見出し画像

Rambling Noise Vol.31 「メルマガナイトへGo ahead! その19」

メルマガに加え、書評まで。
そんなに手を出して、

「暇人なのか?」

と問われれば、ううん、なかなか返答しづらいが、インプットはアウトプットを伴って、より効果を発揮するもんだと思うんすよ、アサノさんは。

そして、アウトプットありきでいると、インプットに対する姿勢も変わってくるのであ〜る。


因みに、気づけばアサノさんの書評の数は既に百八十編を超えた。
ざっくり計算で一週間に一編。

そうそう。結構しつこいんですよ。一旦やりだすと、アサノさんはね。


そして、「アサノさんは、ちょっと行動が極端なので」とたしなめられ、警句を与えられたことがあったくらいなので、たまに変に暴走するらしい。
まーそのー、基本的にはアサノさんは努力の人(注:二日酔いの時を除く)ではある。
かもしれない。
良く言えば。


何かをおっ始めると、ひたすらずーぅっとやり続けることは確かにままありがちである。
だから、ろくろく触らずにいたってのに、不意に請われるままバンドに加入することになって奮起してしまい、YouTubeのギター講座に頼ってみるや、次々に動画を流し続け、気が付けば六時間ぶっ通しで練習してしまったりするのにも納得がいく。

「あー、そうだったのか」と、新しい知識に触れるのが楽しかったりもしたんだけどね。
これって、翻って言えば、それだけギターに関してなんも知らんかったということなのでありますが。

だけども、(本当に)未だヘナチョコど素人奏法のまんまなのは、そりゃもう、またぞろ半年間も放置したりするからですがな。
つっても、それはコロナ禍の所為でライブの機会を奪われ、モチベーションがだだ下がりになった為なので、まぁ仕方が無いか。

「しかし、YouTubeってスゴイんだね」


学校など行かずとも、YouTubeで幾らでも学ぶことが出来ることをアサノさんはこの際痛感した。
元来飽きっぽいアサノさんは、YouTubeなどの動画をじとっと観ているのが大変に苦手で、

「早く終わってくれ、頼むから早く終わってくれ」

と、ムズムズ〜君だったのだが、中身の無いモノや、もったいつけばっかで間の悪く、且つ構図も魅力的でない映画などは観ちゃいられないことには変わりはないものの、コンテンツ次第ではイケることを知ったのだった。

(続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?