見出し画像

8月6日

こんばんは。考える葦です。

平和学習のあり方について

今日は広島原爆の日ですね。

普段はなかなか平和や戦争について考えることは少ないですが、今回は私なりの平和学習のあり方について考えて見ようと思います。

私は子どもの頃「平和学習」がとても苦手でした。

単純に見せられる映像や絵、話が私にとってはとても怖かったのです。

大きな音の空襲警報、町に広がる炎、泣き叫ぶ人々、溶けた遺体など、、

リアルで見た訳では無いのに、それだけの恐怖を与えた『戦争』と言う存在を、幼いながらに憎むべきものとして強く認識しました。


現在の日本は、戦争という観点で言えば平和であると言えます。

良く日本人は平和ボケしていると言いますが、憲法9条の問題(是非については別)、国際社会での立場など、戦争自体は意思次第によっては身近なものになるのではないかと思っています。

事実、世界では戦争がこの瞬間にも起きていること、それにより罪なき人々が苦しんでいることを自覚すべきだと思います。


また、未来を担う子どもたちが国際問題の解決に『戦争』という手段を決して選ぶことがないような平和学習を行うべきです。

平和学習を行う教師自身が戦争を経験していない為難しい問題だとは思います。

しかし、特別な日にビデオを見て感想文を書くといった形式的な平和学習を続けて未来に本当に戦争が起こらないのか、、

私は、日常的な平和的な指導が必要だと思っています。

例えば、子どもたちの間での争いを解決するために暴力を使うのを、教師が断固として許さない姿勢を取るなどです。

教師自身が、一つ一つの指導が未来の平和に繋がっていると理解し、その意識を子どもたちにも伝えることが、本当の意味での平和学習だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?