見出し画像

『おいしい記憶をつくる冒険』夫婦さんぽ【三浦半島・三崎エリア】

 ”最強におトクで、おいしい切符の存在” を知った、私たち夫婦は決心した。

『よし!明日は早起きして、三浦半島にマグロを食べにいこう』


夜10時に布団に入り、翌日に備えよう作戦だ。

明日を楽しみに、さっそく、スヤスヤと眠る夫。
絵に描いたように、目をパチクリ、天井を見つめる私。

遠足の前日の感覚だ。眠くなることを、脳が忘れた。眠れない。
(アラサーが眠れないと、明日に影響すんぞ)

子供のころから相変わらず、冒険の前日はこうなってしまう。

脳内旅行へいってしまい "ねむる君"が行方不明。
「ピンポンパンポーン。まいごのおしらせです」

脳内放送で、ねむる君を見つけたものの、夜中の3時、 パチっと目覚めた。早起きといっても、さすがに早すぎる。どうしよう。
知らない土地に出かけるで!の好奇心は、アラサーの睡眠脳を覚醒させる。

さーて、三浦半島の天気や、服装、どこに行こうかとスマホをポチポチ。

電車で寝ればいいか!と、開き直ってみたものの、車窓からの景色が好きな私は、結局

「わぁ!海だ!みてみて!」と、夫の肩を叩くことになる。海なし県出身の2人。海を見るだけで「わぁ!」となる。コスパがいいとはこのことだ。

さて、あすきー散歩の目的、これだけは絶対に外せない目的。
(突然すみません、あすきーとは、私のニックネームです。)

それは

「おいしい幸せを、冒険の地で見つけたい(ただの散歩ぞ)」

グーグルマップに♡をつけて、再び短い眠りにおちた。(結局アラサーは、寝たほうがいいのも知っている)

ちなみに、最初に、最高のネタバレをどうぞ。


これ、実質ほぼ無料で食べられます。合法です。笑

東京で共働きの、普通のアラサー夫婦です。


→ あたらしい冒険の書を、はじめる。

【しらべる】思い出のための準備

おいしいものを、絶対に外せない理由は、たった1つ。

「あーーあの場所で食べた◯◯、最高だったなーー!」という、幸せになれる、記憶の尊さを知っているからだ。

おいしい記憶は、海馬〔長期記憶〕に保存される、あすきーの脳内システム。(単純)

【おいしいもの×好きな人間と共有=想像以上の幸せ】という、公式がわたしの中には存在する。

実際、大学のころ、おいしさを決める決定要因(色、見た目、食環境、音、一緒に食べる人など)について勉強したり。
卒論なんて「食べ物の購買を、決定する要因」について研究した。

おいしさを追求する、ただの変態なのだ。
食物学科 食物学専攻という、食のド変態。

そんな食に貪欲な私は、一生残るかもしれない、おいしい記憶を求めて、眠れないほどに、前日リサーチしてしまっただけに過ぎない。

しらべた分担内容(自然とこうなっただけで、分担はしてません笑)
【夫】電車のルート、時間、必要費用の確認、切符の購入についてリサーチ
【私】行きたい場所、おいしいもの・お土産、バス停、当日持って行くと便利なものをリサーチ(+事前購入)





【そうび】 潮風・魚介への対策

この日は、最高気温9度だったので、ダウンコート、パンツスタイル、スニーカー。
貼るホッカイロ、寒い時に追加で着れる軽量ダウンも、リュックに入れた。(潮風をナメてはいけない。←案の定、現地で風が冷たくて、持参した追加ダウンを着ることになった人)

そして、海沿いに行く=魚介を買うかもしれないので、100円ショップで保冷バックを購入。

お魚さんは、パックに入っていようと、なかなかの香りを放つので、ビニール袋・ジップ付き袋・保冷バックは必須。

100均なら、魚臭で捨てることになっても、罪悪感がない。うんうん。



【アイテム】 みさき まぐろ きっぷ

結論から言うと、最強におトクな切符は、これ。


京急線の券売機で売っていて、当日、ワンタッチでサクッと購入できる。
わざわざ予約しなくとも「あ、三浦いこう」の、タッチ&ゴーができるではないか。

(品川、横浜、京急川崎、京急蒲田、上大岡、金沢文庫で売っているらしい)

駅によって多少前後するが、品川駅だと大人1人3570円。

コスパ最高!特典がアツいので、紹介しちゃう。(自分への覚書も含む)

みさき まぐろ きっぷ
《特典1》電車の往復券と、バスのフリー乗車券 A

品川〜三崎口駅まで、往復の電車代。途中下車可能。(往復だと通常1800円くらい)
現地の京急バスが、なんと乗り放題。(乗ろうとすれば、いくら分でも乗れる←?)
《特典2》まぐろまんぷく券 B
2000円前後のまぐろ料理が、満腹に楽しめる。
(加盟店から、現地で自由選択)
《特典3》三浦・三崎おもひで券 C
1000円〜2000円弱のアクティビティ、軽食、お土産が1つもらえる。
(加盟店から、現地で自由選択)

購入した切符は、すべて込みで3570円。

え?特典2,3だけで、すでに購入した金額に近いではないか!?

そうなんです。

総額5000〜7000円くらいの内容が、なんと3570円で楽しめるのだ。
京急さんありがとう!すばらしい企画すぎる!と心底思える、超おトクな切符だったのです。

企画してくださった方々、どなたか存じませんが、感謝感謝。



→ 三浦・三崎グルメと、夫婦さんぽ。


切符が、バスのフリーパスになっているので、下車するときに運転手さんに見せるだけでOK。乗り放題という太っ腹さよ、京急さんへの感謝がとまらない。

【バス】三崎口駅。2番乗り場、三崎港行き(三26、須7)

駅の出口はひとつ。迷わないで済む。

わかりやすい「三崎港行き」を選択。

もし、三崎港行きに乗れなかったときは
通り矢行き、城ヶ島行き、浜諸磯行きのバスでも大丈夫
どの行き先も、三崎港方面なので、三崎港でボタンを押して降りよう。
(不安なときは、運転手さんに確認を)

30分ほどで、三崎港に到着!


【ランチ】くろば亭で、舟盛り定食

口コミが高く、特典のまんぷくまぐろ券で、舟盛りを食べられるお店。
三崎港バス乗り場から、徒歩6分。

オープンは11時。
11時15分につきましたが…すでにお店の周りに人が。

これは、期待大。那須塩原という、観光地の田舎出身の私からすると、長閑な街のおいしい店は、店外に人が集まるのだ。

名前を記入して、30分ほどで入店。

いざ、舟盛り。


お頭ついとるやないけ!(仕入れによって、魚は変わるそう)
店員さんが、魚の種類をメモで渡してくれる、ご配慮に感謝。

サワラの刺身、子ムツの刺身(お頭つきのやつ)なんて、漁港付近でないと食べられない。

では、(命を)いただきます!

子ムツを口に入れた瞬間、感動してしまった。
歯切れのいい食感でくさみがなく、甘さと旨味を感じる味わい。

夫婦ともに悶絶しながら、おのおの、おいしいに向き合う時間。

美味しすぎて、勢い任せで食べ終えた。最高すぎた。



12時20分ごろ、お店の外に出ると…

入店したときより、4倍ほど、人が道に溢れていた。(お店の前は道路です。車通りますのでご注意を)

「おいしかったもんね。そりゃ並ぶよね」と、夫婦で静かに立ち去りました。

という現場の報告より、11時ごろ現地に行くことをおすすめします。




【さんぽ】お花と景色が美しい、本瑞寺

ランチをいただいた、くろば亭さんの近くに、ものすごく急な階段を発見。

引き込まれるように、登り。

登った上からの景色。奥に橋と港が見える。

階段を登った先は、心が洗われる場所だった。

お庭がとても綺麗な『本瑞寺』


お寺から一望できる、港街の景色は、なんとも言えない。このかんじ。

何年後かに、夫婦で、この散歩を思い出すときが来たら
「海沿いっぽい大きな木があったお寺!すてきだったよね」と、共通の記憶として残っていることであろう。



【さんぽ】港町の、昔と今を感じる

半世紀以上たっているであろう老舗や、古民家を改装して作ったイマドキのお店が、混在している港町。シャッターを閉めている、かつてのお店も多い。


人気のカフェ。ミサキプレッソさん。


歩いていると、道ばたで猫ちゃんを、ちらほら見かける。

お魚を食べているせいか、外猫なのに毛並みがきれい。

カメラが好きな人にとっては、たまらない街。(元?カメラ女子はそう思う)



そして、私がどうしても行きたかった老舗へ向かいます。


【お土産】老舗のオシャレ和菓子屋、宮田屋

何がオシャレかというと、味のセンス。
老舗といえば「昔ながら大福」「昔ながらの団子」など、味を守り続けてきたであろうイメージがある。

しかし、この老舗の宮田屋さんは、伝統ある和菓子の味はもちろん、現代の感覚を積極的に取り入れている、センスのある和菓子がラインナップされているのだ。
和菓子で過去と未来を行き来できる、バックトゥーザフューチャー和菓子店である(何言ってんだ)





ラムレーズンどら

ラムレーズンだから、ラムの刻印という遊び心。

ラム漬けレーズンと、バターを、どら焼きに入れた一品。
変わり種どら焼きで、最高の味に出会えてしまった。10個くらい買えばよかった…って思うくらい、おいしかった。笑

マドレーヌ

子供のころ、ケーキ屋さんで買ってもらった、あの懐かしいマドレーヌの味。きめ細やかな生地からは、こだわりしか感じない。和菓子屋の、本気のマドレーヌ。


福餅(よもぎ)

「このご時世なので、家でおやつを楽しんで欲しい!という思いで、今は50円引きで100円で売っているの」と、お店の方が教えてくださった。

なんて素敵な計らいなのだろう。

香り高いよもぎ大福を、焼くことによって、香ばしさもプラスしている一品。手で簡単にちぎれる、やわらかいモチ生地と、あんこの絶妙な甘さ、最後によもぎの香りが鼻を抜けてゆく。

夫婦ふたりで半分こ。

甘いものを普段食べない夫が「うまぁ」と感動したほど、おいしい福餅。
「近所に住んでたら、ついつい買ってしまうやつ」と、夫が絶賛。私も絶賛。



こもれび(餡と栗のパイ包み)

福島に「エキソンパイ」という、餡とくるみをパイ生地でつつんだ和菓子がある。あんこが苦手だった頃、母に勧められて渋々食べたとき「うまぁ!なんだこれ!」と衝撃を受けたことを、今でも覚えている。

それからというもの、和菓子屋さんに行くと、餡をパイで包んでいる商品を探してしまう。

餡をパイで包んでくれる和菓子屋さんは、多くない。希少な存在なのだ。

そんな希少で貴重な存在が、三崎にあるなんて。

しかも栗までいれちゃって。うまいに決まってるだろ!最高か!

あんこが苦手な人、これをぜひ試してほしい。
あんこという概念が変わります。
(by子供の頃、あんこが苦手だった私より)


宝玉(和クッキー)

これは、紅茶と食べたい和菓子である。
ほろっと口の中で、ほどけてゆく。
和三盆と抹茶という、和な味付けが、後をひくおいしさ。

わざわざ遠くの焼き菓子屋さんに、足を運ぶほど、焼き菓子には目がない。和菓子屋のクッキーという異色さは、買ってしまうに決まっている。

購入したもの(★は絶対リピートしたいもの
★バタどら(言わずもがなうまい)
★ラムレーズンどら(激ウマ)
★福餅よもぎ(ふたりで半分こ:おいしくて感動)
・マドレーヌ(ほろほろしっとり)
・こもれび(餡と栗のパイ包み焼き)
・宝玉(口溶けの良い、和クッキー)



→まぐろの希少部位を、うらりマルシェで購入

【休憩】うらりマルシェ、2Fテラスで乾杯

港町を散歩した体に、染み渡るこちらで、小休憩。

夫はビール。私は子供のころから旅先=ソフトクリーム。

テラスはテーブルと椅子が多く、広々としていて、海を見ながらのんびり過ごせます。

うらりマルシェは、産地直送の市場で、三崎マグロや三浦野菜がたくさん。

マグロはこんなかんじで。(なんか市場って、わくわくする←わたしたち夫婦だけかしら)


【お土産】本マグロのカマトロ(希少部位)

カマトロとは、頭(カマ)のエラ後ろらへんで、脂が乗っている部位。1尾から2個しか取れないという、希少部位だそう。

大トロと赤身の味をどちらも楽しめるような、とろける絶妙な味ということで、購入!なんと、割引になる方法がありました。

・みさきまぐろきっぷ の C券1枚につき、700円引き可能とのこと。
夫婦ともに、何に使おう?と悩んでいたので、自宅で楽しむための、マグロの購入にあてることに。(2人のC券=合計1400円の金券)

差額の、748円で希少部位をゲット。

お寿司屋さんでいただく場合、一貫で数千円するのも当たり前だとか…(ぎょぎょぎょ!)

スーパーでは出会えない、漁港ならではのレア物です。(まだ食べてないので、ワクワクしている状態です笑)


【お土産】本マグロのテール(尾肉)

これも、まさしくスーパーじゃお目にかからない代物。
これが驚くほど、おいしいので、ぜひ紹介したい。

なんじゃこりゃ!な見た目。

フライパンに、米油、冷凍のままのテールを入れ、日本酒と、ステーキスパイスで焼いてみた。じゅうじゅう。(フタはなしで。後半、油が飛ぶので、ご注意を)

見た目はさらに、なんじゃこりゃ!ですが、

味はというと、、、?

『なんだこれ?!牛肉と魚の間のような味で、脂がのっていてジューシー。お、おいしい。箸がとまらない!!』です。

お酒好きな方は、絶対好きな味かと思われます。(夫婦ともに酒好きなもので)

これを買いに、また三崎に行こう!と、夫婦で意見が一致した、レア食材。
騙されたと思って、挑戦してみてはいかがでしょう。

焼いているときの香りが…!というクレームは受け付けません笑。換気扇強で、窓を開けて外気を取り入れて焼くことをオススメしておきます。
私が真剣に焼いているとき、夫が静かにキッチンの窓を開けに来てくれました。リビングで「なんだこの香り…!」となったそうな笑

(そんなとき私は、おいしく焼きたい想いで頭がいっぱいでした)


→冒険の書を、とじる

三浦半島と一口にいっても「三浦・三崎」「逗子・葉山」「横須賀」「江ノ島・鎌倉」と、気になる場所だらけ。

その中、今回訪れた三浦・三崎でも「三崎港」「三浦海岸」「小網大・油壺」「城ケ島」と、観光場所はそれぞれ適度に離れているので、マトを絞っていくのがいいのかな?と思います。(疲れない程度に楽しむくらいが、大人にはちょうどいい笑)

朝9時に出発し、11時にランチ、15時ごろお土産を購入し、帰路につくと17時代に家について、疲れ過ぎず楽しく冒険を終えることができました。(帰宅してから、マグロのテールを焼ける元気もあった笑)

今回紹介した、三崎港だけをのんびりするも良し。

レンタルサイクルで、三浦半島の観光場所を行けるところまで走って、別のレンタルスポットで乗り捨てるという方法も。

乗り放題のバスを活用して、観光スポットを転々とするのもアリ。

お得な切符の種類も、複数あるので、気になる方は、京急線の切符を調べてみてください。

調べるより、誰かの案に乗っかってみよう!というノリのいい方は、ぜひ今回の夫婦さんぽモデルコース?をお試しください。感覚が似ているかたは、きっと楽しめることでしょう。

価値観は人それぞれなので、お任せいたします。(急に投げた笑)


以前の散歩は、マガジンにまとめてあります。
(毎週のように散歩はしていますが、noteはときどきUPしています)

よろしければ、過去散歩もご覧ください。どうぞどうぞ。
最後までお付き合いいただきまして、どうもどうも。

今回は、かつてない大ボリューム記事。(東京を飛び出した散歩だったからかしら)
部分的に読んでくださった方も、最初から読んでしまったぜ!という真面目な方も、そんな出会いに感謝でございます。

東京にいる、普通のアラサー夫婦です。

いや、私は、たぶん...食の変態です。


---

フードコーディネーター・フードスタイリスト
そんなことを生業にしております。
(フード撮影、飲食店ディレクション、フード系ライティング、商品監修など)

マイブームはnoteを書くことなので
インスタはのんびり更新中です。

■ あすきー Instagram
https://www.instagram.com/_apiapi_

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,821件

#旅のフォトアルバム

38,665件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?