きます。

カレンやクリスとのコミュニケーションにより、デイヴィスの再構築が始まり、周りへ目を向け、前とは明らかに違う新たな道を進み始めたという表現ではないでしょうか。



ここまで書いてきましたが、少し長くなり過ぎたので続きは【後編】で書きたいと思います。

後編では、クリスとの関係や父親との関係、妻からのメッセージなんかについて書いていきたいと思います。

読み返すと、我ながらまとまってないなぁと反省だらけですが、大好きなんだって事だけは伝わったんじゃないかと思います。

【前編】だけでもなかなか時間が掛かりましたので、【後編】の投稿はいつになるかわかりませんが、何とか最後まで書き切ろうと思いますので、楽しんで頂けた方がいましたら、ぜひ【後編】も楽しみにお待ち下さい。

ここまで読んで頂きありがとうございました!

それではまた後編で。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?