介護の「今」と「これから」@

介護の「今」と「これから」@

最近の記事

【介護】フォーマルサービスとインフォーマルサービス

日常介護をしていてあまり聞き慣れない言葉 フォーマルサービスとインフォーマルサービス。 こられにはどんな意味なのでしょうか? そして今回はこれら二つの融合した介護サービスについてもみていきましょう。 フォーマルサービスとは? フォーマルケアともいいます 制度に基づくサービスや支援のことでを指し 主に、介護保険(介護予防)サービス、介護保険外の行政サービス、 医療・保健サービス、地域包括支援センターや社会福祉協議会の支援、 非営利団体(NPO)などの制度に基づ

    • 既存のサービスでは無く「介護+」

      今後ますます介護の需要が高まる中、 従来までの既存の介護サービスに留まらず 日本において徐々にニーズが高まってきました。 介護事業所では新型コロナウイルスの蔓延により、 感染リスクを避けるために通所を控える利用者が増えています。 そんな中で「介護保険制度」では拾い切れない需要に対応する 「介護保険外」サービスに注目が集まっています。 今回はが保険外介護サービスに与える影響や、 介護保険ではカバーしきれないニーズに対応できる 保険外介護サービスの内容に触れていきたいと思います。

      • 新規事業所開設(デイサービス)PERT1

        近年では介護の事業が年々倒産が増えてはいますが しっかりとした準備をリサーチ・準備・知識を持っていれば 安定した利益が見込める可能性があります。 その中でも今回は通所介護(デイサービス)の開業について説明していきす。 ※今回は長くなってしますのでPERT1とPERT2に分けて解説します 必須項目 1 指定(認可)基準(人員要件、設備要件など)の確認 2 マーケティング 3 法律、制度の情報収集 4 必要書類の確認先・申請先の把握 それでは順番に見ていきましょう。 1ー②

        • 知らないと損!【介護老人福祉施設】と【介護老人保健施設】の違い3選

          「介護老人福祉施設」と「介護老人保健施設」の各施設は 似ているようにも見えますが、実は全くな違いがあります。 介護老人保健施設が高齢者のリハビリを目的とした 短期間の入居なのに対して、介護老人福祉施設は、 一度入居すれば【終の都】として利用も可能なことです。 ここでは、それぞれの施設の違いについて詳しく解説します。 1 入居条件や費用について 介護老人福祉施設の入居条件は、65歳以上であり、 要介護3~5の認定を受けた人になります。 費用の目安は、月額5~15万円程度で、

        【介護】フォーマルサービスとインフォーマルサービス

          【介護事業の必要性を知ろう!介護の市場をもとに解説】

          高齢化社会の影響で、介護事業の需要と供給は年々増加しています。 自身の介護経験をもとに、「独立したい」「理想の介護事業所を作りたい」と考えている方も多いと思います。 しかしながら、自分の思い描いた事業がビジネスとして成り立つのかどうか不安を抱えている人もいると思います。 介護事業の現状と将来性を押さえておけば、新規参入するときの参考になりますので今回の記事を読んであなたの将来やりたい事業と照らし合わせてみてください。 ・現在、介護業界の市場規模 現在も急激なペースで伸びて

          【介護事業の必要性を知ろう!介護の市場をもとに解説】

          【簡単に実践できる上司から好かれる    魔法の会話】

          今回は介護の施設で働く際に重要に 直属との上司に対しての付き合い方に触れたいと思います。 これはどの起業でも言える事ですが 「入社してか配属先の上司とうまくやれるかな」 「今の上司は少し苦手だな」 など、会社の同僚とはまた少し違った人間関係の 悩みがあると思います。 介護歴12年の中で多岐に渡り施設を見てきましたので 是非参考になればと思います。  【相手の話しいる時は多少オーバーに!】 介護の業界は職員の入れ替わりが激しいです。 なので基本的に中途で入職してくる職員

          【簡単に実践できる上司から好かれる    魔法の会話】

          【介護の低所得である2つ理由】

          介護での世界は非常にシビアな世界です。 世間でのイメージもあまり良いとは言えないのが現状です。 その中で特に強いイメージというのが 「仕事量に見合った給料では無い」というのがあるでしょう 今回は介護職が低所得に陥ってしまっている 二つの大きな理由を以下のように話していきたいと思います。 「介護の大きな財源は国の税金からの供給」 「マンパワー故の拡張力の弱さ」 色々な理由を挙げられる思いますが本日はこの2つを取り上げていきます ・【介護の大きな財源は国からの税金からの供給

          【介護の低所得である2つ理由】

          【在宅介護での悩み3選。介護の問題を他人に任せる事は無責任ではない】

          人にとって、決して人事ではない「介護」の問題。 近年には「介護疲れ」という言葉も生まれ社会問題にまっています。 「これから親の介護を頑張っていく」「どういったサービスがあるの?」 と思う方もいると思います。 そして今あなたが介護に疲れて、ゴールが見えないと思ったら この記事を最後まで読んで下さればと思います。 介護を行っている家族様、100人にアンケートを調査したところ、 現在介護での困っていることは以下の事が多いです。  ・精神的な負担    ・時間的(拘束)な負担 ・

          【在宅介護での悩み3選。介護の問題を他人に任せる事は無責任ではない】

          本日の訪問介護エリア 本日は江戸川区・墨田区・江東区・台東区の訪問に伺います(^^) アステラーザ訪問介護は江戸川区だけで無く他の区にも広く対応しております!

          本日の訪問介護エリア 本日は江戸川区・墨田区・江東区・台東区の訪問に伺います(^^) アステラーザ訪問介護は江戸川区だけで無く他の区にも広く対応しております!

          アステラーザ訪問介護とは

          アステラーザ訪問介護は2018年10月1日に江戸川区を中心に江東区・墨田区・台東区などの訪問エリアとしています。20代の若手を中心としたメンバーが開業メンバーとなり高齢者・障がいをお持ちの方への在宅への訪問介護を行っています。現在は3年目となり様々の利用者様へのニーズに応えらるよう日々奮闘しております。

          アステラーザ訪問介護とは