見出し画像

新しいことをするっと始める方法

について最近書きたいなと思っていました。

2年前、会社員を辞めたときには構造上境目がはっきりしていたし、引き継ぎや退職報告などどうしても公(おおやけ)感がありましたが、
それ以降はいろんなものを、するっとというかにゅるっと始めています。

フリーランス、移住、ギター&弾き語りyoutube、起業、お絵描き&発信、縫い物、文章や日常の発信などなど。
全然種類が違いますが、「新しいことを始める」心持ちやポイントとしては結構似通っていると思います。
そんな話。

①辞めてもいいという気持ちでやる。絶対に本気度を自分に問わない
・フリーランスは「だめだったらまた会社員に戻ればいいや」と思っていた
・起業も一定期間個人事業主と籍自体は並行
・移住も合わなかったら東京戻ろうと思っていた
・常にやろうかなと思ったことは気軽に口にする(人生の後半は鍼灸師になるんだ、とか)


②お試しから入る
・移住はお試し移住の2ヶ月を設けた。健康になったので迷いがなかった
・投資した額を天秤にかけない。30年寝かして合わなかったと思うよりさくっと数十万かけて先にやる。
・お試しのレベルを極限まで下げる。まず「やりたい」と言ってみる、セミナー聞いたり資料請求する、登記する、道具買う、などなど。小さな一歩を踏み出して始めて自分の気持ちがわかることは多々あります。公私ともに


③停滞期間もある。よしとする

・youtubeも2本あげてから数ヶ月は出してなかった
・フリーランス初めてみたものの、しっくりこなくて減らしたり数ヶ月働かなかったりした
・会社設立したけど事業考え始めるまでに3ヶ月くらいあった


④応援してくれそうな人にだけ最初は言う

・心配性の親には会社員辞めたこと、フリーランス、移住をだいぶ後になって報告(なんか最初は副業してるとか適当に帳尻あわせました)。法人設立は来年くらい
・身近な人には同時並行で言ったり(最初はどきどきする)、はじめたあとに言ったりする
・あえて知り合いに見てもらわなくていいものは匿名のもののまま


⑤いつでも路線変更する。微調整する

・自分のことなので前言撤回、路線変更は何回でもあり
・会社とか多少公感のあるものは、ブランディングと中身のごちゃごちゃを認識してればよし


⑥というのを繰り返していて、たまに腹が決まる。退路を断つ。宣言する

・2拠点現実的でないからここで暮らしていこう、とか、やっぱり自社サービスとしてやりたいんだ!とかとか
・個人事業主を廃業する、SNSで報告する、とか区切りをつけたくなったらつけます。(でもその後ももちろん辞めても良い)


つまり、他人からみえるところより助走が長い感じでしょうか?

最初から発信する良さもあると思いますが、
私の場合はとことん「自分のペースでやりたい」のでこんな感じです。

やりたいと思ったことはまず自分が楽しいし、
公開するとだいたい一人ぐらいは見てくれたり、喜んでくれます。

そしてはじめるのは一人でできますが、続けるのにはやっぱり見てもらって、喜んでもらえると続けやすいです。

とりあえず始めて、寝かせてみましょう。

(トップ画は最近つくったはんこ。亜紗木の"亜"と社名の"か"。
版画も好きなのではまりそう・・!)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?