見出し画像

気をコントロール - feeling って何?

おはようございます、CHIKAです ^ ^ 

母の影響で私がずっとやっていること、朝部屋に朝日が上がるタイミングで虹が出るようにクリスタルを窓際に吊るしてます。

部屋中虹の水玉になって気分が晴れやかに、だるっとした朝も

「今日は良いことあるかも」と思える朝時間。

私は人生 a negative happening の連続だ、と思って生きてます。嫌なこと、受け入れられないこと、その全部は自分の外側からくるもの。だからこそ自ら楽さや幸せを作っていかなくては、と思っていて、少しでも自分が楽になる method をたくさん知っています。笑

矢印の方向

やる気、気持ち、元気、根気、気力、気迫、正気、生気、、

こんなにあるのに「気」って何?って聞かれてなかなかすぐに答えられなくないですか?英語だと feeling。それなのに「気」がつく言葉がうまく行かないと何事もうまく行かなくなる、私たちは「気」にどれだけ振り回されているんでしょう。笑

薬膳の考えでは「気」が足りなかったり(気虚)気が滞ったり(気滞)することで身体に不調が出てくるのだそう。「気」は血や津液という体に必要な液を身体に巡らせるチカラ、アーユルヴェーダでは気が巡る道の7つのツボをチャクラといいますよね。「気」が不調だと一気(これも気だ 笑)にしょんぼり、生きていくのがしんどくなったりします。

方法論は色々ありますが、まずは「今日は良いことあるかも!」っていう心の状態を keep することが一番の特効薬ではと思います。

嫌なことや受け止め難い頃が起こった時、

「仕方ない、諦めよ↓↓ 」 "Ok, just let it go." じゃなくって

「しょうがない、きっと次は良いことある→」" Well, next!!"という次に向かう前向き矢印で締めくくる。無意識でも視線が向く方向に人って向かうものですもんね。

気持ちより心持ち

気持ちって、改めて調べるとなんともゆらっとしたもの。

一方、おんなじ「持ち」なんですけど「心持ち」って聞くとどんなイメージですか?もちろん気と心は密接に関わるので重複している意味もありますが、「心」の方が自分が主語になって「状態 = 動作をキープしている」な感じがしませんか?

① 心の持ち方。 心がけや気立て。 ② 実際はそうでないのに、そうであるかのような気持。 また、何かしようとする気持。 - コトバンクより

「気」って一時の状況でコロコロ変わるもんですが、一方「心」って思い込みであったとしても、その人の信念や信条として維持されているものなんですね。はったりでも良いから、思う、念じるって大事ですね。

一時の気持ちに翻弄されず、次のアクションに移ることにフォーカスするとその連続でハートが強くなる。確かに、気持ちを鍛える、気持ちを強くするってあんまり聞きなれないですね。試行錯誤でも色々アクションベースでやっているうちに本当に大丈夫になるもんです。

心を込めて、今日も良い一日を!

Smiles, CHIKA



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?