見出し画像

自己肯定感の高め方|自分らしさを極めるはじめの一歩

☆このnotoでは、真のキャリアの方向性を求める女性対象に13年2000人以上指導した経験からの教えを伝えます。

こんにちは。魂の女性成長支援 浅野塾の浅野ヨシオです。

自己肯定感が低い人いますよね。

特に生活に支障がないならばいいのですが、浅野塾の活動をする中で、気づいたことがあるのでシェアします。

自己肯定感が低い人は、自分の強みを見つけられない人が多く、それだけに不本意な仕事を続けてしまう傾向があります。

また、

ネガティブな出来事が起こればすべて自分のせいにしてしまい、ポジティブな出来事は、たまたまだとか運や仲間のおかげと受け取ってしまいがちです。

このような連鎖が続き、本来の自分の姿とはかけ離れた状態になってくケースが多いんですよね。

本当は優れた能力があるのにも関わらず活かしきれない。成果を出しても自分の能力や努力の結果と受け止められないので自己肯定感は低いまま。

そのまま歳をとると新しいことにチャレンジすることもできなくなり、成長もストップしてしまいます。

私自身もこのスパイラルに悩まされたひとりです。熱中することをしたいと思っていても、そんなものが見つからない。いたずらに年月が経って焦りと不安がつのるばかり…そんな日々を過ごしていましたね。

そんな状況を打破したのは、意外なものでした。

他人からの評価に真摯に向き合う。それだけのことです。

褒められたときは軽く受け流すことなく、分析しました。

どのような人が自分を褒めてくれるのだろう?

どのような行動を褒めてくれたのだろう?

そもそも、なぜ褒めてくれたのだろう?

すると、自分を褒めてくれる人の傾向をつかめるようになり、また、どのようなことを褒められる傾向にあるかつかめるようになりました。

現在の仕事に出会うきっかけになっています。

もしも、自分目線の自身の評価だけにこだわっていたら、今の自分はなかったと思います。

価値は受け手が決めるものであるという原則に従うことが大切ということですよね。

さて今回は、こんな記事をシェアします。

褒め言葉を素直に受け取れない?原因と正しく受け取る7つの方法【自己肯定感の低い人は必読】
https://asanoyoshio.com/blog/2020/10/20/post-12081/

相手が褒めてくれたのに、「まだまだ全然ダメです」「たまたまです」とか言ってしまう人はお読みくださいね。

■おまけ

明日はアドバンスコースの第3講です。私にとっては、もっとも負荷のかかるときで、受講生から提出されてきた宿題のフィードバックをどかっと行う日なんですよね。

年末年始は受講生から提出されてきた資料の分析にどっぷり集中。

ずっとパソコンの前に座っていたためおしりが痛い、笑

それでも耐えられるのは、この仕事が好きだから。受講生がよろこんでくれる姿を見ると、きつかったことも吹っ飛ぶのですよね。

厳しさと楽しさが隣り合わせていることが、仕事の醍醐味なのかもしれませんね。

今年もいつも通り。コツコツ浅野塾に向き合って参ります!

ではまた。

\ワンランク上の自分に出会える/
☆浅野塾 体験入門講座☆
※1時間の個人相談も実施中※


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?