見出し画像

仕事は楽しいかね?【書評】

著者:デイル・ドーデン    出版:きこ書房

この本をオススメしたい人 

 仕事がちょっと面白くないんだけどと思っている人。物語が好きな人。

本の概要 

 サラリーマンの主人公が、空港で出逢った実業家の老人と会話をしながら、仕事とは何かを考える物語。

本の感想 

『 試してみることに失敗はない 』試すことは簡単だが、変えるのは難しい。

 試してみて、ダメでも作戦を練り直して、また試してみて成功すれば、失敗してないってことですね。

 じゃんじゃん、PDCAしていこーよってことですね。やる前にあきらめてはいけません。

 Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)

『あきらめたら、そこで試合終了ですよ』ね。

『 たったひとつの目標は、毎日違う自分になること。これは、“試すこと”をし続けなければならないということ。』

 いろいろなことにチャレンジし続けて、何かつかめればいいですよね、ひとつでもいいと思います。

 何もせずに「出来ない」っていうとは、カッコ悪いと私は思っているので、チャレンジは大切にしています。

 明らかに危険なこととか、無謀なことはしてはいけないです。命や、こころを削ってまですることは、チャレンジとはいいません。

 アイデアをいっぱい持つこと。ありとあらゆることをやってみること。明日は今日とは違う自分になること。

 昨日より、ちょっとだけ今日のほうが成長できてたら、はなまるです。

 明日は、今日とはまた違う自分になってるはずです。

ホーソン効果

ホーソンの実験に関するレポート。実験に参加しているというだけで、業績が上がる。
自分達は実験の重要な要素なんだ、というだけで業績が上がるということ。

 もともとの、実験の目的は違うことだったみたいですが、『 自分達は実験の重要な要素なんだ、というだけで業績が上がる 』とは面白い結果です。

 チームで結果を出したかったら、実験だとか、研究だといって、メンバーに実験の要素として参加してもらえば、業績があがるってことですよね。

 ちょっと試してみたいです。そんなに違うのでしょうか。

おわりに

 物語風なので、2時間弱でさらっと読めました。ビジネス書を読むのは抵抗のある人も、読める作品だと思います。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,523件

あなたのお役に立てる記事を書いていきたいと思います。 たくさんのアウトプットができるよう、インプットのために使います。