見出し画像

脱ドリル!計算力が売上を伸ばす、実践的算数〜コンビニ店長(おしごと算数#1)〜

小学生向け、アウトプット型・探究学習プログラム「なりきりラボ」「おしごと算数」(2019年度グッドデザイン賞受賞)。子どもたちの探究心や創造性を刺激する、数十の職業が詰め込まれています。マガジン「なりきりラボ・おしごと算数の世界」では、その一つひとつのタイトルの魅力をご紹介します。今回はおしごと算数「コンビニ店長」です。

<プログラム開発者、いわたく&すぎちゃんに聞きました!>

画像1

いわたく(岩田拓真):
株式会社a.school(エイスクール)代表取締役校長。京都大学総合人間学部卒、東京大学大学院工学系研究科修了(専門分野は、脳科学とイノベーション)。大学院在学中に、ひとり親家庭に対して動機づけ教育を行うNPO法人Motivation Makerを仲間とともに創業し、理事に就任。Boston Consulting Groupにて経営コンサルタントとして勤務した後、a.schoolを創業。探究学習の塾「a.school」を運営するとともに、様々な創造的な教育コンテンツの開発に携わる。自分自身も新しいことを学ぶのが大好き。一児の父。

すぎちゃん(杉野 亮介):
慶応義塾大学経済学部卒業。学生時代に学習指導やテニスコーチの仕事を通じて「人に何かを教えること」に没頭。一方、日頃から思考ゲームや数学パズルなどに高じる、根っからのロジカルシンカー。大人の教育を手掛ける企業に7年勤務し、子どもの教育分野へ転身し、算数・数学の魅力を伝えるべく活動中。a.schoolではラーニングデザイナーとして、「おしごと算数」の企画開発に携わるほか、2017年3月〜2019年7月は柏の葉T-site校の同名クラス講師も務めた。

ー おしごと算数は全18プログラム(3つの番外編含む)が揃いようやく一巡しました。久しぶりに2ヶ月間にわたって開講する「コンビニ店長」ですが、おしごと算数のザ・定番プログラムとも言えるものですね。

いわたく:そうですね。小学算数の王道である「計算=四則演算」が一番活躍する仕事ってなんだろうと考えた時に、モノを売り買いする”商売”だなと考えたんです。子どもたちが生活者(消費者)として実体験があることも決め手となって、商売のなかでも「コンビニ店長」に絞りました。

最近の子どもって、電子決済に慣れすぎて現金を扱うことが少なくなっていますよね。値札をよく見たり、お釣りを計算したり、ともすれば見過ごしがちな買い物にまつわる数字に目を向けることで、日常生活に溢れている数や計算に気がついてもらえたらと。

スライド1
スライド2

「コンビニ店長」が生まれた背景には、学校や塾で学ぶ算数が計算ドリルに代表される反復練習で終わってしまいがちという問題意識もありました。子どもにとって算数が机上の世界でしかないというか・・・もっと身近な暮らしで当たり前に使われている算数に触れてほしいんですよね。

ー 3年前と比べてプログラムの進化はありますか?

いわたく:コンビニ店長になりきる「商売ゲーム」に挑戦しながら計算力を磨くという骨格は変えずに特に強化したのが、①探究の導入となるクイズやミニゲーム②経営的な視点・分析の二点です。①は子どもたちがもっと楽しく、もっと熱中できるようさまざまな工夫を凝らしました。一方で②が深まったのは特に高学年のベーシッククラスですね。仕入・売上を計算するだけでなく、どんな社会・経済的な要因で売上が左右されるのか、深い洞察を得られるように改善しました。

スライド5

すぎちゃん:あとホームミッションがパワーアップしたのもポイントですね。コンビニでフィールドワークをして、モノの値段の予想と実際を比較したり、同じコンビニでも地域によって価格差があることを確かめたりと、身の回りで気軽に実践できるホームミッションを増やしました。この商品はこのくらいのレンジに収まるものだなという察し(相場感覚)を養うきっかけにしてほしいなぁと。

スライド3

相場感覚を身につけるためには、実体験と抽象化を何度も繰り返すことが必要。日々の生活で身の回りの数字に気がついて自分の中にデータをストックすること、それを定期的に抽象化してカテゴリ分けしたり傾向を掴んだりすること。それをひたすら繰り返すだけで、数のセンスがグッと磨かれます

ー なるほど。むかーし銀行員をしていた時代に相場感覚がなさすぎて苦労したことを思い出しました(笑)。こういう社会に出た時に武器になる見方・考え方・センスって算数・数学の授業だけじゃなかなか磨けないですよね。

さて、コンビニ店長は計算もそうですが、商売(とそれに影響を与える経済や社会の仕組み)そのものについても自然と学べる内容になっているかと思います。プログラムの比率はどんな感じですか?

すぎちゃん:計算:経営=6:4といったところですかね。数ある商売のなかでも最も一般的な「物販」を題材にしたのは、モノの流れとお金の流れの基本を深く理解できるようになるからです。

スライド4

コンビニ店長にしっかり取り組むことで、ほかの商売系のプログラムでの理解が深まり、実践のレベルが格段に高まると思います。例えば「なりきりラボ」起業家・経営者に挑戦しようとなったとき、帳簿のつけ方がわかるだけでリアルな商売に近づくことができますよね

スライド6

あと、商売ゲームでは毎回新聞が配られて、そこに書いてある情報を読み取りながら、社会や経済の動向、天気やイベントの情報が売上にどう影響するかを予測する場面があります。ベーシッククラスではこれを9回も(!)繰り返すことで、日々何気なく見聞きしているニュースの意味やその効果を想像できるようになるのもポイントですね。

スライド7

ー 計算という共通のキーワードを持つほかのプログラムとの違いはどんなところにありますか?

すぎちゃん:まず、「計算式のたて方を自分で考える」という点では「経営コンサルタント」というプログラムと似ているところがあります。筆算の方法は教えないし、これから掛け算をやりますと声がけもしません。知りたいことにたどり着く道筋そのものを考える力が一番大切だからです。

いわたく:「経営コンサルタント」と大きく違うのは、コンビニ店長は答えを求める式のたて方がある程度パターン化されているところですね。中心にあるのは【売上ー費用=利益】という概念なので。ですので、計算が苦手だったり算数初心者だったりするお子さまは、コンビニ店長のほうがチャレンジしやすいのでおすすめです!

ちなみに、授業で必要になる計算力は低学年(エントリークラス)と高学年(ベーシッククラス)では大きく異なります。低学年は足し算・引き算さえできれば計算できるような設計になっているほかにも、式を使わずにコインのまとまりで視覚的に数え上げができるように配慮しているので、1-2年生で計算力に不安がある方でも楽しくチャレンジできるかと。

一方高学年は、小数の計算や二桁の掛け算など少し複雑な計算にも取り組みます。でも、チーム対決で商売ゲームに高じるなかで計算を繰り返すので、これまでに参加してくれた子どもたちは皆、こちらがびっくりするくらい飽きずに集中して計算し続けてくれましたね

すぎちゃん:計算が得意な子も苦手な子も、ゲームだったり商売だったりとなにかしら興味を持てる切り口があるので、最後はみんな夢中で式をたてて計算している、そんな姿が見られるプログラムですよね。

\3年ぶりに通塾プラン登場!「コンビニ店長」は8/31(月)スタート!/
グッドデザイン賞受賞の小学生むけ・アウトプット型探究学習プログラム「なりきりラボ」「おしごと算数」は、東京は本郷・池上の直営校のほか、全国のパートナー校(リンク先最下部にリストがあります)、そしてオンラインでも受講できます!くわしくはエイスクールのホームページをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?