マガジンのカバー画像

note公式マガジンで紹介していただいた記事

32
フランスで暮らしているあっしゅが綴るフ-ドエッセイ、庭の植物や家庭菜園のこと、エコ&エシカルなこと、小さな旅、ショ-トショ-ト、カラスのジュ-ル物語などnote公式マガジンに収め…
運営しているクリエイター

#エッセイ

共同洗濯場で井戸端会議をしていたフランス人女性たちを想像してみた

共同洗濯場ってなに? 井戸端会議ってなに? そう思われた方、多いと思います。 もしかした…

【フランス田舎便り】お店に売っていない冬の果物、ネフル。

初霜が下りると寒さで熟す不思議な果物がある。 それが、「ネフル」 フランス語で「Nèfle」…

フランス映画「シェルブールの雨傘」のロケ地に浸る旅

「シェルブ-ル」と聞いただけで古いフランス映画のアンニュイな世界や、どこかで聞いたことの…

フランス、ある年のハロウィン「企画参加」

今やインターナショナル化してるとも言えるイベント「ハロウィン」 フランスではいかに? 町…

ようこそ、秋のお客さま

去年はいらしていただけなかったお客さま。 今年は もう そこに。 お客さまとは、秋になる…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【あぁ、まぼろしのクロワッサン…

「まぼろし」(幻)という言葉の定義を辞書で調べると、いくつかある。 ここで言う「まぼろし」…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【秋の実りを冬に楽しむほくほくバターナッツ】

こんにちは、あとりえ・あっしゅです。大寒を過ぎてもまだまだ寒い日が続きますね。 みなさまお元気ですか? 寒い日には温かいス-プが食べたくなります。秋にたくさん収穫した 「バターナッツ」を使ってスープを2種類作ってみました。 フランスでは秋からマルシェやス-パ-に並んでいる「バターナッツ」ですが、日本でもポピュラーですか? 去年の春、種から育てた苗を地植えしてスクスクと育ったバターナッツ。 収穫したのは10月でした。 場所をとる野菜なので、3株だけ植えたのですが、この

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【お財布とカラダに優しい冬に食…

日本に寒波がやって来ると、必ずと言っていいほど、ここフランスにも寒さがやって来る。 だか…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【1月はガレット・デ・ロワ!】

寒いくて雨も多いどんよりとした空模様のフランスの冬。 人々は家の中に楽しみを見つけていき…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【冬はドライフルーツ、デ-ツが…

「デ-ツ」との出会いは、パリのメトロの中。 それは今から25年も前の話。 デ-ツ(date)とは…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【クロワッサン】

フランスに住む前は勝手に思い込んでいた。 フランス人はみんな朝食にクロワッサンを食べてい…

柿の木を植えたよ。

桃栗三年柿八年、だとすると、柿の実がなるのは 8年後? クルミの実は12年後だったよね。 庭…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【洋梨】

食べたことがなかったのに洋梨が大好きだった私。 洋梨との出会い、それは高校生の時、喫茶店…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【みかん(クレモンティ-ヌ)】

日本でいう【みかん】に似た果物、フランスでは、【クレモンティーヌ(Clémentine)】という。 このクレモンティーヌ、フランスではリンゴのようにポピュラーな果物だけど、今、70歳以上の世代の人が子供だった頃、そう、1950年代は、高級なフル-ツとして扱われていた。 これを聞いて、なんだか昔のバナナみたいな扱いだなぁと思ったんです。 実家の父が、バナナを食べるたびに戦後の食糧がなかった時代、バナナは貴重で高級品だったんだと、バナナ嫌いの私に言っていたのを思い出し…。