見出し画像

『夜もすがら もの思ふころは 明けやらで ねやのひまさへ つれなかりけり』俊恵法師

《意味》
つれないあなたを想って一晩中悩んでいる今日この頃は、なかなか夜も明けないように思えて、光の射さない寝室の隙間まで、つれなく感じられるよ。

明けない夜はない。解ってはいてもそれでもつらい、長い夜を恨んだ一首です。

この一首は『千載集』という歌集に「恋の歌とて詠める」という前書き付きで次のように載っています。

「夜もすがら もの思ふころは 明けやらぬ 閨のひまさへ つれなかりけり」

最初にご紹介したものとほとんど一緒なのですが、「明けやら」と「明けやら」という違いがあります。実は室町時代までのほとんどの文献で「明けやらぬ」となっており、小倉百人一首撰者の定家も「明けやらぬ」として載せていました。
「明けやらぬ」となるとそれは「閨のひま」にかかる言葉となり、《“なかなか夜が明けない寝室”の隙間》と訳が限定されます。《なかなか夜が明けない寝室》となると、それは夜が明けないことが客観的事実、単に冬であるためという季節的な理由を示し、余情がなくなります。
しかし「明けやらで」となると「なかなか夜が明けなく思えて」となり、明けないのは季節のせいだけではなく自分の心情も含み、解釈に幅が出てきます。
本来は「明けやらぬ」だっただろうところが「明けやらで」に変化し、ここまで広まり愛されているのは、明けないのは自分の気持ちのせいであるという余情に、より多くの人が共感をしたからではないでしょうか。

ここから先は

879字
毎週水曜日に更新。AuDee「あすなのいろはおと」をより深く楽しんでいただける情報をお届けします。番組に届いたお便りの返信も音声にて配信!ぜひ一緒に楽しんでください。

AuDeeにて放送中の百人一首と音楽を掛け合わせる番組「いろはおと」で取り上げた歌の解説と手書き原稿の公開をしています。 また、番組でいた…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?