見出し画像

【まとめて日記6】民放のドラマを10数年ぶりに見た。

使っていない椅子に積読を乗せている。
3つの山に分けられた本は、椅子の背もたれを超える高さになりつつある。
椅子の積読が雪崩を起こす危険性が高まった。
怪現象・本雪崩。
仕方ないので新しい本はPCの脇に積み始めた。

息子が紫式部の弟のように思えてきた月曜日


なんのかんのと、大河ドラマに翻弄されて生きている。
今日は本屋に行き、紫式部日記や源氏物語がらみの本やマンガを購入。

インフルで学校の出席停止中だけど元気いっぱいな息子に、マンガを「先に読んでいいよ」と渡す。
マンガはもちろん(?)あさきゆめみし。

2冊渡したが1冊読んだところでゲームを始めた。

お前のためにマンガにしたんだ。
私だけなら角田光代のを買いたかったんだ。
読め!読めったら、読めぇぇぇ。

うん。分かってる。
読書なんて、本であろうとマンガであろうと強制されるものではない。

でもさぁ。
本屋に行っても常に同じコーナー(棚ひとつ!)しか見ないんだよ、あの人。
それで「趣味は?」って聞かれたら「読書」って答えようと思ってるんだから笑っちゃう。

もちろんそれは自由なんだけど。

面接とかで「趣味は読書」って答えたいなら、それなりの読書量(幅広く、あるいは、深く)を誇って欲しいわけ。

無趣味で、サークルもバイトもしていない大学生。
どうなるんだろ。

なんということもない火曜日


何かを書こうと思えない。
べつに落ち込んでるわけでもないし、忙しいわけでもない。
そういう日もあるさ。

10数年ぶりに大河以外のドラマを視聴した水曜日


ネットサーフィンしていて気になったドラマの第一回を無料配信で見た。
TBSの「さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~」。

芦田愛菜ちゃんはすっかり大人の女性になったよねぇ。
息子と同学年の愛菜ちゃん。
世間に揉まれているかどうかは、精神的なスピードに大きく影響するな。

オーケストラのメンバーが、演奏しながらそれぞれ心の中で叫ぶシーンがすごく面白かった。
あと「いい子」なイメージの愛菜ちゃんの仏頂面が気に入った。

私は愛菜ちゃんのファンというほどでもない。
でもなんとなく応援してはいる。

芸能人として、一皮むけるのはいつで、どんな作品(あるいは番組)なんだろう。
そんなことが気になってしまう。

明日は第二話を見ようっと。

ほうじ茶ラテ作りをした木曜日


ほうじ茶ラテが最近マイブーム。
コーヒーショップで飲むと、甘みがついてるせいもあって、とても美味しい。

でも体重落としたいので、甘いものは時々にしておきたい。
無糖のほうじ茶ラテを飲みたいぞ。

というわけで家で作ってみた。

ほうじ茶のティーバッグを使って濃く淹れる。
牛乳を足して、レンジであっためる。

・・・ん~。なんか違う。水っぽい。
何度か比率を変えながら試したけど、うまくいかない。

そこで今度は粉末のほうじ茶を買ってきた。

2袋使って、1袋分のお湯を注ぐ。
スプーンでかき混ぜて、牛乳を注ぐ。

・・・あれ?なんだ、出来た。
こんな簡単だったんだ。

おかしいな。
理屈の上ではティーバッグで濃く淹れてもいいと思うんだけど。
濃くしきれていなかったんだろうか。

今度はティーバッグで濃く淹れたものと、粉末で2倍にしたものとを、飲み比べてみようかな。

不完全燃焼「解放デー」な金曜日


なんとも微妙な、解放しきれない解放デー。
解放デーとは自宅を自分ひとりで占拠できる日のことだ。
ふだん家族がいては出来ない歌舞音曲を楽しむ日と定めている。

今日はダンナが仕事に出たあと、息子が家にいた。
大学は後期試験の期間だが、試験がない日だそう。
息子は試験勉強にいそしんでいる。たぶん。

いつもの解放デーなら歌舞音曲を頑張るのだが、息子が隣の部屋で試験勉強をしていると思うと自分を解放しきれない。

五十肩がまだ思うようではないので(ダイエット目的の)ダンスは無理。

カラオケの練習をしようにも、歌いたい気分の歌がない。

youtube用にピアノを録音してみたが、どうも間違いが多くてボツにした。
また今度やり直そう。

残った時間はなんとなくだらだらyoutubeを見て過ごす。

「堕落したランチ」は実行できた。
息子とふたりでミスドに出かけて、ドーナツをふたつも食べた。
カフェオレのお代わりもした。

コンビニできらきらゼリーのデザートも買って帰った。

ん~。

なんだかこれまでの解放デーほど堪能できてない。
堪能できたのは堕落したランチだけだ。

ま、いっか。

もともと完全な解放デーではないし、ひとつでも堪能できたんだから、ね。

重たくてヒィヒィな土曜日


本屋でなんと8冊、一気買いした。
そのうちの1冊はダンナので、もう1冊は息子の。

自分の本、6冊か~。
買いすぎだろ。
それに積ん読が山ほどあるのに。

…と思っても、本との出会いは一期一会の可能性もある。
あっという間に売り切れて、再版もない、なんてことはざら。
あるときに買っておきたい。
そしてどんどん読む。

以前は積ん読になっても、老後の楽しみにすればいいと思ってた。

ところが老後は老眼になるのだ。
本も読みにくい。
読めるうちにどんどん読むのがよい。

そもそもジャンルによっては、情報の鮮度が落ちるしね。

豆花作ったよレポを書きたいと思いついた日曜日


台湾スイーツの豆花(トウファ)が大好き。
豆乳がふるふるに固まったやつ。

お店でたべるときは豆花単体ではなく、豆だの果物だのいろいろ美味しいものが添えられてる。
でも添えものはもちろん美味しいけど、豆花単体でもとっても美味しい。

買い物に行ったら玉子豆腐とか甘酒とかを売ってるコーナーに、豆花を売ってた。
チルドデザートコーナーじゃないから、いさぎよく単体。
うほっ。

ふたつ買って家族3人で分けて食べた。
美味しい~。

待てよ。
単体で食べるのがOKなら、家で作れるんじゃ?

…と思って調べたら、どうやら簡単にできそう。
今度作ってみよう。

やる気あるかな、自分?
ん?(笑)
もし本当にチャレンジしたらnoteにレポが書けるぞ。

記事をお読みいただき、ありがとうございます! サポートをいただいたら、noteでより良い記事が書けるように使わせていただきます。