初めての投稿になりますので、自己紹介をさせていただきます。 おかげさまで、今年2022年 ボイストレーニング、アナウンス、話し方などの通算指導歴、30年となりました。 〜プロフィール〜 フリーアナウンサー 俳優 聖母被昇天学院女子短期大学 英語科卒業 株式会社クボタ本社勤務 ⬇️ 3年間の会社勤務の後 ⬇️ *岡山放送 リポーター、番組、イベント、ナレーションなどを担当 *ケーブルTV ニュースキャスター *大伴英嗣のプロダクションに所属 〜TV・ラ
2時間の発音・発声のレッスンの後は劇団のみなさんに合わせて、お芝居のお稽古に挑戦! 時代劇のお稽古は初めてと仰るみなさんと動きを入れての1時間はあっという間です。 表現力を身につけて更なるステップアップを目指してくださいね。 私は30年ぶりにぶり返した喘息の発作に2週間苦しめられましたが母のために揃えていた治療器のお陰ですっかり治りました。 しかしながら喉を枯らしたのか潰したのか最後までハスキーボイスが治らずどうしようかな。。。と思っていましたが宝の持ち腐れだった”C
いよいよ迫ってまいりました。なんと2週間を切ったのです。 私がボイストレーニングをさせていただいている「劇団いかるが」は昨年秋の本公演、聖徳太子の1400年遠忌に送る「夢殿物語」が無事に終了した際に、次はラジオドラマのような朗読劇をやってみましょうと、劇団いかるがの全てを企画しておられる、前県立奈良大学学長の伊藤忠通先生とお話をさせていただきました。 それが今回、実現しました。 劇団いかるがでは朗読は今回が初の試みです。お芝居に比べると簡単そうに思いがちですが実はなかなか
遂にここまできたんだな!という記事を見つけました。 文章やテキストを入力するだけで最新のAI音声合成技術を搭載したソフトが読み上げてくるそうです。 30年ほど前に音声合成を録音したことがあります。 初代SANYOの留守番電話の音声は私の声です。1時間ほどかかって単語を目一杯録音しました。当時は珍しかったのですが、遂にここまできたなという感想を持ちました。 しかも私のギャラより安いお値段のソフトです。一度購入すればずっと使えるのでコスパも最高です。感心してる場合じゃないけ
先日Marcoと宝珠院、奥の院を散歩していますと、小学校低学年くらいの小さくて可愛い女の子と遭遇しました。ワンコがとっても好きなようで「あ〜可愛いワンコ〜❤︎」と駆け出してきます。「可愛い〜。触ってもいいですか?」と聞かれましたので「いいですよ」とMarcoの横に私もしゃがんで触らせてあげました。そして「はじめまして」と話しかけますと「初めてじゃないかも〜」と嬉しそうに続けて「おばあちゃん家のシュウくんにそっくりなの。真っ白でね、お目々の周りが茶色いの」と説明してくれました。
ボイススクールのレジュメを作成していたら、20代の頃の私のボイスサンプルが出てきました。これは関西の声のお仕事をするタレントがプロダクションごとに納めたCDです。 ちょうど帰阪してタレント事務所に入り、VPRなど様々なナレーションやCMをしていたころですね。もちろん声も歳をとります。 この頃させていただいたお気に入りのCMは近鉄百貨店でした。 CMの最後は「あなたと同じ体温です。○○近鉄百貨店!」と言うのです。 怖いもの聴きたさによろしければ⬇️をクリックしてみてくだ
花びらがほろほろと散るなか🌸 今日のお稽古は窓を開け放していてもそよ風が頬に心地よく感じられました。 今日は劇団いかるがの中村さんが初めて箕面までお越しでした。 立体感のある響く声をお持ちですので、今後が楽しみです。 もうお一人、お馴染みの上野さんもボイスレッスンに初めてご参加いただきました。(上野さん、写真を撮り忘れてゴメンなさいm(__)m) より専門的にしっかり基礎発声を学びたいというご要望にお応えして クーネロコカルチャー・ボイストレーニングに加えて 声のお仕事を目
人生には時折「ま・さ・か」と云う坂が出現すると、結婚式のスピーチなどで昔、よく耳にしました。 お彼岸に給湯器からぽたりぽたりと水が垂れているのを見つけ、すぐに修理して貰おうと電話をかけますと 「困りました、いゃ〜本当に困りました。まだまだ寒い日が続きそうで、お湯が必要ですよね」 と、電話の向こうの方の困った様子が伝わってきます。 「何がそんなに困るのですか?」と伺いますと… なんと、また々コロナ禍で給湯器が一台も無いと仰るのです。 その上、いつ入ってくるのか分からないですと!
劇団いかるが 夏の朗読会 「物語と詩の世界」に向けて 公演まで2ヶ月に迫りました。 ピリピリ感も漂う、熱のこもったお稽古です。 実際のプログラム通りの進行で行いますと、劇団員のみなさんの個々の課題も見えて来ます。 朗読の指導をする私もついつい厳しいことを言ってしまいます! さて、ここからが気合の入れどころです! 会場はまだ満杯にできない状況で、残念ながらマックス60~70人の定員になります。 私は既に3名のご参加をいただいておりますがおそらく、早い者勝ちになります。
今日からボイストレーニングは声を立体的に作る練習に入りました。 大きな声も出せるようになってきたので、小さな声でも立体的に響かせるようなる訓練です。 言葉で説明するのは難しいので、とにかく体感してもらうことが大切です。 実際に地声と圧をかけた声の違いを聴いてもらい、どのように違うのかを理解していただきます。 今回から朗読のテーマは夏目漱石「夢十夜」 「言葉ラジヲ」を参考によく聴き込んで貰っているようで、初回にしてはアクセントの狂いも少なく、細々とした指摘に取られる時間もありま
「眼にて云う」 宮沢賢治 だめでしょう とまりませんな がぶがぶ湧いているですからな ゆうべからねむらず血もでつづけなもんですから そこらは青くしんしんとして どうも間もなく死にそうです けれどもなんといゝ風でしょう もう声明が近いので あんなに青ぞらからもりあがって湧くように きれいな風が来るですな もみじの嫩芽と毛のような花に 秋草のような波をたて 焼痕のある藺草のむしろも青いです あなたは医学会のお帰りか何かは知りませんが 黒いフロックコートを召して こんなに本気に
「永訣の朝」は賢治に心惹かれる私にとって永遠の課題です。 今回が出来上がったというわけでは決してありませんが、今の私ができる形です。 様々な解釈がある中で、これがわたくし藤井言子の表現です。 最後まで嗚咽無くして読み切ることができなかった「永訣の朝」 賢治の最も大切な妹、24歳のとしこさんと別れる朝の賢治の心境を詠んでいます。
最初と最後にラジオのスイッチが入る「カチッ」という音にお気づきでしょうか? そして、スイッチのON OFFの音の違いがお分かりならば上級者? 今回の音声は若干音の響きを変えてあります。 ではでは「蜘蛛の糸」を最後までお楽しみください❤︎
漱石がこんなオカルトチックで艶やかな夢を見たのかな? 夜眠る時にぜひお聴きいただきたいです♪
届きました! 最後まで諦めずに競り合って落札した「真空管ラジヲ」♪ どちらを見ても高値で売買されているのは何故かと不思議でしたが 音の神様と呼んでいるTESSYさんによれば、今トレンドだそうです! 早速、説明書きをじっくり読みましたが舞い上がっていたのか... 真空管ラジヲは温まるまで10分ほどは音は聴こえないので 輸送中に壊れたの???と一瞬真っ青になりました^^; そしてNHK第1、第2放送がハム音と共に聴こえてきました♪ イヤホンジャック式のCDは接続できて聴こえ
今回の言葉ラジヲの朗読は芥川龍之介「桃太郎」です。 奇想天外なストーリーの桃太郎。。。 芥川龍之介は天才だなと思った作品です。 よろしければ、最後までお聞きください。