見出し画像

避けるべき人間関係3選

いきなりですが人間関係、疲れていませんか?

今回は、仕事でもプライベートでも、役に立つ「避けたほうが良い人3選」をご紹介します。今すぐに逃げたほうが良い!という過激なものではなく、距離を置いたほうが自分は楽になるよという内容になっています。

この記事もYouTubeでまとめていますので、動画のほうが頭に入りやすいという方はぜひこちらをご覧ください。



ではさっそく本題に入ります。



①ドリームキラー

何か新しいことを始めたり、目立ったことをすると、それを潰そうとする人が出てきます。

そういう人は大抵、「自分が我慢してきたから、お前も我慢しろよ」という考えが強い人です。同調圧力が強い人です。我慢している人は、他人にも我慢を強いります。

私も展示会を開いたり雑誌に載ったりした時に言われました。
「そんな自分が好きなことばっかりやって、旦那さんとの仲は大丈夫なの?」とか
「お母さんなんだからもっと赤ちゃんと遊んであげなよ」とか。

その言葉をかけてきた人は、ずっと我慢してきたんだろうなと思います。でも私には関係ありません。そういう言葉によって自分の挑戦を邪魔される必要はありません。

でも、中には本当にあなたのことを心配してくれている人もいます。それは見極めが必要です。自分にとって良くない情報を入れてくるからと言って、「あ、ドリームキラーだ」と決めつけないようにしてください。

何をするにもそうですが決めつけ思考は自分の首を絞めます。


②人の時間を奪う人


時間の重要性を分かっていない人とは距離を置くべきです。特にフリーでお仕事をしている方は、時間の重要性を分かっている方とお付き合いをしましょう。

平気で待ち合わせに遅れたり、約束をすっぽかす人は要注意です。あと、いきなり電話してきて、自分の話だけを延々とする人。人の都合を考えない人は一定の距離を保ったほうが心健やかに過ごせます。

また、タダで仕事をさせようとしてくる人も同じです。たとえば、ハンドメイドのアクセサリーを見て「これタダでちょうだい」と言ってきたり、「ブログの開設の仕方教えて」と言ってきたり。その仕事にどれくらいの時間が必要かを分かっていない方は一定数います。

人の時間を奪う人は、その人には時間を奪っている自覚はありませんから、こちらは振り回されないように気をつけましょう。


③ネガティブモンスター

常に悪いほうに悪いほうに考える人がいます。

別にそれに強く影響されなかったとしても、その瞬間は嫌な気持ちがしますよね。

慎重なのとネガティブなのは若干違います。慎重な人は浮かんできたネガティブ思考に対して、対策を取ります。
「このプレゼンのここで失敗しそうだから、念入りに準備しとこう」とか「大学落ちそう〜数学と国語点取れなさそう〜!よし、得意な英語で稼ぐぞ!」または「数学と国語強化するぞ!」と対策を取れる人は最高です。
ネガティブが「慎重」という長所になっています。

全ての短所は長所に変換できます。

でもどうしょうもなくネガティブ堂々巡りの人がいますよね。それがネガティブモンスターです。

「プレゼン失敗しそう〜
うん、失敗するに違いない
こんな自分だし、上手くいくわけがない
失敗して上司に怒られて、また嫌なこと言われて...
はぁ〜。」

「大学落ちそう〜。もういいや。どうなっても。
本当は憧れの大学で、花の大学生活送りたいけどさ。どうせ頑張っても、E判定がA判定にはならないし、もう勉強する気力が湧きません」

あなたがワタリ119さんみたいにすぐにポジティブ変換できるなら良いのですが、そうじゃなくて会話中にあなたが「うわ、またネガティブが出たよ。なんて返そうかな」と考えているのであれば、ネガティブモンスター様とは距離を置きましょう。

ネガティブ思考もポジティブ思考も伝染します。隣にいる人がネガティブだったらネガティブになるし、ポジティブだったらポジティブになります。

あと、引き寄せの法則で、自分自身がネガティブだと、周りにもネガティブな人ばかり集まってきます。なので自分がネガティブだ!という方は、できるだけ何でも、脳内でポジティブ変換してみてください。

ポジティブ変換したものは口に出すことができれば尚良いです。


職場でも学校でもプライベートでも、人間関係は最初に距離を詰め過ぎるとあとあと面倒になることもあるので、ゆっくりと信頼関係を築いていくことをおすすめします。

最初からどんな人かってなかなか分かりませんよね。

相手のことが分かってくるまでは必要以上に距離を詰めないようにしましょう。


まとめ

ここまで、

①ドリームキラー
②人の時間を奪う人
③ネガティブモンスター

の人とは距離を置きましょう。というお話をしました。彼らの性格がどうとか、良い人・悪い人という問題ではありません。彼らは彼らと相性が合う人がいると思います。

でもこの記事は「人間関係を面倒くさいと思ったことがある方」に向けた記事でした。ここまで見てくださったということは、少なからず面倒に感じたからだと思います。

人間関係で疲れてきたのであれば、一度手放してみてください。ここでもミニマリズムの考えが役に立ちます。

優しすぎる人って面倒だと思ってもずっと付き合いを続けて疲弊していきますよね。優しい人が苦しむ姿は見たくないので、自分の身は自分で守ってくださいね。


活動紹介

スタンドFMという配信アプリでラジオ配信をしています。ストレスケアに関する情報を発信していますので、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします。

ココナラでは、お悩み相談をしています。何か個別にご相談がある方はお気軽にご相談ください。

電話相談はこちら

メールでの相談はこちら


CAMPFIREコミュニティを運営しています。障がいグレーゾーンの方を支援するために、地域で作業療法を行っています。子どもたちが私を見た時に、「大人って楽しそうだな」と思ってくれたら嬉しいので、私はこれからも好きなことを仕事にしていきたいと思っています。

この活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、下記リンクより詳細を見ていただけると幸いです。


YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします(*'ω'*)

ありがとうございました!


記事を読んでくださりありがとうございました。辛い思いをしている人が少しでも楽になりますように。