見出し画像

誰かを応援することはメンタルに良い Part1

noteの書き方ヒントがめっちゃ出てくるんだが。多分読みやすい記事を書けという指令なのだろう。今はそれをガン無視で乱文を書き散らかしていく。まだまだ頭の中ぐちゃぐちゃだからね。その内ちゃんとした記事書いていくよ。たぶん。

タイトルの通り、誰かを応援することはメンタルに良い影響を与えるなと近頃実感している。いま私が応援している人達やその背景について書いていこうと思う。まず第一弾だ。


私には応援しているYouTube配信者さんがいる。初めて見つけたときは登録者100人ちょっとぐらいだったような気がする。主にスプラトゥーン2の実況動画を上げているが、それ以外にも手広く動画を作成している。私はスプラトゥーン2ではもみじシューターという武器を主に使っているが、一般的にはあまり強くないと言われており、解説動画や解説記事を探してもあまり有益なものは見つからなかった。それでもこのもみじシューターという武器が好きだった私は、弱いと言われながらも持ち続け、負け続けた。

そんな折に見つけたのが前述のYouTube配信者さんだ。きちんと立ち回りの解説をしていて、かつスプラトゥーン2における上級者層の中でもみじシューターが立派に活躍している動画は、「勝てなくても楽しければいいや」と半ば投げやり気分だった私を勇気づけてくれた。

彼の動画を参考にすることで実際に勝率も上がり、感謝でいっぱいになった。YouTubeは長いこと利用していたが、初めてコメントを書いた。彼への感謝をどうしても伝えたかったのだ。どの動画にコメントすべきかわからず、自分のコメント内容に関連した過去動画にコメントした。普通は最新動画にでもコメントすべきだったのだろう。

彼はそんな私のコメントに優しい返信コメントをつけてくれた。簡潔に言えば嬉しかった。その時「この人を応援したい」と思ったのだ。YouTubeの収益化はチャンネル登録者数1000人からだ。他にも条件はあるが、とりあえず私は「この人のチャンネル登録者数を1000人以上にできるよう応援したい」と考えた。

YouTuberの応援方法を必死で調べたが、友達の少ない私には彼のチャンネルを広めるゲーム仲間もいないし、メンタルが弱いのでSNSもほとんどやっていなかったため、結局たどり着いた答えは、彼の動画を見て高評価ボタンを押すといういつも通りのことだった。ただ一つ変わったのはコメントをしてみるということだった。コメントも検索アルゴリズムに影響するらしい。ころころ変わるらしいからよくわからないが。

とまぁそんな感じで彼のチャンネルを応援していくうちに、チャンネル登録者数がどんどん伸びていった。まだ1000人には満たないが、きっとすぐ超えるだろう。私の応援はこの数字にはほとんど貢献していないだろう。いま登録者が伸びているのは彼自身が努力している結果だ。

それでも、応援している人が結果を出していく姿はとてもキラキラした気持ちを私にもたらしてくれた。誰かを応援することは、結果的に自分自身のメンタルにも良い影響を与えてくれるのだろう。どこかでそんな論文を読んだきがする。後で探してみよう(まず論文を読んでから記事を書けという話だが)


↓彼のチャンネルです。これからも無理のない範囲で末永く続けてほしい


文章を書くと落ち着く。嫌なことを忘れられる。いまはそれだけでいい。

まぁこの後ゲームするんですけどね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?