見出し画像

HSPで良かったと思う今日この頃

HSPという言葉を聞いたことはありますか?
HSPの人もそうでない人も、「周りに気を遣い過ぎてなんか生きにくいな」そう感じている方はいらっしゃいませんか?

・自己紹介

精神科作業療法士歴6年目
HSS型HSP

元々の性格としては「周りと何か違う気がする」と、生きにくいと感じることが多かったのですが、メンタルケアについて勉強をするうちに少し楽になってきました。

この投稿もYouTubeで動画にまとめていますので、よろしければ音声でお楽しみください。


・HSPとは

まずはHSPについて詳しくお話していきます。

Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で、人一倍繊細な気質をもって生まれた人という意味です。

病気ではなく、性格の特徴のことを言います。こうした気質を持つ人は職場や家庭など生活の中で気疲れしやすく、生きづらいと感じる方が多いです。

HSPの人にはこのような特徴があります↓

・想像力が豊か
・察する能力が高い
・人に影響されやすい
・共感能力が高い
・怒っている人を見ると、「なんかしたかな?」と気になる
・映画や本などの登場人物に感情移入し、号泣する
・人といると楽しいが、家に着くとぐったりしている
・人の些細な言葉に傷つき、いつまでも忘れられない


繊細過ぎるゆえに対人関係でもストレスを感じやすく、自己肯定感が低い人が多いです。他人に言われたことがずっと頭から離れなくなる人もいます。

また、5感が鋭いという特徴もあります。

・冷蔵庫の機械音や時計の音が気になるほど聴覚が敏感
・強い光や日光のまぶしさなどが苦手
・人の口臭やタバコの臭いで気分が悪くなる
・カフェインや添加物に敏感に反応してしまう
・肌着のタグなどチクチクする素材が我慢できない


このような特徴があるため、疲れやすいです。生まれ持った性格の特徴ですので、治すことはできません。生きにくいと感じる人も多く、自己肯定感が低くなり、ストレスを溜め込みやすいので、うつ病との関係性もあります。

自分たち自身が繊細過ぎる個性を厄介だと感じてしまっているため、HSPに対してマイナスなイメージを持っている方も多いなぁと感じています。しかし、この個性は長所として活かすことができます。

どうして生きにくい思いをしているのか
HSPの人は自己肯定感が低い人が多く、また、情報の処理が深く進むので、人から言われたことを忘れにくいです。気持ちの切り替えが苦手な人も沢山います。その結果ストレスに対して脆く、生きにくい思いをしています。

部分的にでも誰かに注意をされたり、否定されたりすると人格否定されたような気持ちになる人がいます。なにか部分的に注意されただけなのに、自分の全人格を否定された気持ちになります。

ここまで聞くと、「HSPってめんどくさいだけじゃん」と感じた方もいるんじゃないでしょうか。




ではここから、HSPで良かったと感じたことをご紹介します。


① ずっと楽しいことをし続けられる

HSPにもいくつか型があります。ここでは詳しい説明は省きますが、私が持っているHSS型という特徴は、刺激追求型と呼ばれています。繊細なくせに自分から楽しいことや刺激を求めにいって、すぐに疲れてしまうという矛盾した特徴を持っています。

でも、私はこれを自分の長所だと思うようになりました。

HSS型のHSPの人がこの特徴によって疲れてしまうのは、刺激を求めている時ではなく、その刺激を継続しなければいけなくなった時です。
どういうことかと言いますと、例えばハンドメイドに興味を持ったとします。ハンドメイドに没頭している間は楽しいのですが、HSS型なので、その没頭している間にも次から次にやりたいことが出てきます。

ですから、気づけばスケジュールがパンパン、休む暇もなく、毎日やらなければいけないことに追われているという状態ができあがります。この状態になって初めて、HSS型のHSPという特性を厄介だなと感じます。
私も、作業療法士をしたり切り絵をしたり、ココナラでのカウンセリングもしていますし、YouTubeもしています。そしてYouTubeに慣れて来た今日この頃、今私はネイリストの勉強をしています。
本当に、興味の赴くまま、「もはや何者」状態になっています(笑)

しかし、ずっと楽しいんですね。
自分が楽しいことを求めている間はずっと楽しくて、自分の中にいろんなものを詰め込み過ぎた時に疲れるので、
私はこの対策をどうしているかというと、何かやりたいことが出てきたら、まず、「何を捨てるか」を一番に考えます。

例えばですが、私は副業でブログを始めた時に、晩酌をやめました。
YouTubeを始めた時に、漫画を読むのを辞めました。漫画大好きなのですが、YouTubeをやりたいし、子どもとの時間も削りたくないし、睡眠時間も削りたくない。自分の中で優先順位をつけた時に、生活の中で「この時間は優先順位が低いな」と思ったものをまず止めて、その空いた時間に自分の好きなことを組み込むようにしています。

詰め込むだけでは予定がすぐパンパンになってしまって疲れるんですね。ですから、まず何を捨てるかを考えます。

そして、一番大事にしているのは睡眠時間です。
どんなにやりたいことがあったとしても、1日8時間は絶対に寝ます。昔は睡眠時間を削ってまで自分のやりたいことを行っていましたが、寝不足になると生産性が落ちるので、起きている時に生み出せるものの量が減るなと思いました。自分の好きなことを効率良く行うために、睡眠は大事にしています。


② 些細なことで感動できる

繊細なので、すごく些細なことで幸せを感じることができます。花、月、星、風、空気、綺麗だな、心地よいなと感じた時は「幸せ~」と思います。繊細な分、落ち込んだ時は落ち込み方が大きいのですが、日常の中の何気ないことに感動できるので、HSPに生まれて良かったと思います。

映画やドラマ、アニメを観た時も、登場人物に感情移入して号泣できるので、作品を人よりも楽しく感じることができているのではないかと思います。

でも、心にゆとりがない時はこの些細なことに対する幸せにも気が付きにくくなりますよね。
ですから、心にゆとりを持つために気をつけていることは、やっぱり睡眠!!!です。食事や運動にも気をつけています。でも私自身そんなにストイックなことはできていなくて、腹8分で満足できるようによく噛むようにしたり、運動も、エレベーターじゃなくて階段を使うようにしたりと、日常の中で無理なくできるくらいのことしかやっていません。
それでもやらないよりは良いと思いますので、今後も睡眠・食事・運動には気をつけていきたいと思います。

それから、パンクしないように、すぐに周りを頼ります。自分の仕事量が増えてきたらすぐに周りの人にお願いするようにしています。それが旦那さんでも、たとえ先輩でもお願いをするので、たぶん生意気な奴って思われていますが、パンクして潰れたら全てが回らなくなりますから、そうなるよりはチョコチョコ周りに頼ったほうが良いかなと考えています。

自分は自分のことを大切にしないといけませんからね。そして、結果それが周りにとっても一番良い結果にもなります。


③ 人を傷つけないように心がけることができる

自分でいうのもなんですが、HSPの人って優しいですよね。過去のHSPに関する動画にも、「私もHSPです」という人のコメントからは優しさがにじみ出ているなと感じることが多いです。コメントをくださった皆様いつもありがとうございます。

この動画に200件近いコメントをいただいていますが、皆様本当に優しく、繊細さんは自分だけじゃないんだなと思うことができました。

私自身、自分が放った言葉や行動で、人を傷つけないようにしたいなと思っています。どんなに気をつけていても、誰かを傷つけてしまうことはあるかもしれないんですが、それでも、心がけることができるだけ良いかなと思います。

精神科で働くことを選んだ当初は自分がHSPということを自覚していなかったので、患者さんと話す時もどこかびくびくしていて、「あの時の自分の発言、あれで良かったかな」「今の対応、これで良いかな」と不安でした。でも、経験を積んだり、年齢を重ねたりしていくうちに、自分がHSPだということを知り、こうやって不安を感じるのも、人を傷つけないようにしていて「自分が」不安なだけだから、自信は持っていいなと考えるようになりました。
もちろん今も自信満々なわけではないのですが、以前よりはマシになりました。

自己評価と他人から見た自分の差があることも多いので、優し過ぎて自分に自信が持てないという人は一度第三者と一緒に自己分析をしてみても良いかもしれません。もしご希望がありましたら、この動画のコメント欄の「ココナラ悩み相談」からご連絡お待ちしています。



まとめ

今回は、「HSPで良かったと思ったこと」を3つご紹介しました。
① ずっと楽しいことをし続けられる
② 些細なことで感動できる
③ 人を傷つけないように心がけることができる

今はHSPという特徴を長所だと感じることができているのですが、昔は自分の性格が嫌いでした。
人の顔色を伺い過ぎて自分の気持ちを言えないし、人から嫌われたくないし、八方美人だし、そのわりに世渡り上手というわけではなく対人関係でストレスを抱えやすい。こんな自分嫌だなぁと悩んで、学生時代はただただ根暗で真面目でした。

しかし、自分自身がメンタルケアの知識を付けることで生活がしやすくなりました。今も自分自身反省することもありますが、でも、自分で自分を否定することはしなくなりました。自分のことを大事にして、これからもHSS型のHSPという自分の特徴を楽しんでいきたいと思っています。


活動紹介

心の健康をお金の面から考えるというコンセプトで情報発信をしています。ストレスケアや在宅ワークにご興味がある方は、Twitterフォローお願いします(^^)
noteを更新した時やYouTubeを更新した時はTwitterにてお知らせしています。


ココナラというアプリでお悩み相談をしています。家にいたまま、精神科で働いている職員にお悩みを相談してみたいという方に向けてサービスをご用意しています。診断をつけるものではなく、ただ気持ちをスッキリさせたいという方向けのサービスです。どのような内容でもお気軽にご相談ください。

チャットはこちら↓

電話はこちら↓


YouTubeでは、「少しでも気持ちを楽に」をモットーに暮らしに役立つストレス対処法をご紹介していますので、チャンネル登録お願いします!

忙しい方に向けて音声のみの発信も行っています↓


残り5日!!
佐世保でアート展を行うためにクラウドファンディングを行っています!
どうか応援よろしくお願いします!!


記事を読んでくださりありがとうございました。辛い思いをしている人が少しでも楽になりますように。