見出し画像

2022年投資信託 1年の結果

2022年
松井証券
毎日200円積立を実施してきた 結果
以前にも書きましたが
12月下旬 日銀黒田さんの突然の日本の利上げ
遅かれ早かれ 我慢比べだったのか?
仕方ないね

松井証券
毎日200円積立
1年で46452円(マイナス1348円)で着地

そのほかに
毎日200円積立の内訳になります

結果 
ゴールドとTOPIXがプラス
残りがマイナスとなりました
ただ
マイナスになるのは 覚悟の上
短期なら厳しいが
投資信託は 長期積立なので
今年も気にせず 引き続き毎日200円積立

さて
他にも投資信託をしている方も
書いてみる
SMBC日興証券
1年間 116857円
こちらも マイナス
マイナス4234円でした

すべてのファンドが マイナスになってますわ


マネックス証券
86061円
こちらもマイナス
マイナス5967円

こういうときには
高配当ファンドが強いですね

FANGは 利上げでの下げの影響だね

SBI証券
投資信託
21729円
こちらは
ソフトバンクのファンドをと考えたて始めてます
もちろんマイナス
マイナス1271円



2022年の投資信託は
ほぼ全て マイナスとなりました
てか 
高値をつけてからの下げ相場の1年
そういう市場ですが
考えていたマイナスまではならず
想定内かな 

まぁ
小額で コツコツ積立をしているから
ストレスもなく継続できているんだと思う
まだまだ わからない市場です
様子見で 
増額できるようなら 
毎日200円積立意外
増やす予定

46452円 マイナス1348
116857円 マイナス4234
86061円 マイナス5967
21729円 マイナス1271
合計
271099円 マイナス12820円
まとめると マイナスデカイな 藁

今年から 
SMBC日興証券は一部増額
無理なくは 最低ルールですからね


2022年の個別株は 
プラス25%でしたから 
投資信託のマイナスと組み合わせても
プラスです

2022年は 良かったかな
しっかり 現状を理解しておかないとね



では
2023年 新たな気持ちで
株式投資に挑戦ですな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?