コーヒーブレイク(”=”の意味)

数式をみるとたいていの人はアレルギー反応を起こすのですが、基本中のきほん、全人類がマスターしておかなければならないことを書きます。それは、

数式の左辺と右辺は「同じ」でなければならない

ってことです。当たり前?

では、以下の数式は正しいでしょうか?

1 = 1   (1)

はい、これは正しいです。ではこれはどうでしょう?

1 m =  1 kg    (2)

はい、これは間違いです。では、これはどうでしょう?

1 = 100        (3)

これは間違いですね。では、こうすると?

1 m = 100 cm     (4)

もちろん、正しいですね。つまり、式の=の左側と右側は数字が同じかどうかは関係なく、最低でも「次元」が同じでないとならないのです。次元というのは、長さ、重さ、時間という性質、です。

(2)が間違っているのは、 長さ = 重さ という性質を違うものが同じという式になっているからです。(4)が正しいのは、 長さ= 長さだからです。

でも、

1 km =  1 mile   (5)

は正しくありません。長さ=長さと次元はあっているけど、単位が間違っているからです。でも、この間違いは、次元を間違うよりは罪は軽いです。

数式の左辺と右辺は「同じ」でなければならない、という「同じ」というのは、次元が同じという意味の他に、

スカラー量=スカラー量

 ベクトル量=ベクトル量

でなければなりません。 ベクトル量というのは、矢印で表されるような量のことで、大きさと方向を持っています。たとえば、速度はベクトル量です。一方、スカラー量は、大きさだけの量です。ひとつの数字で表されます。たとえば、速さはスカラー量です。ベクトル量は、スカラー量のいくつかの組み合わせ、つまり、いくつかの数字の組み合わせ、でできています。たとえば、a がベクトル量だとすると、

a  =   (1, 2, 3)

みたいなかんじです。なので、たとえば、b がスカラー量で、 b = 1  だとすると、

a  = b 

みたいに書くのは間違いです。これは、

(1, 2, 3)  = 1  

と書いてしまっているのと同じだからです。

10 km/sの速度 =  10 km/sの速さ

と書くのは間違いです。正しくは、

10 km/sの速度の大きさ = 10 km/sの速さ

です。左辺の「大きさ」というのがポイントですね。ベクトルの大きさはスカラーなのです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?