見出し画像

『阿吽の吽はうんこのうん』(「あたしの森裡(もり)」シリーズ)

鑑賞した作品について身体(そこで見たパフォーマンス、絵画、舞踊の中の、そしてそれを見るわたしの)に重点を置きながら、考察するシリーズ

百年芸能祭!
『阿吽の吽はうんこのうん』(「あたしの森裡(もり)」シリーズ)

日時|2024年5月17日(金)
会場|絵本館むむむ
レシピ 納谷衣美
朗 読 二口大学
ダンス 伴戸千雅子
美 術 小池芽英子

レシピを文字で読むのではなく、声に出されたレシピを耳で聞く。そんな時間をじっくりと過ごすのは初めてのことだった。フェイスブックに納谷衣美は、自身の用意した集いの場や家の食卓で用意したレシピの投稿をする。レシピ日記とでも呼べそうなそのテキストを本公演では俳優の二口大学が朗読する。レシピ日記の合間合間には、会場となった町屋のすりガラスの窓の向こうで、鈴が料理の最中に台所に立つ風を受けたようにチリリと鳴り、懐中電灯のような光を受けて浮かび上がる影がもそもそと動く。

耳で聞くレシピ日記は、上演のために何かしらの定型化をされることがなくとも、丁寧に発せられる声によって料理を日々つくる人の振る舞いが立ち上がる。つくり手が食材を確かめ触ったり、まな板から鍋へ移したりする手の動きを追いかけるような感じ。たくさん登場する食材と調味料をかけ合わせた料理の最中に起こる変化に、想像しようとする頭がついていかない。でも料理をつくる姿をその人の背中越しに見るようなそんな感覚を持つ。
この企画は関東大震災から100周年を契機として大きな力によって周縁化され、奪われてきた命を悼み、これからの命への予祝を企図する百年芸能祭の一環だという。納谷衣美が料理に向かうその先には一緒にそれを食べる人いる。「コロナ後初めての、楽しかったやろう修学旅行。今日はあっさりめの好物でも並べようか」「今日が忘れられない日になるようにと準備する・・・」そのような料理をめぐる営みを持ち続けようとすることも命を奪おうとするものへの一つの抵抗なのだ。

レシピの季節が春から冬へと巡り、朗読がひと段落したあと、会場入り口から「あっ」と何かを指差す伴戸が現れた。二口が「ん?」と呼応する。あ、うん、のかけ合いは、納谷にふるまわれた料理を食べた心の動きだというが、朗読されていた生活の風景の重力を解き放ち、私たちを一気に宇宙へと放り出す。舌の上を躍る料理のようでもあり、まだことばをしゃべらない子どもが何かを発見して指を差しうたう声のようでもある。
さらにそこに古い着物を被ったケモノらしきものがあらわれて、観客には長くて太い綿入りのうんちが渡された。ぐるぐるまわるうんちとともにレシピを聞いてぐーぐー鳴っていた私たちのお腹と思いも消化され…笑いとすっきりとした心もちの中で会はまとまった。イベントページを読み返して、「人はその内に森裡(もり)を持ち、森裡(もり)で人に会う。」ということばを発見する。料理も人の森裡(もり)に招かれることなのかもしれない。

参考
・百年芸能祭特設ページ 

写真 主催の伴戸千雅子さん提供

「百年芸能祭」とは、
2023年9月に関東大震災百周年を迎えることを契機として立ち上げられた、
日本の各地で大小さまざまに繰り広げられる「鎮魂」と「予祝」の芸能祭です。震災時に起きたこの社会の少数者に対する虐殺、迫害は、
私たちが生きるこの近代社会の命に対するあり方を象徴するものでもあります。関東大震災以前も以降も、沖縄でも、水俣でも、東日本大震災の復興過程でも、福島でも、ハンセン病者や障がい者や社会的弱者に対しても、
近代国家の価値観によって、命の選別が行なわれていることを
私たちはもう十分に知っています。
これまでの百年の間、周縁に追いやられ、踏みにじられ、
つながりを断ち切られ、消されていったすべての命に祈りを捧げ、
これからの百年が生きと生けるすべての命が豊かにつながり合い、
命が命であるというそのことだけで尊ばれる世界となることを予祝する、
そんな芸能の場を、「百年芸能祭」の名のもとに開いていきます。
この芸能祭は、とりあえず、2123年まで続く予定です。
みなで歌い語り踊って、その声と音でこの世界を震わせてやること。
閉塞した世界のあちこちにそうやって穴を開けてゆくこと。
それ自体が鎮魂の祈りとなり、予祝となること。
めざしているのは、そういうことです。
理不尽な力に押さえ込まれて、みずからの声も音も歌も失くしてしまった命が、生きて、つながって、声を取り戻し、理不尽を突き抜けて新たな百年へと出発すること。それが大事。
「百年芸能祭」は、
言い出しっぺの「百年芸能祭 関西実行委員会」の企画によるものだけでなく、同じ想いを抱く方々が、さまざまな形、さまざまな場所で、たった一人でも、自由に立ち上げてくださることも願っています。
これまでの百年を越えて生きてゆく「いのち」のために、
それぞれの場所で、祈りと予祝の芸能の場が開かれて、
それがだんだんと増殖して、この世にはびこりますように。
みなさま、よろしく。
by 百年芸能祭 関西実行委員

https://yuyantan-books.jimdofree.com/

百年芸能祭!
阿吽の吽はうんこのうん
(「あたしの森裡(もり)」シリーズ)
6月9日で今の店舗を閉じてしまう絵本館むむむ(京都)に捧ぐ、おいしい「納谷レシピ」朗読とパフォーマンス。
日時|2024年5月17日(金)18:00開演(17:30開場)
会場|絵本館むむむ
京都府京都市中京区西ノ京池ノ内町23−5
https://maps.app.goo.gl/PwjQv8eUhfiijmFr7
料金|2000円
予約|sybc.info@gmail.com
会場が小さいので出来るだけご予約ください。(定員20名)
レシピ 納谷衣美
朗 読 二口大学
ダンス 伴戸千雅子
美 術 小池芽英子
「納谷レシピ」は、納谷さんの料理の覚え書き。本の仕事などをする納谷さんは折々に仕事仲間や友人たちに料理をふるまう。その料理が「あっ」と「ん?」なのだ。食卓に並んだ料理は豪快で「あっ」と心が躍り、一口食べたら「ん?」となる。
これなに?なにが入ってるの?どうやって作ったん?と聞いたしりからのとっさのうろ覚え、手触りをたぐるような「納谷レシピ」はこれまた読む人の感覚を刺激する。
人はその内に森裡(もり)を持ち、森裡(もり)で人に会う。
絵本に包まれる京町家で「納谷レシピ」の森裡(もり)を探索しましょう。俳優二口大学のお口から漏れでづる音に誘われ、伴戸千雅子(ダンス)と小池芽英子(美術)がわけいります。
******
納谷衣美
ブックデザイナー、アレクサンダー・テクニーク教師。20〜30代の頃にモノクローム・サーカスや山下残作品にダンサー・デザイナーで参加。その後、本の世界へ。
近年の手がけた本『その世とこの世』(谷川俊太郎、ブレイディみかこ著、岩波書店)、『被災物』(かたばみ書房)、『現地嫌いなフィールド言語学者かく語りき。 』(吉岡乾著、創元社)など多数。
編集者界隈のみならず、ダンサーや俳優、からだに関わる人たちの間で「納谷めし」ファンが多い。
二口大学
舞台俳優。劇団このしたやみではチェーホフや岸田國士や永山智行作品を、広田ゆうみ+二口大学企画では別役実作品を全国または海外でも上演を行う。朗読、落語も取り組む。京都役者落語の会メンバー。 第10回関西現代演劇俳優賞受賞。他、映画「ワンダーウォール」等出演。
小池芽英子
いつも自己紹介の時にはにかみながら絵描きですと言っている ’00年から他分野の人たちとのコラボレーションを開始。カラダの住処になにもなくふちどられうごくめくものがたりに佇む。いろんな名前のヒトガタと共に、巷に現れたり隠れたり増殖しては愉しみ、絵かきの本分を謳歌している。
伴戸千雅子
振付家・ダンサー。演劇、舞踏を学び、1999-2011年ダンスグループ「花嵐」で活動。以降、ミュージシャンやパフォーマーと即興セッションや作品づくりを行う。 近年作った作品では、視覚障害のある人との活動から生まれた「見ないダンス」、土方巽の語りを真似る「H氏を探して」が気に入っている。音楽家やダンサー、美術家とのユニット「おどる落語」のメンバーとしても活動。

イベントFBページより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?