マガジンのカバー画像

オートレース記事一覧

33
「当たるんです」の抽選対象となる【オートレース】に関する記事まとめ
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

オートレースの基本用語集

オートレースの基本用語集

あ行
青旗(あおはた)
レース・試走中に、残り1周の際に振られる旗。

赤旗(あかはた)
レース・試走中に、トラブル全般(審議、反則、レース不成立など)の発生時に競走を停止させるために振られる旗。

アタマ鉄板(あたまてっぱん)
1着(アタマ)になる選手が本命でまず間違いない(鉄板のように堅い)という意味。

あたりつけ
タイヤの接地性よくするため、サンダーを利用してタイヤの接地面を削って加工し、

もっとみる
オートレースの1950年代~の売上一覧

オートレースの1950年代~の売上一覧

1950年代のオートレース売上

1950年度(昭和25年)→ 257,486,000円《総入場者数:241,637人》

1951年度(昭和26年)→ 426,077,850円《総入場者数:301,619人》

1952年度(昭和27年)→ 1,090,597,700円《総入場者数:596,932人》

1953年度(昭和28年)→ 1,681,051,000円《総入場者数:866,547人》

もっとみる
オートレースのレースの種類は何種類あるの?

オートレースのレースの種類は何種類あるの?

普通(一般)レース

オートレースで年間を通して一番多く開催されているのが、普通(一般)レースです。

普通レースは、通常6周回 3100mを走行します。

また、一般戦の賞金は、優勝戦の優勝賞金は50万円~60万円前後、予選などの1着賞金は5万円、平均賞金は8万円ほどとなっています。

なお、スーパースターシリーズ戦 平尾昌晃杯やスーパースターガールズ王座決定戦などの、普通レースながら、GIIな

もっとみる
オートレース選手になるには?

オートレース選手になるには?

オートレーサーへの道

まずは、毎年実施されている「オートレース選手養成所」入所試験に合格する必要があります。オートレース選手養成所は、茨城県下妻市の筑波サーキットの敷地の中にある、日本で唯一のオートレーサー養成機関です。

全寮制の選手養成所に入所し、約9ヶ月間オートレーサーとして必要な知識・技能を習得するほか、公営競技の選手として優れた人材の育成を行っています。

そして、オートレース選手養成

もっとみる
全国の場外車券売場まとめ

全国の場外車券売場まとめ

北海道地方

オートレース石狩(北海道)

「オートレース石狩」では、伊勢崎オートレース場で開催される全レースをはじめ、全国のオートレース場で開催されるレースを購入いただけます。

また、オートレースのほかにも、競輪や競馬の場外施設も施設内にあり、各種公営競技をお楽しみいただける施設です。

所在地 : 北海道石狩市新港南2-729-3

http://www.st-ishikari.com/

もっとみる
オートレースの基礎講座!

オートレースの基礎講座!

オートレースを知ろう

オートレースは、1周500メートルのトラックを反時計回りに6周したらゴールとなる公営競技です。

さらに、最高速度150km/hの高速で行われるレースですが、直線では追い抜きが難しく、コーナーで距離を詰めることが多いです。

また、コースは少し傾斜しており、この斜度を利用してスピードを出します。

この斜度があることにより、インやアウトの奪い合いなどの駆け引きが行われ、レー

もっとみる
オートレースの1回2回出走とは?

オートレースの1回2回出走とは?

「1回2回出走」の対象開催

対象となる開催は、普通開催及びミッドナイト、川口ナイトレース、伊勢崎アフター5ナイター及び浜松アーリーレースとなります。 なお、原則としてグレードレースでは実施されません。

「1回2回出走」の実施ケース

①2022年4月から9月まで
追加・補充を行った上で、出場選手に不足を生じた場合に参加選手の中から実施されます。

②2022年10月以降
追加を行った上で、出場

もっとみる
全国のオートレース場へのアクセス方法

全国のオートレース場へのアクセス方法

川口オートレース場(埼玉県)

川口オートレース場は、1952年2月1日開設され、今年で開設70周年を迎える。

売上、入場者数ともに全国5場のオートレース場の中で1位を誇り「オートレースのメッカ」と言われている。

元SMAPの森且行選手、MotoGP125ccクラス元世界チャンピオンの青木治親選手、44年ぶりに誕生した女子レーサーの佐藤摩弥選手などのスター選手が多く在籍しており、SG(スーパー

もっとみる