見出し画像

時間を味わう

毎年1月には昨年の暦を外して、まっさらな暦を吊り下げます。喜んだり失敗した思い出の時間たちを束ねた昨年の暦を、過ぎ去った過去のものとして葬る作業は、なんとなく後ろめたいものですが、そうしてる間にも時間は過去を作り続けています。


オリバー・バークマン著の『限りある時間の使い方』という本では、

「時間はベルトコンベアーで続々と流れてくる容器のようなもので、その容器をいっぱいにして流せば時間を有効に使ったと感じ、空のまま流せば時間を無駄に使ったという罪悪感を感じる」

『限りある時間の使い方』より

というような内容が書いてありました。平均すれば人の人生はたった4000週間なのだそうです。できるだけ多く、中身の詰まった容器にしようと思ってしまうものです。しかしながら、絶えず容器が流れてくれば、どこかで疲れてつまずくのも人として当たり前です。溢れた容器も空の容器も自分自身そのものであり、焦ることでも嘆くことでもないのです。


子供の頃は早く大人になりたいと願い、時間がなかなか進まないのを恨んだものですが、歳を重ねるにつれて、誰もが時間が過ぎるのが早いと感じるようになります。これは大人は子供よりも新しい体験をすることが少なかったり、未来への期待感が少なくなることが要因で、時間が早く過ぎるように感じるのだという説もあるようです。であれば、自分の年齢などは無視をして、やってみたい事、新しい事を体験することで、将来への期待は膨らみ、時間もゆっくり流れるようになるに違いありません。平均的には余生はあと何週間だから、こんなことしかできないなどと、決してつまらない計算をすべきではないのです。


そもそも、「時間は使うもの」だという考えが、有効や無駄などという発想を生むのです。「時間を味わう」ように過ごそうとすれば、違った人生に出会えます。

何かを学ぼうとしたり、新しい体験に挑戦することも貴重な時間となります。手書きの手紙を書くことも、コーヒーをゆっくりと飲む時間も同様に、それぞれの個性でそれぞれの時間の味わい方があるからこそ、人生は豊かになります。


この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,058件

#今年やりたい10のこと

5,091件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?