見出し画像

図解 相手の気持ちをきちんと〈聞く〉技術

著者:平木典子    出版:PHP

また、アサーション関連の本です。傾聴=聞く技術は、アサーションに欠かせません。同系統の本なので、すでに知っていることも多かったですが、しゃべりすぎる私には必要な本でした。

この本をオススメしたい人 

ずっとしゃべり続けてしまう人、反対に話すことが苦手な人、傾聴って何よと思っている人。

本の概要 

傾聴について書かれています。その名の通り、ちゃんと相手の話がきけるようになる本です。

本の感想 

相手を理解するとき、自分の枠組みで理解している
→相手の枠組みに沿って理解しようと相手に耳を傾ける
相手は自分の枠組みでしか受けとることができない
→自己表現はできるだけ正確に行う

自分の枠組み

そして、ここでも、アサーティブとそうでないものについての話が出てきます。傾聴にはアサーションの考え方が欠かせないということです。

アサーション図2

アサーティブな人、つまり自他尊重の表現ができる人の話を聞くのは難しくないですが、それ以外の人(非主張的な人、攻撃的な人)の話を聞くときは、どうすればよいでしょうか。

『聞いてますよ』というサインをだし続ける

だそうです。世の中は自分の話を聞いて欲しい人であふれています。だからどんなタイプの人でも、聞いてるよという態度でいれば良いのです。

聞いているよというサインを出してあげていれば、

相手が非主張的な場合

話してみようかな
聞いてもらえる安心感

を与えることができ、話してくれるようになります。

相手が攻撃的な場合

どうにかして自分の思いをわかって欲しいという気持ちが満たされて安心する

そうすることで、攻撃的でなくなりコミュニケーションがとりやすくなります。


ほめる、感謝を伝える、ねぎらう

これをすると相手は話しやすくなります。思ってなくてもいいと思います。パートナーとかにやってみてください。スゴい家事を率先してやるようになると思います。

「なぜ」「どうして」は禁句
→非難のニュアンスを含んでいる

「なぜ」「どうして」ってつい言ってしまいます。この本を読んでから、使わないように気を付けてますが、どうしても使ってしまいます。

どんな風に疑問を表現すればいいのかと言うと、

理由をきくときには
「何か理由があったの?」
「どんなふうにしてそうなったの?」と言う

のだそうです。確かに、やわらかい印象になりますね。責められてる感じは弱まります。

しかし、私は、「なんで?」「どうして?」と聞いてしまうことが多いので、練習が必要そうです。精進します。


おわりに

傾聴の本は色々ありますが、図解であることと、ページ数が多くないので割りと読みやすいと思います。

この記事が参加している募集

あなたのお役に立てる記事を書いていきたいと思います。 たくさんのアウトプットができるよう、インプットのために使います。