見出し画像

不登校の勉強の遅れは十分取り戻せる?


# 不登校と勉強の遅れ:保護者ができる支援とその方法

子どもが不登校になると、心の問題だけではなく「勉強の遅れ」が気になるものですよね。不登校になり、学校で授業を受けていなければ、不登校期間の分は勉強が遅れてしまいます。
しかし、勉強は学校でなければできないわけではありません。自宅での自主学習や塾、家庭教師、フリースクールなど、さまざまな方法で勉強の遅れを取り戻すことができます。
この記事では「なぜ勉強の遅れは取り戻せるのか」「勉強の遅れを取り戻すときのポイント」「遅れを取り戻す7つの勉強法」について解説します。

# 不登校と勉強の遅れ:保護者ができる支援とその方法

自分のペースで学習

学校が合わないと感じ、不登校になった子どもに対して、保護者ができるのは、自宅での学習環境を整え、子どもが自分のペースで学べる状況を作ることです。それは、静かな学習空間の提供、必要な学習資材の準備、またはオンライン学習ツールの利用などを含むかもしれません。

また、専門の教師や家庭教師、学習塾、フリースクールなどを活用することも有効な方法の一つです。子どもが学びたいと感じ、自分自身で学習を進められるようになるまで、一緒に学習をサポートすることが求められます。


不登校による勉強の遅れを取り戻すことで、子どもたちの将来の選択肢を広げることができます。


子どもが「この職業に就きたい」「あの学校に進学したい」「あの会社で働きたい」と思う日がくるかもしれません。その時に、勉強の遅れがその夢を妨げる可能性があります。
子どもが自身の夢を追い求めるためには、一定の学力が求められる場合があります。
しかし、学力を身につけるということは、専門的な知識を習得するだけでなく、広い視野を持ち、自己の可能性を広げる事も大切なスキルになります。

ここでいう学力とは、認知スキル(論理的思考、問題解決能力、情報の分析能力など)と非認知スキル(時間管理、自己制御、持続力、協調性など)の両方を含んでいます。

学びを深めることで、子どもたちは情報を理解し分析し、問題解決に向けて考える認知スキルを育てます。例えば、数学を学ぶことで論理的思考力を、歴史を学ぶことで視野を広げる能力を育てることができます。

また、様々な運動や野外活動学習を進める過程で非認知スキルも育ちます。自己管理能力を身につけることで、自分で学習計画を立てたり、時間を適切に管理したりすることが可能になります。持続力や困難に立ち向かうレジリエンス(逆境に強い心)を養うことで、困難な状況でも自分の目標に向かって努力し続けることが可能になります。

このように、学力を身につけるということは、子どもたちが自己の可能性を広げ、自分の夢を追い求める力を得ることでもあります。
子どもの勉強の遅れを取り戻すための具体的な方法や、遅れを取り戻すためのきっかけ作りについて考えることは、保護者の皆さんにとって重要な役割となります。
勉強の遅れに対して過度に不安になり過ぎることはありませんが、勉強を始めるきっかけや勉強の進め方については、考えておくといいでしょう。

非認知スキルを伸ばす。自由な発想でデザインしてみる

不登校の勉強の遅れを取り戻したい

保護者の皆さんがその想いを持つだけでは、子どもがすぐにやる気になるとは限りません。勉強において、やる気はとても大切です。逆に言えば、やる気が湧く環境が整えば、不登校でも短期間で学習を習得することは十分に可能です。

そのために、保護者の皆さんにはまず、「勉強しやすい環境作り」から始めてみていただきたいと思います。

1. 生活リズムを整える: 不登校になると、生活リズムが不規則になりがちです。しかし、効率的に学習を進めるためには、昼型の生活が有利です。また、日光を浴びることで幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」も分泌され、心地よい気分になりやすいです。

2. 体力アップ、気分転換に運動を取り入れる: 不登校で運動量が減ると、体力が低下し、勉強の集中力も低下します。無理のない運動を取り入れることで体力を維持し、勉強の集中力も保つことができます。

3. 部屋を片付け、勉強できる環境を整える: 散らかった部屋では集中力が散漫になりがちです。整理整頓を行い、勉強に集中できる環境を作りましょう。また、お気に入りの文房具を用意するなど、形から勉強を始めるきっかけを作ると良いでしょう。

4. 基礎からしっかりと勉強する: 「まったくわからない」と感じると、勉強が楽しくなくなります。焦らずに基礎からじっくりと学習を進めることで、難易度が高い問題にも対応できるようになります。

このような「勉強しやすい環境作り」から始めて、子どもたちの学習の遅れを取り戻し、やる気を引き出すためのサポートをしていきましょう。

不登校の学習の遅れをカバーする7つの方法。

子どもは個性豊かであり、興味のある勉強法や「面白い」と思える方法も異なります。以下に、7つの方法を紹介します。

1. Youtube: 現在のYoutubeには、高品質な学習解説や授業の動画が数多く存在します。自分のペースで視聴できるため、自宅学習に適しています。

2. 問題集: 自宅での学習においては、問題集も有用です。問題集の内容だけでなく、レイアウトやデザインが子どもに合ったものを選ぶと、勉強が捗る可能性があります。

3. 通信教育: 通信教育は自宅学習をサポートする手段の一つです。定期的に教材が届き、自分のペースで学習を進めることができます。

4. 個別指導塾: 個別指導塾では、子ども一人ひとりに合わせたカリキュラムや指導が行われます。個別のサポートを受けながら、遅れを取り戻すことができます。

5. 集団指導塾: 集団指導塾では、他の生徒と一緒に学ぶことでモチベーションを高めることができます。自分と同じような状況の仲間とのつながりも得られます。

6. オンライン家庭教師: オンライン家庭教師は、インターネットを通じて個別の指導を受けることができます。自宅でリモート授業を受けることで、柔軟な学習が可能です。

7. フリースクール: フリースクールは、不登校で自分の居場所がないと感じている子どもにとって良い選択肢です。自由な学習スタイルや居心地の良い環境で、学びを取り戻すことができます。

これらの方法を試してみることで、子どものやる気を引き出し、不登校期間の遅れを取り戻す手助けとなるでしょう。

まとめ

2023年における小・中学校における不登校児童生徒数は244,940人となり、前年度の196,127人から増加しています。また、児童生徒1,000人当たりの不登校児童生徒数は25.7人となり、前年度の20.5人から増加しています。この結果は、不登校児童生徒数が9年連続で増加し、過去最多となったことを示しています。

不登校の問題は根深いものであり、解決が求められています。保護者や教育関係者は、この課題に真剣に向き合い、適切なサポートや対策を考える必要があります。

子どもたちがのびのび学ぶ環境を整えるためには、個別のニーズや興味に合わせた学習方法や環境を提供することが重要です。Youtubeや問題集、通信教育、個別指導塾、集団指導塾、オンライン家庭教師、フリースクールなど、多様な選択肢が存在します。

また、子どもたちのやる気を引き出すためには、勉強しやすい環境づくりも重要です。生活リズムの整えや適度な運動、勉強に集中できる整頓された部屋などが役立ちます。

不登校の勉強の遅れを取り戻すためには、基礎からじっくりと学習を進めることや、子どもたちの個性や興味に合わせた学習方法を試してみることが重要です。

保護者や教育関係者は、不登校の問題に対して適切な支援を行い、子どもたちがやる気を持って学習できる環境を整えることが求められます。そのためにも、情報の共有や専門家との相談を行いながら、適切な対策を講じることが重要です。

アソマナ学園は、アソび(運動)とマナび(勉強)


子どもの成長をサポートするフリースクールです。学年に関係なく、無学年方式で学ぶことができるため、子どものペースで学習を進めることができます。アソマナ無料スクーリング体験も実施しておりますので、一度お気軽にご相談ください。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?