見出し画像

縄文杉に会いに行く。

画像2

 鹿児島の港から高速船で60キロ程南西に行くと、九州最高峰の宮之浦岳を有し、切り立つ山々を緑に彩る原生林に、月間35日雨が降ると言われるほど水の多い島である屋久島に到着します。そして世界遺産にも指定された豊かな自然の恩恵を受けてのことか、自然エネルギー後進国と言われる日本の中において、ほぼ100%の電力が水力などの自然エネルギーでまかなわれている島でもあります。

画像2

 慣れない登山靴で踏み歩くトロッコ道の途中には、小杉谷の小学校や公民館の跡があり、かつての子供達のはしゃぐ声が聞こえてくるようでした。トロッコ道を終える所からは厳しい登り道が続きます。そのご褒美なのか、樹齢約三千年の巨大な切り株であるウイルソン株が頭を出します。米国の植物学者であるアーネスト・ウィルソンによって、この島は世界に知られるようになります。株の中に入ると、静けさが恐ろしいほどの神々しさを感じました。

画像3

 そこからさらに進むと、いよいよ縄文杉が姿を現します。縄文杉は誰でも簡単に会えるわけではありません。往復十時間近くの山道を歩き続けて初めて出会うことができるのです。以前は近くまで行くことができたのですが、最近は自然保護の観点から後方に作ったデッキから縄文杉を見られるようになっていました。世界最高齢の植物ではないかとも言われている縄文杉は、七千年前の世界を知っているかもしれません。神々の棲む島に迷い込んだような不思議な感覚を覚えました。

画像4

 鎌倉から移住してきたというガイドさんは、コマドリの鳴き声を教え、ヒメシャラやヤマグルマの木々の特徴などを丁寧に説明してくれました。監獄の跡や強制労働、防空壕などの歴史にも触れながら、足元に落ちている小さなゴミをさりげなく何度も拾っては自分のポケットに入れていました。自然に感謝する中で生かされていることを実感すると、ちっぽけな事に心を動かす必要などないのだと教えられます。杉の木は千年を超えて初めて大杉(屋久杉)と呼ばれるそうです。つまり1000歳まではまだ小杉で一人前では無いのです。屋久杉の前に立つと、自分の小ささ、人間というものの小ささ、未熟さを思い知らされます。

画像5

 思った以上に頑張ったおかげか、時間に少し余裕があり、秘密の川に連れて行ってもらいました。バイオトイレから道なき道を入った場所なので、簡単に行くことはできないし、観光ガイドにも載っていません。実はここが最高でした!疲れた体に染み入る冷たい水。時間を忘れて子供のように水遊びをしてしまいました。ガイドさんは、川の水をさっと掬って、ガスボンベをちゃっちゃっと用意して、さっとミルクティーを作ってくれました。それだけでなく、「アイス食べますか?」などというので、「エッ」と聞き返したくらいびっくりしたのです。なぜここにアイスがあるの? ガイドさんはマジックでもするように魔法瓶からスティックのアイスを出してくれました。これがまた最高でした。屋久杉を見た人はぜひこの川を探して欲しい。もちろん川は通常のルートではなく、知らない方は戻れなくなるかもしれませんので、必ずガイドさんをつけください。

画像6

 山道には、屋久鹿が顔を出します。たまには、屋久猿も現れます。野生に生きており、餌付けもされていないので、人を見ても逃げないのです。ゆっくりと自分を動いています。人間も鹿も動物。自分も自然と一体になった気分です。

画像7

 最後にトロッコ道にあるハートのマーク。これを見つけたらラッキーです。10時間以上もへとへとに歩き疲れて見つけたハートマーク。これだけでも屋久島に来た甲斐があるというものです。では、また世界のどこかでお会いしましょう。

画像8


#一度は行きたいあの場所

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?