見出し画像

私の貧血のお話⑤


④の続きになります。

「小球性貧血」というのが、入院時の診断名だった。

noteのお友達ゆうゆうさんが書かれた記事がとても分かりやすいので、ぜひこちらを読んでいただきたい。

貧血があると、動悸や息切れ、めまい、立ちくらみなどの自覚症状があると思う。

私にもこれらはあった。(加齢や更年期だからと思っていた)

・動悸がする。(ドキドキドキドキ程度でおさまっていく、ドキッと一回だけ)

・階段を上れば、激しめの運動をすれば、息が切れる。
(はぁはぁはぁ……でおさまっていく)

・生理が終わったばかりの数日間は、身体がふわっとなったり、くらっとする。

生理であれだけ何日間も大量に出血していたのだから、直後は貧血になっているであろうと思い、極力身体を労わるようにしていた。(なるべく予定を入れない)

ヘム鉄のサプリメントも毎日摂っていたし、朝昼晩と食事を欠かさず、食事量も、けして少なくはなかったと思う。

育ち盛りの子どもと、空手や筋トレなど毎日何かしらの運動をしている夫。

素人ながら栄養バランスのことを考えて、家族の食事を作っていたはずなのだけど……

レバニラも食べていたし、焼き鳥のレバーも食べていたのになぁ。
ほうれん草や小松菜は毎日摂っていたし。
マグロの赤身も。


日付けが変わった検査室で、造影剤を入れCTを撮影。
レントゲンも撮った。

何か、他の血液の病気ということは考えられませんか?
という質問に、先生が答えてくれた。

「ゼロとは言えません。
でも血液検査結果だと、異常値なのがヘモグロビンで、あとは正常です。

他の血液の病気だとしたら、ヘモグロビン以外にも数値に変化が見られます。

なので現時点では、おそらく、鉄欠乏性貧血※ではないか?と僕は思っています」

※ 小球性貧血の代表的なものが鉄欠乏性貧血。詳しくは上記に貼ったゆうゆうさん 「血液の話 その2」をお読みください。

分かりやすい解説に丸投げスタイル


深夜1時過ぎ。

ナースステーションにだけにポワッと明かりが灯る病棟に、車椅子で連れて行ってもらう。

6人部屋の、出入り口近くのベッドだ。
廊下に出ればすぐトイレがある。
トイレが近いのは助かる。

「入院の詳しいことは明日、もう今日ですね、昼間になったらお話しますね。
今日はこれを飲んで寝てくださいね」

ヒソヒソ声で話す看護師さんから、鉄剤を一錠、渡された。

お水、買わなきゃ。

長い廊下を歩くと自販機がある談話コーナー的な空間が見え、ペットボトルのお水を買った。

ゴトン

静まり返った夜の病棟に音が響いて、そおっと忍び足で病室に戻る。

薬を飲んで天井を見上げた。

入院。

入院してしまった。

目をつぶっても、………眠れない。


「……起きていらっしゃいますか?」

カーテン越しに、救急に着いたときからずっと診てくれている先生の声がした。

「先ほどのCTの結果が出て……気になっていらっしゃるかなと思って……」

はい、起きてます、どうぞ。

「こんな遅くにすみません。早く結果をお知りになりたいかと……

消化器系には異常が見られませんでした。

子宮の方は、婦人科の当直医が居たので、CTみてもらったのですが、おっしゃったとおり子宮筋腫があるし、これが怪しいのではないかと言っていました。

これは今、僕らが見てのことです。
正式には放射線科の読影が出てからの診断になりますが……」

ありがとうございます。
今聞けて、よかったです。

理解していくのが精いっぱいなのですが、分かりやすくお話ししてくださるので、今までのことが分かっていると思っています。

これから検査して出血してる箇所を特定することと、貧血を治すという事ですよね?

「そうです、そうです、そうなります。

今日、日曜なので、婦人科の外来を明日月曜に受診しましょう。

あと、輸血は、今日します。

あと、便潜血の検査もしておきましょうか。
CTでは大丈夫そうだけど……内視鏡は…まず便潜血でいいな。

あ、いや、もう今日は寝てください。すみません、いっぺんに。
おやすみなさい」

先生が去ったあとは、ずっと天井を見上げていた。

スマホで調べようか。 

何を?
今の説明で分かったじゃないか。

深夜2時過ぎ。
寝られそうもない。

同室の患者さんの寝息、微かないびき。
寝返りの音。
遠くで鳴ってるナースコール。
部屋の外にあるトイレの水の流れる音。

心臓の鼓動を確かめるように恐る恐る手をあてて、ゆっくり目をつぶった。


……………………
お読みいただきありがとうございます。

文中でリンクをさせていただいた、ゆうゆうさんの書かれている「血液の話」は、シリーズものです。
大切なことが分かりやすく説明してあるので、ぜひ読んでいただけたらと思います。


追記:「私の貧血のお話⑤」文中で「異常値なのはヘモグロビン、あとは正常」と書きましたが、MCV(平均赤血球容積)も基準値から外れていました。先生はそのことも説明してくれたと思います。大きさが……っておっしゃっていたので。
私の場合、MCVの数値が基準値以下なので「小球性貧血(正式には「小球性低色素性貧血」)と言われました。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?