あすか工房*"UENeゆーいーね"アパレル作家

ジャズミュージシャンのための衣装ブランドを作りたいです。サポートはブランド立上げの費用にさせて頂きます。「みんなのフォトギャラリー」写真提供始めたら意外と人気でビックリしてます。あすか工房で検索! https://www.asuka-kobo.com

あすか工房*"UENeゆーいーね"アパレル作家

ジャズミュージシャンのための衣装ブランドを作りたいです。サポートはブランド立上げの費用にさせて頂きます。「みんなのフォトギャラリー」写真提供始めたら意外と人気でビックリしてます。あすか工房で検索! https://www.asuka-kobo.com

    マガジン

    最近の記事

    MacでシンクルームとOBSを使ってツイキャス配信する方法

    先日ツイキャスで初のコラボ配信をしました。 このコラボ配信は、いわゆるツイキャスのコラボではなくて、シンクルームを使った手動のコラボです。 私は普段ツイキャスで弾き語りを配信しているのですが、仲良くなったピアニストの方とシンクルームでセッションして、その模様を配信しました。 ただこれ、配信に辿り着くまでに非常に苦労しました。 使うのは、シンクルーム・OBS・ツイキャス 苦労したのは、私の場合、PCがMacだと言うことです! もう検索しまくりの大騒ぎ。 でも・・・、載ってない

      • 意外と盲点?!TOP画像の決め方

        Creemaには作品プロモーションという機能があって、こちらは有料ですが100円から広告を出せるというもので、とっても重宝しています。 どういうものかと言うのは以前に書いてますので参考にしてください。 あれから半年続けました。 驚きの数字も叩き出しました! 費用対効果2500%!! 一つ、私のオススメの作品プロモーションの使い方をお教えします。 それは、TOP画像がこれでいいのかを客観的に知る、ことです。 Creemaは、1つの商品につき10枚まで写真を載せることが出

        • アドラーの問題行動の5段階を考える

          アドラー心理学の「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」と言う本は両方とも読みましたがとても読みやすくてオススメです。 先日書いた、アランの「幸福論」もそうですが、スーっと読み流してしまうところと、掘り下げたいところが入り混じってて面白いです。 アドラーの言う、問題行動の5段階について興味を持ったので今思うことを書いてみます。 なぜ問題行動に走るのか。 アドラー心理学が注目するのは、そこに隠された目的です。 いかなる目的を持って問題行動に出ているのか、5つの段階に分けて考える。

          • アランの「短剣の舞」を考える

            アランの「幸福論」を読んでいると、スーっと流してしまうものと、スッと心に入ってくるものと、色々混ざっててなかなか面白いです。 あと中には、ん?っと何度も読み返してしまうものもあります。 アランの幸福論とは、100年前に書かれた著者アランによる短編集です。 1つ1つはとても短いので、読みやすいですが、読みやすい分、流して読んでしまいがちです。 なので今日は、ちょっと気になったお題について掘り下げてみようと思います。 53番 短剣の舞過去と未来は頭で考えていなければ、存在して

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • blog
            あすか工房*"UENeゆーいーね"アパレル作家
          • みんなのフォトギャラリー
            あすか工房*"UENeゆーいーね"アパレル作家
          • あす飯**お料理も好きです
            あすか工房*"UENeゆーいーね"アパレル作家
          • 読書のこと
            あすか工房*"UENeゆーいーね"アパレル作家
          • ファッションのこと
            あすか工房*"UENeゆーいーね"アパレル作家
          • 和訳付きジャズスタンダード曲集
            あすか工房*"UENeゆーいーね"アパレル作家

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            クリエイター名で検索!みんなのフォトギャラリー

            アパレル作家をしております、あすか工房です。 洋服作るんですけど、他のことも全て自分でやってる超多忙人間です。 例えば、作った洋服の写真も自分で撮ってます。 しかも着画はモデルも自分。。。 なので日々カメラの練習もしております。 あー忙しいw でも最近嬉しいのは、noteのみんなのフォトギャラリーに写真を提供したところ、次々と使ってくださってること! ちょっと写真に自信が付きました。 カメラの技術はないのですが、構図とかのあすか工房なりのセンスを楽しんでもらえたらいいなっ

            【朗報】みんなのフォトギャラリー使われてる!!

            おととい、みんなのフォトギャラリーに写真提供すんね〜、なんて呑気な投稿したのだけれど、なんか通知結構来てて、つ、使ってくださっておる!! え、すごい嬉しいじゃん。w 私は、アパレル作家です。ハンドメイドで服作ってます。 写真は素人ですが、ハンドメイド服の良さを伝える写真を撮りたくて日々勉強しております。 なので、カメラ持って出かけたり、可愛いもの見つけたらスマホで撮ったり、着画何回も撮りなおしたり、そんな日々です。 撮りためてきて公開してない写真も手元にたくさんあるので、

            人魚の眠る家

            なぜか最近、読書感想文が書きたくて、衝動に任せて書いております。 仕事忙しそうなのに、いつ読む暇あるの? とよく聞かれますが、寝る前に毎日2時間程度読んでいます。 東野圭吾『人魚の眠る家』 娘がプールで溺れたと突然の悲報。 病院で言い渡されたのは「おそらく脳死」。 一旦は受け入れた夫婦であったが、医師も驚く特別な方法で娘との生活を続けることを決意する。 脳死状態の娘が目覚めることを祈り続ける母親の葛藤の日々と、徐々に変化していく周囲の反応。 狂気に満ちた娘の命への執念と愛

            友罪

            読書感想文は書かないようにしているのですが、珍しく書きたくなりました。 薬丸岳さんの『友罪』はかなり読み応えがあったのでお勧めします。 デビュー作の『天使のナイフ』はドラマで見たのですが、どちらも少年法をテーマにしていてかなり切り込んでいます。 友罪の概要についてかいつまんで書くと、 小さな町工場に就職した主人公は、同期入社の、無口で陰のある鈴木と徐々に打ち解けていくのだが、あるとき、14年前に日本中を震え上がらせた連続児童殺傷事件の犯人は鈴木なのではないかと言う疑問を抱く

            Creemaの作品プロモーションを使ってみました

            Creemaとminneで手作りの洋服を販売しているあすか工房です。 最近ハンドメイド界のTwitterが面白いと言う話をしておりますが、こちらも興味深いつぶやき。 なんでも試してみたくなる私は、早速試してみました。 1ヶ月経ったので分析を始めます。 せっかくなので、こちらで共有したいと思います。 作品プロモーションとは? こちらです。 まず、私はアドバイス通り1日100円で1ヶ月やってみました。 動画に出てくるように、 1日の予算 × 試用期間 ÷ 平均クリック単

            ブランドコンセプトを考える

            あすか工房という屋号でハンドメイドの洋服を作っております。 新しいブランドを立ち上げるため水面下で動いておりましたが、コンセプトが決まってきたので私のブランドへの思いをまとめてみようと思います。 ブランドと言うのは、あすか工房が手がける商品の種類のことです。 例えば、アルマーニは6つの種類があり、GIORGIO ARMANI(高級ブランド)からARMANI JEANS(安価格)まで様々です。 今回、あすか工房が提案する新しいブランドは、ジャズマン専用のステージ衣装のブラン

            ハンドメイド品の値段は高くていいのだ

            見てください〜〜〜このめっちゃくちゃ可愛いセーラーカラーのワンピ。 去年のデザフェスで購入したものです。 もともと、Instagramで作品見てて、あぁ可愛いなぁと思ってたのですが、デザフェス行ったら出店されてたので買っちゃいました。 こちらの作家さんの作品です。 姉妹でやってて、妹さんが布をオリジナルで作ってて、お姉さんが縫製してると聞きました。布から作ってると聞いてびっくり〜。 40歳の私ですが、セーラー服着て歩いてますどーだ参ったかw この時に作家さんと値段のこと

            主婦が空いた時間にできる仕事

            内職というと造花を作ってひとつ何円、、みたいなイメージがあるのですが、今はインターネットが普及して、内職と言うか家でも仕事が十分に出来るようになりました。 起業するのも簡単になりました。 働き方がとっても自由になりました。 私も、大手企業で会社員として働いてた経験もありますが、退職してフリーランスでデザイナーとして働いていますが、インターネットの普及がなければ今もまだ会社員だったかもしれません。 しかしながら、私の周りでは起業するとか、自分で仕事を作るとか、実際にそういう行

            器用貧乏な私が思う多動力とは何か

            「バカと付き合うな」が私的ベストヒット本だったので、それ以来ホリエモンを読みあさっています。 今までに読んだ本はこちら。 今回は、オススメされたので「多動力」を読みました。 多動力とはどう言うことか、いろんな解釈があって、解説にもあったのですが、人それぞれ思う多動力は違うみたいです。 私が思う多動力とは、広く浅く才能を広げて、出来る仕事を増やすことです。 今までちょっと悩んでたことがこの本を読んで解決したのでそこの部分をお話しします。 私は、器用貧乏だと言われて来ま

            セッションとカラオケの違いって?

            敬愛するサックス奏者のつぶやきを1ヶ月かけて咀嚼しています。 たまたま開いたタイムラインに引き付けられるように目が行ったそのつぶやきは、あまりにも核心をついていて私の頭からいまだに離れません。 なんとなく覚えてる感じで書くと、 今の若いサックス生徒は、iPrealなどのアプリに合わせては吹けるのに、メトロノームに合わせろと言うと吹けない。 これは、カラオケに合わせてなら吹けるけど、自立してコードチェンジを表現することが出来ないことになる。 シングルトーンでコードチェンジを

            重要なのは意見を取り入れるスピード感

            今年の夏は、オフショルのブラウスを沢山作りましたって話を前回したのですが、うちのパートさんから、「せっかく2way仕様のオフショルなのに、写真だと伝わりにくい」と意見をもらいました。 そうかな?どれどれ こうやって、2枚の写真を並べるのと、 既に1枚に編集してある写真。 確かに、後者の方が伝わりやすい! これ、Photoshopで編集していて、大した手間ではないのですが、いや、本当はめんどくさいのですが、ちょっとの手間で伝わりやすくなるならやります!やらせていただきま

            なぜ私は急に美大に行きたいと言い出したのか

            こないだ実家に帰った時に、こんなものが出てきて、ああそう言えば私は美大生だったんだなぁと思い出しました。 ポストカードのコレクションです。 もっとあったみたいなんだけど、2冊だけ残ってました。 懐かしいなあ。 このポストカードはほとんど無料のもので、街で見かけた素敵なカードを集めて、創作活動のヒントにしていました。 商品広告のものとか、コンサートやお芝居のDMハガキとか。 普段何気なく歩いてる街でも、探してみようと思うとかなりたくさん無料のポストカードってあるんですよ。そん