見出し画像

留学生が日本で就職するための在留資格(ビザ)について

こんにちは。
留学生就職支援をしております、ASIA Linkです。
今日は、弊社が留学生の就職活動をサポートするために作成した「Useful Contents」より記事をお届けします。

今回のテーマは「留学生が日本で就職するための在留資格について」です。就職活動を始める前から、在留資格の知識は必要です。

留学生の就職サポートをされているみなさまにもご一読いただけますと幸いです。



1.「留学」の在留資格のまま、日本で正社員として働くことはできません

今、日本で留学生活を送っている留学生のみなさんは、「留学」という在留資格を持っていますね。

この在留資格は、「教育機関で学ぶために日本に在留する」という目的の資格です。そのため、日本で正社員として就職するためには、在留資格の変更が必要になります。

2.どの「在留資格」に変更するのか?

日本で正社員の内定をもらい、これから日本で働くことが決まった留学生は、基本的に「技術・人文知識・国際業務」という在留資格に変更します。長い名前の在留資格ですが、3つの単語に分かれていることに気づくと思います。

*技術

*人文知識

*国際業務

つまり、この3つの仕事のどれかを行うことを目的とした在留資格なのです。

もう少し簡単に説明すると、以下のような内容の仕事です。

*技術 ⇒ 大学・大学院または専門学校で専攻した理系分野の知識を活かす仕事(エンジニア、技術職など)

*人文知識 ⇒ 大学・大学院または専門学校で専攻した文系分野の知識を活かす仕事(営業、マーケティング、経理、デザイナーなど)

*国際業務 ⇒ 自分の外国語力や国籍の強みを活かす仕事(海外とのやり取り、通訳翻訳など)

上記を見てわかるように、留学生のみなさんが日本で正社員として働くための在留資格を取るには、自分が学んだ専門分野に関わる仕事、または国籍の強み・背景を活かす仕事に就く必要があるのです。

そのため、就職活動を始める前に、在留資格の基本知識を持っておくことが必要です。

3.いつ、だれが「在留資格」の変更を行うのか?

在留資格を変更するための書類の提出は、入社が決まっている企業の担当者ではなく、留学生のみなさん本人が最寄りの入管に行って提出する必要があります。

企業によっては、企業の担当者や行政書士が申請を代行してくれるケースもありますが、一般的には留学生本人が入管に行きます。

申請書類の準備は、企業の担当者と一緒に行います。外国人採用に慣れている企業の場合は、留学生が準備すべき書類を教えてくれますので、その指示に従って書類を準備してください。

ただ、外国人採用が初めてだったり、担当者が慣れていない企業もあります。その場合は、企業の担当者と一緒に調べながら書類準備を行うこともあります。心配な場合は、留学生のみなさんのほうでも、入管の相談窓口で聞いたり、大学や専門学校のキャリアセンターの先生等に確認してください。

(ちなみに、ASIA Linkからの紹介企業で内定が決まった留学生の場合は、ASIA Linkが在留資格変更のサポートを行います)

次に、在留資格を変更する時期ですが、企業で内定が決まったあと、入社する3か月前になったら入管に書類提出を行いましょう。入管での審査には1~3か月程度の時間がかかります。

3か月前に提出しておくと時間的に余裕が持てるので安心です。ただ、入社予定日の直前になって内定が出る人もいるでしょう。その場合も、もちろん書類提出ができますので安心してください。

ただし、書類提出から入社予定日までが1か月もない場合は、入社予定日までに在留資格変更の許可が間に合わないこともあります。企業の担当者と相談しながら、入社日を調整してください。在留資格変更の許可が出る前に、正社員として働き始めることはできません。

4.留学生が準備すべき書類は?

留学生が「技術・人文知識・国際業務」の在留資格へ変更するために必要な書類は、基本的に以下の5点です。

①在留資格変更許可申請書
※出入国在留管理庁の以下のWebページからダウンロードができます。

https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/16-2-1.html

②3か月以内に作成した履歴書

③自分が現在在籍している(または卒業した)大学・大学院・専門学校の卒業見込証明書(※すでに卒業した人は卒業証明書)

④自分が現在在籍している(または卒業した)大学・大学院・専門学校の成績証明書

⑤写真
※写真の規格は以下を参照してください。

https://www.moj.go.jp/isa/applications/guide/photo_info.html

以上です。

さらに、母国の大学や大学院を卒業している人は、そちらの卒業証明書と成績証明書も準備しておきましょう。

母国の証明書類が母国語(英語以外)で書かれている場合は、自分で日本語または英語へ翻訳したものも添付します。

入管に行くときには、パスポートと在留カードも忘れずに持参してください。

なお、上記の5点は留学生側が準備する書類です。このほかに、企業側が準備する書類もあります。留学生側の書類と企業側の書類がすべてそろったら、留学生が全部持って入管へ提出に行きます。

次回は在留資格変更についてよくある質問に対してお答えします!


★留学生の就職活動 お役立ち情報

留学生就職支援のASIA Linkのご案内

外国人留学生の採用支援・人材紹介を行う(株)アジアリンクのWebサイトです。企業の方はこちらをご覧ください。

★留学生のための求人情報「留なび」(留学生対象の求人情報を掲載)

★25卒 留学生新卒採用イベント「社長LIVE」2024/3/13開催!

外国人留学生と経営者の就職特別選考会 社長LIVE2025が2024年3月13日(水)開催されます。前回は4人に1人に内定が出ました。

社長LIVEに関連する記事はnoteのマガジンでもお読みいただけます。

次回の留学生の就職活動のお役立ち情報もお楽しみに!

この記事が参加している募集

#採用の仕事

2,101件

#仕事について話そう

109,902件